徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2023.12.06 はり灸で癒す! 眼精疲労から解放される方法

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

デジタル時代の到来に伴い、私たちの生活は便利で快適になりましたが、同時に新たな健康課題も浮かび上がっています。その一つが「眼精疲労」です。

この記事では、眼精疲労に焦点を当て、鍼灸がどのように目の健康をサポートするかについて掘り下げていきます。


目次

  1. 眼精疲労の原因
  2. はり灸が眼精疲労に与える効果
  3. はり灸の手順とポイント
  4. 日常生活での眼精疲労対策
  5. まとめ


◆眼精疲労の原因

眼精疲労とは目の使いすぎにより、目の痛み、かすみ、充血などの目の症状や肩こり、頭痛といった全身症状が、休息しても回復されない状態の事を指します。

■主な原因

眼精疲労の主な原因としては、目のピント調節をしてくれる筋肉(毛様体筋)の疲労により起こるとされています。

この毛様体筋は普通の筋肉と少し違い、自律神経支配の筋肉(不随意筋)なので自分の意思で動かすことができません。

■毛様体筋を酷使するもの

ピントの合わないコンタクトやメガネを使用するとピントを無理に合わせようと毛様体筋の負担となります。

ドライアイによる涙の層(涙液層)が減ると、ものがはっきり見えにくくなりピント調整の負担となります。

・長時間の画面を見る作業は、ピントが固定された状態が続くので負担となります。

・精神的ストレスや過度の疲労は自律神経の乱れを起こすので、自律神経支配の毛様体筋にも負担となります。



◆はり灸が眼精疲労に与える効果

銀と白のペンを持っている人

はり灸治療は自律神経の調整・血流の改善の2つの面で眼精疲労を改善してくれます。

■自律神経の調整

はり灸治療は自律神経の中枢である脳(視床下部)に対して血流を良くしてあげることで自律神経の調整をしてくれます。

眼精疲労の原因である毛様体筋は自律神経支配の筋肉なので、自律神経の乱れを改善することにより負担を減らすことが期待できます。

■血流の改善

目の周囲には目をつむる動作や、眼球を動かす為の筋肉がいくつもあります。

これらの筋肉も一点を見続けるデスクワークなどでは動かす機会が少なく、筋緊張を起こしているケースが多くあります。

はり灸治療では血流を促すことで顔面や頭部の筋緊張を緩和し、正常な動きに戻すことで眼精疲労の改善につながります。



◆はり灸の手順とポイント

■後頭下筋群への施術

当院の治療ではまず首の後ろ側にある筋肉達(後頭下筋群)へはりをしていきます。

この筋肉達は眼球運動にも間接的に関わっている筋肉で緊張が強いと眼球運動への影響や頭部への血流阻害の原因となります。

後頭下筋群の詳しい記事は「後頭下筋群の緊張が及ぼす身体への影響と対策」をチェックしてみて下さい。

■頭部への施術

頭部へのはり施術はYNSAという技術で、これは頭部にはりを打つことで自律神経を整えたり、目的の部位(この場合は目)への症状緩和を狙った治療となります。



◆日常生活での眼精疲労対策

Free Woman Beauty photo and picture

■作業環境の見直し

眼精疲労の主な原因は毛様体筋の疲労と上記でもお伝えしましたが、デスクワークなどで動きの少ない方は、定期的に休憩やストレッチを入れるなど同一姿勢が続く環境を見直し整えましょう。

■ドライアイ対策

ドライアイになりやすい人は仕事の時はメガネに変えたり、定期的に目薬をさすなどの対策が必要です。

■蒸しタオルで目元を温める

長時間仕事が続く時や寝る前などに蒸しタオルで目元を温めることで目の周囲の筋緊張を緩和してくれるので眼精疲労対策になります。

■ビタミンBの摂取

神経の働きに影響を及ぼすビタミンB群を意識的に摂取し、栄養不足から起こる神経の疲労を避けましょう。詳しい記事は「体調不良とビタミンB群の関係性!?」をチェックしてみてください。


◆まとめ

眼精疲労は現代社会において多くの人の悩みの一つだと思います。日頃のケアもとても大切ですが、慢性化し症状の強い場合ははり灸などの手を借りることで改善の近道になることもあります。

症状は早めに対処することで、早期の改善が見込めますが、慢性化してしまっている場合でも継続的な治療で緩和して行くケースが多いですので、お気軽にご相談ください。

2023.11.09 胃腸の不調に効果的な「はり灸治療」とは?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

胃腸の不調は多くの人にとって一般的な問題であり、日常生活に不便さや不快感をもたらすことがあります。この記事では、はり灸治療が消化器健康のサポートにどのように役立つかについて詳しく説明します。

青い花びらを持つ女性


目次

  1. はり灸と胃腸の関係性?
  2. どんな胃腸症状が適応なの?
  3. はり灸のメカニズム
  4. まとめ


◆はり灸と胃腸の関係性!?

はり灸と胃腸の関係性は東洋医学的な観点と西洋医学的な観点とで少し違いがありますが、どちらの視点から見てもはり灸による胃腸への影響は起こるとされています。

■東洋医学

東洋医学では身体を巡るラインが12本あり、それを12経絡と呼び、その12本のライン上にツボと呼ばれる点が無数にあると考えられています。この経絡の中には胃経や小腸経、大腸経といった胃腸に関する(厳密には臓器の胃や小腸大腸とは違う)ラインもあり、症状に応じた経絡、ツボが治療に使われてきました。

■西洋医学

胃腸の働きは迷走神経という副交感神経性の神経により支配されており、自律神経の乱れやストレスによる影響で機能が低下すると胃腸の動きが悪くなり不調が起こるとされています。はり灸は副交感神経の働きを活性させる事で、胃腸への影響を与えるとされています。



◆どんな胃腸症状が適応なの?

Free Mistake Error photo and picture

はり灸治療では胃腸の働きが低下する事により起こるとされている疾患や、痛みに関しては適応される事が多いです。

■適応される疾患

・胃腸の蠕動運動の低下により起こる消化不良や便秘、下痢

・ストレスの影響による過敏性腸症候群など

・胃痛(例外あり

■適応外の疾患

・胃がん、大腸がんなど

・潰瘍性大腸炎やクローン病

・虫垂炎

・その他胃腸に器質的な問題のある場合は病院を受診して下さい



◆はり灸のメカニズム

Free Acupuncture Physiotherapy photo and picture

胃腸の不調に対してどの様なメカニズムではり灸が効果を発揮するのか説明していきます。

■自律神経の調整

身体の四肢に対するはり灸の刺激は侵害受容器(痛み刺激を受け取る場所)から一度脳へ伝わりその後、副交感神経を介して全身へ反応を起こします。

これははり灸刺激により副交感神経が優位になる事を示しており、胃腸の蠕動運動は副交感神経優位で活発になる為にはり灸治療が胃腸の不調に効果的だと言えます。

実際にはり灸治療中にお腹が鳴ったり、空腹感が出たりと言う患者さんも少なくありません。

■痛みの緩和

はり灸はパルスという通電機器を使用する方法があります。これは一定の周波数で鍼に電気を流す事で、脳内で鎮痛物質の分泌を促す目的があります。

この鎮痛物質はβ-エンドルフィンといって気分の高揚や幸福感といった作用もあり、脳内麻薬とも言われています。

■血流の増加

血液は全身へ栄養を運ぶ役割を担っていますが、臓器も例外なく血液の栄養を受けます。そのため臓器の機能を保つためにも血流を良くする事は大切になります。

はり灸は身体に微少な傷を付け、その修復過程に血液が集まってきます。その他にも副交感神経が優位になる事で血管の拡張が起こり、血流状態が良くなる作用もあり、この身体の仕組みを利用して胃腸などの臓器に対しても循環改善し機能を保ってくれます。


◆まとめ

今回は日常生活で緊張やストレスを感じると胃腸の不調が起きるメカニズムなどにフォーカスしてきましたが、もちろん胃腸は食事の通り道であり、栄養を吸収する場でもあるので食事による胃腸の不調も大いにあります。

当院では日頃の食事面でのアドバイスや、ストレスを軽減させる生活の提案も致しておりますので気軽にご相談下さい。

2023.11.08 患者様の声「41歳 鍼灸はじめて人工授精でご妊娠」

患者様からのご妊娠アンケートを紹介します

41歳の方です。

この方は、2人目の妊活でお悩みのところ体質改善を目的に施術させていただきました。

ご記入いただいたアンケートも是非ご覧ください。

通院中も流産を経験されお辛い思いもされましたが、とても頑張ってくださいました。

当院では、鍼灸に合わせてショウキT-1とラクトフェリン、松康泉でサポートさせていただきました。

当院の鍼灸では体外受精胚移植の場合約45%の妊娠率です
タイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が向上します。
もちろん根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちらから↓

2023.11.06 スーパーライザーの不妊治療へ応用と効果について

当院で使用しているスーパーライザーは、血管の拡張や神経興奮性の抑制、生体活性物質の生産を促進し、卵子の質の向上、着床率の増加、鎮痛、消炎、創傷治癒などに効果があります。

最近、整形外科やペインクリニックだけでなく、不妊治療専門クリニックでもスーパーライザーの導入が増えており、さまざまな効果が期待されています。

照射部位によって期待できる効果が異なりますが、不妊治療では通常、喉にある星状神経節に照射し、交感神経の過緊張を緩和し、免疫機能の正常化や血流改善を促します。 交感神経が過緊張状態になると、免疫機能が正常に働かず、受精卵を攻撃する可能性があるため、着床障害の原因となります。 星状神経節へのスーパーライザーの照射により、交感神経の過緊張を解消し、免疫細胞による攻撃を防ぐ効果が期待できます。 さらに、全身の血流を向上させることで、卵子の質を向上させ、子宮内膜を着床しやすい状態にします。

当院では、スーパーライザーの導入後、凍結胚盤胞移植における妊娠率も向上しており(特に40歳以上)、移植時の当院の鍼灸では約45%の妊娠率です。
移植時にタイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が期待できます。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちらから


2023.11.01 患者様の声「鍼灸はじめて1回目の胚移植でご妊娠」

患者様からのご妊娠アンケートを紹介いたします。

良かったら写真のアンケートの内容も妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね。

34歳の方です。

この方は、体外受精胚移植を3回も行ったにもかかわらず妊娠まで至らずお困りのところ当院に来られました!

次回の胚移植の日程も決まっていたので、移植のタイミングに合わせてラクトフェリンの摂取と鍼灸にお越しくださいました!
すると見事に鍼灸はじめて1回目の胚移植でご妊娠されました!

移植時の当院の鍼灸では約45%の妊娠率です!
移植時にタイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が向上しますよ。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちらから

1 2 3 4 5 6 34

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ