徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2023.04.21 睡眠トラブルにはり灸が効果的な2つの理由!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

 

夜眠れない、眠れても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?

今回はそんな睡眠トラブルに対してはり灸治療にできる事は何かを解説してまいります。woman laying on bed


目次

  1. 睡眠トラブルの原因とは?
  2. 自分の睡眠は大丈夫!?
  3. はり灸が効果的な2つの理由!?
  4. セルフケアに温灸器と松康泉
  5. まとめ

 

【睡眠トラブルの原因とは?】

Free Computer Laptop photo and picture

身体は一日のサイクルをメラトニンというホルモンが自律神経を介してコントロールしており、日中は交感神経が優位となり活動的になり、夜は副交感神経が優位となり眠りにつくようになっています。このバランスが崩れることにより睡眠トラブルが起こるとされています。

 

 

原因Ⅰ:PC・スマホの使いすぎ

現代人の多くがPCやスマホを日常的に使うようになり、その結果として夜になっても交感神経の優位状態が続いてしまい眠りに付けないケースがあります。

 

原因Ⅱ:ストレス

SNSの普及や多様性により自由度が増えた反面、社会が複雑化しストレスで悩む人も増えています。ストレスは交感神経を優位にしてしまい、睡眠障害の大きな原因のひとつとなります。

 

原因Ⅲ:慢性的な首肩こり

睡眠に大切な自律神経の中枢の視床下部やメラトニンを分泌する松果体は脳内にあり、これらの機能を維持する為にも脳血流が良い状態を保つ必要があります。慢性的に首・肩の筋緊張が強いと、脳への栄養血管である椎骨動脈や内頸動脈への血流状態が悪化し、睡眠に必要な脳機能の低下をきたす恐れがあります。

 

原因Ⅳ:食生活の乱れ

一日のサイクルをコントロールしているメラトニンは元となるセロトニンから作り出されます。このセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるので食事から摂取するしか無く、食生活の偏りで不足すると睡眠障害の原因となります。トリプトファンはバナナや乳製品、大豆製品などに多く含まれるので不足を感じる人は積極的に摂取しましょう。

 


 

【自分の睡眠は大丈夫!?】

本にバケットリストを書いている人

質の良い睡眠を取れているのかチェックリストで確認してみましょう!!

 

□布団に入り寝るまでに30分以上かかる
 
□夜中2回以上起きる
 
□夜起きた後30分以上眠れない
 
□睡眠時間が7時間以下
 
□朝の目覚めが悪い
 

2つ以上当てはまる人は生活習慣を見直してみましょう!!


 

【はり灸が効果的な2つの理由!?】

Free Woman Question Mark photo and picture

はり灸治療が睡眠トラブルに効果的な理由は大きく2つあり、自律神経を整える事と緊張した筋肉を緩める作用がある事です。

 

自律神経を整える

はり灸では睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があり、PC・スマホをよく見る人やストレス過多な人の交感神経の興奮を抑制し、自律神経を整える事により睡眠トラブルの改善をしてくれます。

 

筋緊張を緩和する

首肩まわりなどの筋肉の緊張に対してはり通電(パルス)をする事で筋肉の緊張を緩和する事ができ、脳への血流状態を改善し睡眠サイクルを整えてくれます。

さらに筋肉の緊張が強い場合、血流状態の悪化に伴い発痛物質を分泌し痛みを感じやすい状態へと陥ってしまいます。これは交感神経を興奮させる事に繋がるので筋肉の緊張を緩和する事は良い睡眠にとても大切になります。


 

【セルフケアに温灸器と松康泉】

睡眠トラブルのセルフケア商品として温灸器とサプリメントの松康泉のご紹介をさせていただきます。

温灸器

心と身体を癒す
ご家庭で気軽に出来るお灸
一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかない。

松桂エキス配合
モグサを炭化させて煙が出ないようにした固体に松節エキスとシナモンエキスを加えた温灸剤です。身体を温める効果が一層期待できます。自然の木を使っているので身体にやさしく、妊婦さんや子供さんにも安心して使っていただけます。

耳元に各15分ずつ当ててご使用下さい。

 

松康泉

松の自然治癒成分を豊富に含んだ松節。松節とは、通称を松瘤(樹皮が瘤状に増殖したもの)といい、 松の木自身が害虫や外傷による傷を治すために松の成分が集中して出来たものです。松節は松の自己治癒成分を豊富に含んでいてリラックス効果があります。

睡眠トラブルがある人におすすめです。

 


 

【まとめ】

現代社会では睡眠トラブルを抱えている人が増えているように思います。それぞれの生活リズムがあるので難しい面もあると思いますが、睡眠トラブルでお悩みの人は生活習慣を見直し、朝に日を浴びる・週に一度は散歩する・夜にコーヒーやスマホ・PCなど交感神経を高めるものは控えるといった簡単な事から始めてみて下さい。

もちろん睡眠トラブルに関して当院でお役に立てる事もありますので、お悩みの方は気軽に相談してみて下さい。

2021.06.30 7月のニュースレター

徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

梅雨明けを控え、蒸し暑い日が続いておりますが、体調をくずされてはいないでしょうか?
今月のニュースレターでは夏バテ予防についていくつか紹介させて頂きます!!

冷房による冷え過ぎに注意!!

person with hands on ice block on water during daytime

夏本番となり、熱中症対策が必須の季節となりましたが、夏に気を付けなければならないのは熱中症だけではありません!!日中室内で過ごされる方のほとんどが冷房の効いた環境に居ると思いますが、冷房により身体を冷やし過ぎると逆に夏バテの原因になります。長時間冷房下で居たり、冷えた飲み物を飲み過ぎたりすると内臓に負担がかかり、食欲不振や下痢、便秘となる事があります。さらに暑い屋外と寒い室内の出入りを繰り返す事は体温調節を行っている自律神経の乱れをきたすので、倦怠感などの自律神経症状が出ることがあります!!

 

 

冷房による不調はどう対策したら・・・?

常温もしくは温かい飲み物こまめな水分補給

・定期的にストレッチなどで身体を動かし、血行不良をなくす

・冷房で冷えやすい部分は寒さ対策をする(下半身はひざ掛け長めの 靴下をはき、半袖ならカーディガンなどを常備する)

・速乾性のある下着で汗冷え対策

・鍼灸によるメンテナンス―鍼灸には自律神経を整える作用があり、屋外と室内の寒暖差で乱れた自律神経を調整し、夏バテを予防します。

夏バテの予防についてはニュースレターにも記載していますでのご一読下さい!

2021.05.13 5月のニュースレター

徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

5月の連休も終わりましたが、コロナが増える現状で思うように動けずストレス発散の場を失っている人が多いと思います。5月のニュースレターではストレスについて書かせて頂いたので、是非ご一読下さい!!

2020.06.12 6月のニュースレターを発行しました

6月のニュースレターを発行しましたので掲載いたします。

以下ニュースレターの内容を一部抜粋しました。

初夏を迎え、そろそろ衣替えの季節となってきましたが、気温の変化にお障りなくお過ごしでしょうか。 季節の変わり目は自律神経が乱れ身体の不調や免疫力の低下が起きやすいです。

梅雨の時期で外に出られない時も、お家でSoraのヨガ動画を見て身体を動かし免疫力アップを目指しましょう!!

また、夏場は、エアコンなどで身体を冷やしてしまい

身体がだるい・調子が悪い...でも、病気じゃない!?ということがあります。

東洋医学には「未病」という考え方があります。 これは健康と病気の間の状態を指します。

まだ病気にはなっていないが、今後、病気になる可能性があるという状態です。

この「未病」という状態を治す意味は、これから発症しそうな病気を予防する為と、すでになってしまった病気の悪化と二次疾患の予防を目的としています。

未病に鍼灸

人間の身体を健康に保つ為に、生体内では自律神経が内蔵の働きを調整したり、環境の変化に対応する為、暑かったら汗をかく、寒かったら震える、なども自律神経によって調整されています。

鍼灸にはストレスなどで乱れた自律神経を整える効果や、体内の異物を除去する免疫細胞を活性化する効果が解明されています。

もちろん普段の食生活による免疫力向上、運動習慣によるストレスの軽減、鍼灸によって身体を整えるといった複合的に生活習慣を見直すことがより効果的です。

夏場こそ冷え症に気を付けましょう。

冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態の事です。

3つ以上当てはまると冷え症の可能性があります。

普段の生活で冷え対策しましょう!

1.おふろにゆっくりつかる
ぬるま湯の半身浴をしてみましょう。
30分以上ゆっくりお湯につかって
リラックス!

2.水分の取りすぎに注意する
水分を摂ったらキチンと排泄することが大事。 十分な運動をせず水分が体内に残ると身体を冷やす原因になります

3.体を温める食材を食べる
温かい飲食物を摂りましょう。
生野菜よりも温野菜、冷たいジュースより白湯にして体の内側から温めましょう。またゴボウ、黒ごま、山芋、生姜などの食材は身体を中から温める効果があります。





2020.05.26 5月ニュースレターを発行しました

5月のニュースレターを発行いたしました。

・体質改善のためのセルフケアのYouTube動画のQRコード

・季節の変わり目による環境変化とストレスについて

・スマホ症候群と鍼灸治療

・今月のツボとあったかレシピも掲載しています

是非ご覧いただきご参考ください。
⇩クリックして拡大できます。

1 2

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ