2023.06.14 はり灸まめ知識【下行性痛覚抑制系】
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
【痛み】は、多くの人が日常的に経験する不快な感覚ですが、これは身体が異常を警告し自身を守ろうとする重要な機能です。しかし痛みは慢性になると身体に支障をきたす原因にもなります。
本記事では下行性痛覚抑制とはり灸の関連性と痛みの緩和にどのように貢献できるのかについて探っていきす。
目次
◆下行性痛覚抑制系とは?
下行性痛覚抑制系は、中枢神経系(脳や脊髄などの中枢となる神経)において痛みの伝達を抑制するメカニズムです。
痛みの刺激を受けると、まず脊髄の後角という所に神経が伝わり、その後反対側の脊髄を上行して脳幹へ伝わり、そこからさらに脳へと痛みが伝えられます。【上行性痛覚伝導系】
ここで痛みが過剰にならないように脳から脊髄の後角へ痛みを抑制するように働きかける神経伝達物質が放出され痛みが緩和されます。【下行性痛覚抑制系】
◆はり灸で痛みが緩和する?
はり灸の刺激は、ポリモーダル受容器という痛み刺激などに反応する受容器へ送られ、その結果として下行性痛覚抑制系を活性化させると言われております。
はり灸による痛み緩和に関するメカニズムは他にもあり、一定のリズムでの鍼通電刺激は脳内での内因性オピオイド(モルヒネに似た様な鎮痛物質)の分泌を促す事が分かっています。
◆まとめ
今回は、はり灸により痛みの緩和が起きるメカニズムの一つである下行性痛覚抑制系について解説してまいりました。少し難しい内容では有りましたが、何故はり灸が痛みに効くのかの疑問の解決になったでしょうか?
では最後に下行性痛覚抑制系とはり灸について簡単にまとめたいと思います。
・痛みの感覚は脊髄へ入力され、そこから脳へ上行して伝わる。
・痛みが強くなりすぎないように脳から下行して脊髄へ痛みをブロックする。
・はり灸にはこの下行性痛覚抑制を増強する作用がある。
2023.05.28 AGEs(最終糖化産物)とは
本日は、当院でトレーニングや妊活の方によく測定しているAGEsについて書かせていただきます。是非ご一読いただき生活習慣の見直しに役立ててください。
AGEs について
アンチエイジングへの関心が高まる昨今、老化を促進する危険因子「糖化ストレス」の対策は不可欠と言えます。近年、糖尿病や耐糖能異常の人が増加している背景があるように、美容だけでなく健康面でも「糖化ストレス」によるリスクが懸念されています。「糖化ストレス」とは、糖化反応によって身体に影響するストレスのことを指します。糖質とタンパク質が熱に反応することを「糖化(メイラード反応)」と言い、「糖化」が起こると生成されるのが「終末(最終)糖化産物(AGEs-Advanced Glyeation End Products)」です。糖化して本来の機能を失い、変性したたんぱく質は、細胞や臓器に炎症を引き起こし、老化を加速させる要因となっています。AGEsが体内に増えると、老化が加速し、加齢に伴う様々な病気の引き金になると考えられています。AGESは、いわば、たんぱく質が劣化して機能が損なわれた物質であるため、誰でも加齢とともにAGEsが蓄積していきますが、同じ年齢でもその蓄積度には個人差があります。今回はAGEについで深掘りしていきます。
1.内因性 ACES(生体内で生じる)
体内でAGEsが最もできやすいと言われているのは、「食後高血糖」の状態です。食後高血糖は、血管の内皮細胞を傷つけ、その傷がついた部分を中心に血栓の発生リスクが高まります。また、高血圧も血管内皮細胞障害に影響するので、生活習慣病が気になる方は糖化による健康リスクに注意が必要です。
2.外因性AGES(食べ物に含まれ、体内に吸収される)
たんぱく質と糖が過熱されて生じた AGEs を食事(や嗜好品)として取り込むと、体内に蓄積されます。食事に由来するAGES の多くは、吸収されることなく体外へ排出されますが、約7%は排泄されずに体内に残ると言われています。特に、高温の調理方法により、AGEs がつくられやすくなるため、注意が必要です。
3. AGEs化による影響
AGEs による影響は、皮膚のシミやシワ、たるみによる老け顔が広く知られています。ただし、表面的な老化に留まらず他にも次の影響が挙げられます。体内のコラーゲンがAGEs化すると、さまざまな器官や臓器の障害が起こります。具体的には血管が老化(動脈変化)したり、腱が硬く切れやすくなったりします。また椎間板ヘルニアや骨組しょう症、変形関節症が発症する可能性も高くなります。
4.ASEs と健康
Diabetologia らが行った、一般住民7万人以上を対象とした研究では、AGEs の醤積が多いグループは糖尿病や心臓病に3倍かかりやすく、死亡リスクは5倍、寿命も短いということが明らかになっています。AGEs の蓄積度が高い人は握力が弱くて歩くスピードも遅く、転倒や骨折もしやすいので、健康寿命を縮める
リスクもあります。
5. AGEeの蓄横を抑制する習慣
JInt Med Res らが行った約1万1000人を対象に実施した大規模研究では、「定期的な運動」「十分な睡眠」「禁煙」「精神的ストレスの軽減」「朝食の摂取」「糖分の多い食品の摂取を控える」ことによって、AGESの蓄積が抑えられることが報告されています。つまり、食生活の習慣を改善させる事がAGEs対策となります。
6. AGEs を増やさない食事
同じ食品でも、調理法によって AGEsは異なります。高温調理は、AGEsが多く生成されやすく、「生」→「蒸す・ゆでる」→「煮る」→「炒める」→「焼く」→「揚げる」の順でAGEsが増えると言われています。
また、お酢やレモンは抗糖化食材なので、積極的に取り入れることが望ましいです。
当院では、SHARP製のAGEsセンサーを用いて測定を行っています。
ご来院中の方でしたら無料で測定していますので是非ご来院の際にスタッフまでお声がけください。
2023.05.26 自律神経を活性化!心身のバランスを整える秘訣とは
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraのナカハラです。
今回は「自律神経」ついてご紹介します。
季節の変わり目にはストレスを感じやすかったり、体の不調を感じやすい方も多いと思います。
それは自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れる原因や整えるための方法についても説明していきます。
目次
◆自律神経とは?
自律神経は、交感神経と副交感神経から成っています。内臓の働きや代謝、体温調整など生命を維持するための全ての機能を24時間コントロールしています。
その分ストレスの影響を受けるとバランスを崩しやすいのも特徴です!!
◆自律神経が乱れると・・・
自律神経の乱れは肉体的にも精神的にも影響を与え、さまざまな症状となって現れます。
<自律神経の乱れによって引き起こされる症状>
・肉体的症状:疲れやすい、肩こり、めまい、頭痛、冷え、便秘、下痢、発汗 など
・精神的症状:情緒不安定、不眠、記憶力・集中力の低下 など
◆自律神経を整えるには
自律神経を整えるにはまず、「睡眠、運動、栄養」の3つを意識することが大切です。
1.睡眠
睡眠中は副交感神経が優位に働き、免疫機能の維持・調整などが行われています。就寝2時間ほど前から、スマートフォンなどの強い光は控えるなど、環境を整えることがおすすめです。
2.運動
・週に何回かの運動と日光にあたることによって睡眠の質を上げる効果があります。激しい運動である必要はなく、運動は20分〜30分程よく疲れる程度が良いです。
また大きな筋肉を動かすことで体を温め、免疫機能を向上させます。
◎大きな筋肉を動かす!おすすめのトレーニング
上半身トレーニング
・シュラッグ・ショルダーローテーション・ワイドグリップロー
・コブラベントオーバー
下半身トレーニング
・ダンベルカーフレイズ・バックスクワット・バックレッグレイズ
・フロントスクワット
全身トレーニング
・デッドリフトシュラッグ・オーバーヘッドスウィング
・スクワット to ショルダープレス
3.栄養
◎GABA…神経の高ぶりを抑える働きがあり、ストレスや運動時に
高まる興奮を抑制する効果があります。
・発芽玄米
・キムチ
・味噌
・醤油
・なす
・かぼちゃ
◎トリプトファン…トリプトファンの摂取により脳内ホルモンである
セロトニン(別名しあわせホルモン)を増やすことができます。
・レバー(牛、豚、鶏)
・マグロ
・カツオ
・大豆
・アーモンド
・バナナ
おまけ(呼吸も大切)
休憩中に深い呼吸を意識することで自律神経を整えます。
息を吸うときには交感神経が働き、吐く時には副交感神経が優位になるので、意識して自律神経に働きかけることができます。
方法はお腹に手をそえ、3秒でお腹を膨らませ、3秒キープし、6秒かけて口から吐き切る腹式呼吸法。
疲れを感じた時や眠る前など、こまめに行うと効果的です♪
連休明けや梅雨の時期は特に自律神経が乱れやすいと言われています。これからやってくる梅雨の時期は湿気や悪天候による、ストレスが蓄積されやすくなっています。
まとめ
今回は自律神経がどのような物なのかを説明させて頂きました。
自律神経の乱れは現代社会では大きな問題となっていて、PCやスマホの普及によってさらに加速するものと考えられます。
なので過度にストレスをため込むような状況はできるだけ避け、自身の肉体面と精神面を守る事が大切です。
当院では【はり灸治療】をメインとして自律神経の乱れにより発症する様々な症状の改善を手助けさせて頂いております。
自身の不調はできるだけ早い段階で対処してQOLの向上を目指していきましょう!!
2023.05.22 ゲーマー必見!!ゲームで酷使した身体のケアは【はり灸】で!!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今やゲームはテレビゲームだけで無く持ち歩けるポータブルなものやスマホでも手軽に始められるものとなってきました。
さらにeスポーツやメタバースが注目されゲーム業界への需要は今後さらに増えてくると思います。
しかしゲームをしているとついつい時間を忘れ長い間プレイしてしまう事はないでしょうか?今回はそんなゲーム愛好家への身体のケアについてご説明させて頂きます。
目次
【ゲームと肩こり・腰痛の関係性?】
ゲームといっても、スマホゲーム、テレビゲーム、PCゲームと様々な媒体があり、それぞれに肩こりや腰痛といったなりやすい身体症状があります。
□スマホゲーム・ポータブルゲーム
スマホゲームやポータブルゲームをする場合は多くの人が首をうつむいて画面を見たり、肩をすくめた状態でゲームをしています。その結果首、肩、肩甲骨への負担が大きくなり、首肩こりの原因となり得ます。さらにスマホは画面が小さく目との距離が近くなりがちで、眼精疲労にも繋がります。
□テレビゲーム・PCゲーム
コントローラーやマウス、キーボードを使ってプレイするゲームにおいては、椅子に座って前傾姿勢で行われることが多く、腰椎への負担が大きくなり、背中から腰への疲労が溜まりやすくなります。さらに細かい操作が必要となるゲームでは、手や腕の緊張も強くなりがちです。
□長時間のプレイ
ゲームは脳での処理情報が多く、長時間し過ぎると頭痛・眼精疲労の原因となります。さらに長時間にわたり画面を見続けると交感神経の興奮が強くなり、自律神経の乱れをきたし、頭痛、不眠、イライラなどの原因になります。
【ゲーム×はり灸の相性は!?】
ゲームで酷使した身体のケアにはり灸がオススメなのは、はり灸治療には血流状態の改善や自律神経を整える作用があるからです!!
□肩こり・腰痛などの症状
はり灸治療は長時間同じ姿勢を続ける事により血流状態が悪くなった筋肉や、ゲーム体勢により負荷のかかった関節に対してはり灸施術を行うことで血流状態を改善し、肩こり、腰痛などの症状を早期回復に導きます。
□眼精疲労などの症状
ゲームをするには画面を常に見続ける事になり、さらに多くの情報を視覚から取り込む為に眼精疲労の原因となります。はり灸治療では頭部へのはり治療や首肩の循環改善により顔面部へ血流を促し、眼精疲労の改善に繋がります。
□自律神経症状
はり灸治療では興奮した交感神経を抑制し、副交感神経を高めてくれる作用があり、多くの情報処理で酷使した脳により乱れてしまった自律神経を整え、頭痛、不眠、イライラの解消へ繋がります。
【セルフケアは何をしたらいい??】
ゲームをする頻度の多い人はセルフケアも頑張ってみましょう!!
・長時間する場合は定期的に身体を動かす(30分に1回は立ちましょう!)
・ホットタオルで目の周囲の筋肉をほぐす
・寝る前1時間はゲームをしない(睡眠の質が下がります)
・湯船に浸かり身体の循環を良くする
・ゲーム後は軽いストレッチで身体をほぐす(運動でもOK)
【ゲームのこれから・・・】
ゲームは昔おもちゃとしての扱いでしたが、今ではeスポーツなど競技としての需要や、ゲーム配信で広告収益を得る職業としての需要も増えてきています。
さらにメタバースというインターネット内の仮想空間を使ったゲームが注目され始め、今後はさらに没入感の高いゲームが作られる事でゲーム人口も格段に増える事が予想されます。
これらに伴いゲームのプレイ時間は格段に長くなる事が予想されるので、同一姿勢での血流障害や関節にかかる負担、眼精疲労、自律神経の乱れといった症状のケアがとても大切になります。はり灸はこの様な症状と相性が良いので一度体験してみて下さい!!
【まとめ】
ゲームのこれからの発展はワクワクしますが、それに伴う身体のケアの事も忘れないで下さい。
ゲームを心置きなくプレイする為に身体の不調は早めに対処し、生活に支障をきたす事無く楽しんで行きましょう!!
2023.05.21 身体に合った安全な運動・トレーニングとは
はり灸・整体・トレーニングSora 理学療法士の近藤敏朗です。
今月、セミパーソナルジムの体験会を開催して多くの方がお越しくださっています。
本当にありがたいことです。
当店では、身体の筋肉量を「超音波エコー検査」で測ったり、身体の老化物質を測定する「AGEsセンサー」を用いて、トレーニングに来られた方のお身体の状態を評価し、適切な運動指導を行えるように理学療法士が考えています。
そのため、関節が痛い方、筋力が低下した方、運動不足のお客様でも安全に運動を行っていただけるよう最大限配慮しております。
ただ、体験会にお越しいただけるお客様の中には他のパーソナルジムで過度の負荷を与えられて痛みを起こしたり、理学療法士としては考えられないような強負荷の運動を指導されていたという事例をよく耳にします。
そんなとき、先日、毎日新聞の記事を目にしました。
(以下、毎日新聞の記事を抜粋)
トレーナーから1対1で運動や食事の指導を受ける「パーソナルトレーニング」による骨折や健康被害が多発しているとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は19日、調査を始めたと発表した。報告されている事故を分析し、再発防止策をまとめる。
パーソナルトレーニングは、トレーナーが利用者のライフスタイルに合わせた指導をする新しいサービスで、運動不足解消やダイエットなどを目的にする人が多い。一方で、トレーナーは法的な資格保有の義務はなく、サービスの質もトレーナーの資質に委ねられている。
国民生活センターによると、2017年度以降の約5年間で、パーソナルトレーニングによるけがや病気の相談が105件あり、そのうち女性が9割だった。ある30代女性は重量のあるバーベルを持ち上げ、徐々にウエートを重くするトレーニングで腰椎(ようつい)を骨折。また、糖質ばかりの食事をとるよう不適切な食事指導もされていた。
運動・トレーニングは、強い負荷を与えて頑張らせる精神論的なものではありません。
当店では、年齢や筋肉量に応じて負荷を調整してます。
年齢とともに骨・軟骨や椎間板は摩耗して弱っていきます。
そのことを考えずに筋肉だけに執着した負荷の強いバーベルスクワットなどをすると腰椎の骨折など椎間板を傷めたりすることになります。
当店では筋肉のことだけを考えたウエイトトレーニングは致しておりません。
年齢によっては骨格などの傷めては取り返しのつかないことになるからです。
運動・トレーニングとは一人一人の身体の筋力、痛み、障害などに合わせて科学的に行うものです。
我々、理学療法士はリハビリの専門家ですから、健康な方からあらゆる疾患のある方でも安全に運動・トレーニングできるように専門教育を受けた国家資格保有者です。
運動はしたいけど不安のある方は、まずは体験会にお越し下さればと思います。
最新の投稿
- 2025.04.17今話題の脂肪冷却でスッキリボディをめざしませんか?
- 2025.04.16【新春脱毛キャンペーン実施中|徳島県北島町の脱毛はSoraへ】
- 2025.04.12正しいスクワットのやり方と効果的なポイント
- 2025.01.21加圧トレーニングとは? 〜軽い負荷で成長ホルモンを分泌〜
- 2025.01.12膝痛がある方のトレーニングについて
カテゴリー
- お知らせ (159)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- セミパーソナルトレーニング (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ