2021.06.30 7月のニュースレター
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
梅雨明けを控え、蒸し暑い日が続いておりますが、体調をくずされてはいないでしょうか?
今月のニュースレターでは夏バテ予防についていくつか紹介させて頂きます!!
冷房による冷え過ぎに注意!!
夏本番となり、熱中症対策が必須の季節となりましたが、夏に気を付けなければならないのは熱中症だけではありません!!日中室内で過ごされる方のほとんどが冷房の効いた環境に居ると思いますが、冷房により身体を冷やし過ぎると逆に夏バテの原因になります。長時間冷房下で居たり、冷えた飲み物を飲み過ぎたりすると内臓に負担がかかり、食欲不振や下痢、便秘となる事があります。さらに暑い屋外と寒い室内の出入りを繰り返す事は体温調節を行っている自律神経の乱れをきたすので、倦怠感などの自律神経症状が出ることがあります!!
冷房による不調はどう対策したら・・・?
・常温もしくは温かい飲み物でこまめな水分補給
・定期的にストレッチなどで身体を動かし、血行不良をなくす
・冷房で冷えやすい部分は寒さ対策をする(下半身はひざ掛けや長めの 靴下をはき、半袖ならカーディガンなどを常備する)
・速乾性のある下着で汗冷え対策
・鍼灸によるメンテナンス―鍼灸には自律神経を整える作用があり、屋外と室内の寒暖差で乱れた自律神経を調整し、夏バテを予防します。
夏バテの予防についてはニュースレターにも記載していますでのご一読下さい!



2021.05.13 5月のニュースレター
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
5月の連休も終わりましたが、コロナが増える現状で思うように動けずストレス発散の場を失っている人が多いと思います。5月のニュースレターではストレスについて書かせて頂いたので、是非ご一読下さい!!


2021.03.11 睡眠トラブルに鍼灸が効果的な2つの理由!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
夜眠れない、寝ても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?睡眠トラブルに対して鍼灸に出来る事は何かを説明します。
【睡眠トラブルの原因とは?】
睡眠のトラブルには様々な原因がありますが、現代人の多くはPCやスマホを日常的に使う頻度が高く、その結果として交感神経の興奮を招き睡眠トラブルに繋がっているケースも多いです。さらに睡眠はメラトニンという生活リズムを作っているホルモンによっても誘発されています。このホルモンは脳にある視床下部という所から分泌され、血液によって巡っていきます。つまり脳血流量が悪い事も睡眠には良くないと言えます。
【鍼灸にできる2つの事】
・自律神経を整える—自律神経には交感神経と副交感神経があり、日中の活動的な時は交感神経が優位に働いて、夜には副交感神経が優位となりリラックス状態になり睡眠へ向かいます。自律神経が乱れると、日中に眠気が強かったり、夜に目がさえて眠れないなどの症状が現れます。
鍼灸では自律神経を整え、睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があります。PCやスマホをよく見る人は交感神経が優位になりやすいので日頃のケアを大切にしていきましょう。
・血流改善をする—デスクワークによる肩や首のこりは交感神経を高め、さらに脳への血流も悪くなります。上記でも述べた通り、血流不足は睡眠ホルモンへの悪影響となるので、肩や首周囲の血流改善は睡眠にとって大切な要因と言えます。
鍼灸では肩や首のこりを改善すると共に脳血流量を増加させ、睡眠ホルモンを作ったり、分泌させる脳の機能を正常にする手助けをしてくれます。肩や首のこりを感じている人は鍼灸を検討してみて下さい。
【日頃のケア】
睡眠トラブルは日頃のケアも大切になります。Soraニュースレターにて日頃気を付ける事を紹介していますので、こちらもご覧下さい。


2020.06.12 6月のニュースレターを発行しました
6月のニュースレターを発行しましたので掲載いたします。
以下ニュースレターの内容を一部抜粋しました。
初夏を迎え、そろそろ衣替えの季節となってきましたが、気温の変化にお障りなくお過ごしでしょうか。 季節の変わり目は自律神経が乱れ身体の不調や免疫力の低下が起きやすいです。
梅雨の時期で外に出られない時も、お家でSoraのヨガ動画を見て身体を動かし免疫力アップを目指しましょう!!
また、夏場は、エアコンなどで身体を冷やしてしまい
身体がだるい・調子が悪い...でも、病気じゃない!?ということがあります。
東洋医学には「未病」という考え方があります。 これは健康と病気の間の状態を指します。
まだ病気にはなっていないが、今後、病気になる可能性があるという状態です。
この「未病」という状態を治す意味は、これから発症しそうな病気を予防する為と、すでになってしまった病気の悪化と二次疾患の予防を目的としています。
未病に鍼灸
人間の身体を健康に保つ為に、生体内では自律神経が内蔵の働きを調整したり、環境の変化に対応する為、暑かったら汗をかく、寒かったら震える、なども自律神経によって調整されています。
鍼灸にはストレスなどで乱れた自律神経を整える効果や、体内の異物を除去する免疫細胞を活性化する効果が解明されています。
もちろん普段の食生活による免疫力向上、運動習慣によるストレスの軽減、鍼灸によって身体を整えるといった複合的に生活習慣を見直すことがより効果的です。
夏場こそ冷え症に気を付けましょう。
冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態の事です。

3つ以上当てはまると冷え症の可能性があります。
普段の生活で冷え対策しましょう!
1.おふろにゆっくりつかる
ぬるま湯の半身浴をしてみましょう。
30分以上ゆっくりお湯につかって
リラックス!
2.水分の取りすぎに注意する
水分を摂ったらキチンと排泄することが大事。 十分な運動をせず水分が体内に残ると身体を冷やす原因になります
3.体を温める食材を食べる
温かい飲食物を摂りましょう。
生野菜よりも温野菜、冷たいジュースより白湯にして体の内側から温めましょう。またゴボウ、黒ごま、山芋、生姜などの食材は身体を中から温める効果があります。


2020.05.26 5月ニュースレターを発行しました
5月のニュースレターを発行いたしました。
・体質改善のためのセルフケアのYouTube動画のQRコード
・季節の変わり目による環境変化とストレスについて
・スマホ症候群と鍼灸治療
・今月のツボとあったかレシピも掲載しています
是非ご覧いただきご参考ください。
⇩クリックして拡大できます。
最新の投稿
- 2023.03.15繊細で敏感なHSPとの付き合い方
- 2023.02.20逆子と診断されたら?~逆子の灸のすすめ~
- 2023.02.02患者様の「44歳の方から妊娠報告いただきました」
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
カテゴリー
- お知らせ (119)
- 不妊治療 (61)
- 鍼灸治療 (58)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (25)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (20)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ