2021.08.31 患者様の声「3回目の胚移植で無事にご妊娠」
移転作業でなかなか妊活卒業アンケートの更新ができていませんでした。
久々の投稿になりますが、患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します。
良かったら写真のアンケートも妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね。
33歳の方です。
アンケートにもご記入くださっていますが、当院では治療にお越しの際に、色々とアドバイスさせていただくようにしています。
妊活カウンセリングを受けるだけで妊娠率が向上するというデータもありますよ。
また、移植時の当院の鍼灸では約45%の妊娠率です。
移植時にタイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が向上します。
もちろん根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
2021.07.31 【重要】新築移転のおしらせ
いつも当院をご利用くださりありがとうございます!
ご来院の皆様に重要なおしらせがあります。
当院は、下記のとおり新築店舗への移転をすることとなりましたことを
ご報告いたします。
1階トレーニングスタジオ、2階治療院とエステサロン、3階カフェと食育教室といった複合型施設へと生まれ変わり皆様の健康と美、妊活のお役に立てるよう努力してまいります。
移転後もよろしくお願いいたします。
【移転のご案内】
移転日:令和3年9月1日 カフェとトレーニングは9月16日開店
新住所:板野郡北島町高房字百広花26-6(現店舗より車で5分程度)
電話:088-678-9623(変更なし)

*新規にご予約の患者様におかれましては必ず新店舗の移転日と住所の確認をお願いいたします。 9月1日以降現店舗にご来院いただきましても対応いたしかねますのでご注意ください。
(外観)
( 1階トレーニングスタジオ)
(2階 治療院&エステサロン)
(3階 カフェと食育教室)
(
2021.07.28 ゲーマー必見!!長時間プレイで酷使した肩腰へ!!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
最近はコロナの影響で自宅で過ごす機会が増えたり、eスポーツが注目されゲーム業界への需要が増えていると思います。ゲームをしているとついつい時間を忘れ長い間プレイしてしまう事はないでしょうか?今回はそんなゲーム愛好家への身体のケアについてご説明させて頂きます。
【ゲームで酷使しやすいのは?】
ゲームといっても、スマホゲーム、テレビゲーム、PCゲームと様々な媒体があり、それによっても酷使する箇所は変わってきます。
・スマホゲーム-スマホでゲームをする場合は多くの人が首をうつむいて画面を見ています。これにより首、肩、肩甲骨への負担が大きくなります。さらにスマホは画面が小さく目との距離が近くなりがちで、眼精疲労にも繋がります。
・テレビゲーム、PCゲーム-コントローラーやマウス、キーボードを使ってプレイするゲームにおいては、椅子に座って前傾姿勢で行われることが多く、腰椎への負担が大きくなり、背中から腰への疲労が溜まりやすくなります。さらに細かい操作が必要となるゲームでは、手や腕も酷使しがちです。
・長時間プレイ-ゲームは意外と脳での処理情報が多く、長時間し過ぎると頭痛の原因となります。さらに長時間画面を見続けると交感神経が常に興奮した状態になり、自律神経の乱れをきたし、頭痛、不眠、イライラなどの原因になります。
【ゲームの疲労は鍼灸で!】
鍼灸治療は長時間同じ姿勢を続ける事により血流状態が悪くなった筋肉や、使い過ぎにより酷使した筋肉に対して施術を行いうことで血流状態を改善し、肩こり、腰痛の早期治癒を目的とします。
さらに鍼灸治療では昂った交感神経を抑制し、副交感神経を高めてくれる作用があり、画面の見過ぎにより乱れた自律神経を整え、頭痛、不眠、イライラの解消へ繋がります。
【日頃のケア】
日常生活を工夫する事で、疲れにくい身体を作りましょう。
・長時間する場合は定期的に身体を動かす(30分に1回は立ちましょう!)
・ホットタオルで目の周囲の筋肉をほぐす
・寝る前1時間はゲームをしない(睡眠の質が下がります)
・湯船に浸かり身体の循環を良くする
・ゲーム後は軽いストレッチで身体をほぐす(運動でもOK)
【ご気軽に相談を】
ゲームを心置きなくプレイする為に身体の不調は早めに対処し、生活に支障をきたす事無く楽しみましょう。小さな不調でもご気軽に相談下さい!!
2021.07.08 頭痛は鍼灸で緩和できる!慢性的な頭痛でお悩みの方へ
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
仕事が忙しい時、天気が悪い時、慢性的にと、頭痛に悩まれている方は多くいると思います。どんな人が頭痛になりやすいのか、どうすれば頭痛が緩和するのか、鍼灸は頭痛に有効なのかなど解説させて頂きます。
【頭痛の種類】
頭痛といってもその症状に応じていくつかの種類があります。今回は慢性的に頭痛を感じている方の内、多くを占める「片頭痛」と「緊張型頭痛」について取り上げさせて頂きます。
【片頭痛】
片頭痛は片側性の頭痛が長時間継続し、その多くが脈打つようなドクドクした拍動を感じる事が特徴です。痛みは揺れや振動などで悪化し、光や音に過敏に反応するようになり、症状が強い場合は吐く事もあります。
頭の横から後ろにかけてや首、肩、顎周辺の筋肉が硬くなったり、圧痛を感じる事が多く、それが原因で神経の乱れを起こしてしまいます。 この神経の乱れにより、あらゆる刺激に対して脳(神経)が過剰に反応してしまう事で頭痛に繋がると考えられます。
【緊張型頭痛】
緊張型頭痛は両側性の頭痛が30分程度から長時間持続し、締めつけられるような圧迫感を感じるのが特徴です。筋緊張が強く、慢性的な肩こり、首こりを感じている人が多いです。
この頭痛では 頭や首肩の筋緊張が強く血流が悪い状態になっています。この様な状態になると、いつも痛みを抑制する脳の働きが低下し、発痛物質である「プロスタグランジン」などが分泌され頭痛の原因になります。
【頭痛になりやすい人】

・片頭痛-20代から40代の女性で生理前から生理中にかけて痛みが発症するケースが多く、女性ホルモンの変動により影響を受けると考えられます。男性でもストレスなどが引き金で発症する事があります。さらにタバコやアルコールの習慣、ポリフェノールを多く含む食事などは血管の収縮・拡張を起こすので、頭痛を促す可能性があります。
・緊張型頭痛-デスクワークなど長時間同一姿勢が続く仕事や、精神的に緊張感の続く仕事により、筋緊張が強くなる事で発症します。集中力が高く、息抜きが苦手な人は注意しましょう。
【頭痛を緩和するには】
・鍼灸-頭部、首肩に鍼灸治療を行い筋緊張を緩和し発痛物質の分泌を抑制します。さらに高まった交感神経を抑制する作用があり、少しの刺激で過剰に反応している神経を正常な反応へ戻す事を目的としています。
鍼灸治療の良い点は身体の自己治癒を促す事で、脳の働きを正常に戻したり、筋緊張を緩和するので、副作用なく頭痛発作の頻度を低下させてくれます。
・生活習慣-慢性的に頭痛がある人は、日常生活で頭痛を発症させる出来事をできるだけ避けるようにしましょう。食事面ではポリフェノールを含んだ物やチョコ、柑橘類は頭痛のきっかけとなるので取りすぎには注意しましょう。
神経が高ぶっている時は刺激となる事を避けたいので、カラオケなどの大きな音のする環境や、喫煙スペースなどの臭い刺激の強い環境、さらにエレベーターなどの気圧の変化が生じる環境も控えましょう。
普段の生活でストレスを溜め込みやすい人は適度な運動や、自然に触れストレスを溜め込まない事も頭痛改善のコツですので、出来る事からやってみましょう!!
【気軽にご相談を】
鍼灸には未病治療という考えがあります。これは症状が発症する前段階で予防するという考えで、なんとなくいつもと違う感じがする程度でも治療は可能ですし、この段階で治療した方が治療頻度も少なくなるので、症状の有無に関わらず気軽にご相談下さい。
2021.07.05 『不妊症と食生活について』
主食はなるべく未精白玄米に
パンダが笹の葉や竹を食べるのみでそれ以外のものを食べなくても元気であるように、動物にはそれぞれ食すべき適応食があります。
人間も動物ですから本来食べて元気になる適応食があり、古来からそれが玄米であることを古人は教えてくれています。ですから食事の60%は少なくとも穀物、できれば陰陽のバランスがとれた玄米にすると良いでしょう。
よく「30品目以上の食品を摂りなさい」といわれますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか?
極端ではありますが、以下の点であまり良くないとも言われます。
まず第一にそれだけの食材を購入する費用がかかり不経済です。
第二に購入された食品には添加物が多く含まれ、日持ちを良くするために加熱調理(滅菌処理)され、時間がたっているものが多く、栄養価は損なわれているものまで摂ることになる。
第三に何を食べようかと悩んでストレスを感じてしまいます。
第四に自然界では同じものが入ってくるので胃腸は楽ですが、30品目以上を摂るということは胃腸を酷使する事になり、胃腸が疲弊します。
それよりは完全栄養に近い玄米を食べれば簡単に事足ります。
でも精米した白米は「粕(カス)」と言う字になるように、殿粉の固まりで、白砂糖をとっているのと同じです。うどんやパンなどの白い食べ物もデンプンの固まりで砂糖と同じばかりでなく、粉にしていますから、空気中の酸素により酸化されており、白米以下の食べ物です。
ところで殿粉は分解されてブドウ糖となり、細胞内に取り込まれ、ミトコンドリアでATPの原料として使用されます。
このときにビタミンB1,B2,B6,B12やミネラルなどを消費してしまうことが分かっており、特にビタミンB1不足は顕著です。
B1不足は、仕事や勉強に集中できない、昼間に居眠りをする、イライラする、疲れやすい、肩がこる、口内炎ができやすいなどの日常よくある症状を引き起こしますので「えっ」と驚かれるかもしれません。
ですから、白米やうどんや白いパンは栄養素を奪う「マイナスの食べ物」なのです。
有名な話しとしては、ビタミンB1を米糠から抽出した鈴木梅太郎が、「ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気様の症状がでて死ぬこと、糠と麦と玄米には脚気を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏している」ことを報告しています。
現代の皆さんが白い殿粉の固まりや白い砂糖のお菓子を沢山食べて健康でいられる方が如何に少ないか、「未病」の方が如何に多いかと言う根本原因が上記にあります。
また精米した白米は黴びやすく、表面の酸化された糠油を落とさなければならないため、多量の水で「研ぎ」、下水を汚し、カロリーはあるが人を養う栄養が大変少ないものです。
話しが逸れてしまいましたが、結論として玄米には体の中で利用できるように必要なビタミンB類やミネラル・補酵素類がバランスよくほとんど全て入っていますので、玄米食をなるべく食べるようにしましょう。
玄米食がなかなか食べられない人は、雑穀を混ぜたり、麦飯を食べたりして工夫しましょう。
健康の「康」に「米」を足すと「糠(ヌカ)」となるように、糠には健康の元があります。
この糠を沢山使って麹菌で醗酵させた「玄米発酵食品」は非常に優れた食品ですので、外食で玄米を摂れないときなどに服用して玄米の栄養をスマートに摂取できますから、毎日利用するようにしましょう。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
最新の投稿
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
- 2022.12.15季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!
- 2022.12.03更年期障害を理解し改善する為に
- 2022.11.29患者様の声「38 歳の方から妊娠報告いただきました」
カテゴリー
- お知らせ (116)
- 不妊治療 (60)
- 鍼灸治療 (56)
- 不妊鍼灸 (50)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (23)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (19)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ