2021.04.08 慢性的な疲労を改善!自律神経を整える鍼灸治療!!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
皆さんは日中のだるさや倦怠感、寝ても疲れが取れないなどの症状はありませんか?慢性的な疲労は集中力の低下や、抑うつ感の原因にも成り得るので早めに対処しましょう。

【慢性疲労の原因】
慢性疲労の原因は、日常における様々なストレス等により抑制された免疫系や、自律神経、内分泌系(ホルモン)の乱れなどが原因と考えられます。しかしこれらは相互に作用しており、自律神経の乱れは免疫系、内分泌系へ悪影響を及ぼします。どれか単独が原因と考えるより、総合的に身体の恒常性(一定の健康状態に保とうとする性質)を整える事が大切になります。
【鍼灸に出来ること】
鍼灸は投薬などと違い、身体の悪いものを除去するというより、生体本来が持つ恒常性を整える事により自己治癒力を高める事が目的となります。
鍼やお灸の刺激に対して身体は自身を守ろうと、自律神経を介して免疫系や内分泌系を調整する生体防御反応が起きます。さらにストレスにより起こる免疫抑制に対して抑制的に作用する事も分かっています。この身体の生理的な反応を利用して、本来の健康状態に戻す事が慢性的な疲労の改善に大切です。
オーバーユース(同一動作の繰り返し)による筋肉の疲労に対しても、鍼通電により筋緊張を緩和する事ができます。
鍼灸のメリットはこの自己治癒力の向上と筋疲労の緩和の2点に対してアプローチできるところにあります。
【日常生活で出来ること】
日常生活を見直し、規則正しい生活を送ることも身体本来の機能を取り戻すためには大切になります。まずは簡単に出来る事から実践してみて下さい。
・適度な運動—–週2~3回、12分早歩き程度の運動量
・ストレス解消——週に1度は自然に触れる
・バランスの摂れた食事——過食は控え腹八分目
・十分な睡眠——入眠30分以内、途中で起きてもすぐ眠れる、7時間以上を目指しましょう。
・腸内環境を整える——発酵食品、食物繊維を積極的に摂り、トランス脂肪酸は控えよう。
【気軽にご相談を】
慢性的な疲労は上記で述べた事項以外も考えられます。何となく疲れが取れないなどでもかまいませんので、気軽にご相談して下さい。
2021.03.11 睡眠トラブルに鍼灸が効果的な2つの理由!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
夜眠れない、寝ても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?睡眠トラブルに対して鍼灸に出来る事は何かを説明します。
【睡眠トラブルの原因とは?】
睡眠のトラブルには様々な原因がありますが、現代人の多くはPCやスマホを日常的に使う頻度が高く、その結果として交感神経の興奮を招き睡眠トラブルに繋がっているケースも多いです。さらに睡眠はメラトニンという生活リズムを作っているホルモンによっても誘発されています。このホルモンは脳にある視床下部という所から分泌され、血液によって巡っていきます。つまり脳血流量が悪い事も睡眠には良くないと言えます。
【鍼灸にできる2つの事】
・自律神経を整える—自律神経には交感神経と副交感神経があり、日中の活動的な時は交感神経が優位に働いて、夜には副交感神経が優位となりリラックス状態になり睡眠へ向かいます。自律神経が乱れると、日中に眠気が強かったり、夜に目がさえて眠れないなどの症状が現れます。
鍼灸では自律神経を整え、睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があります。PCやスマホをよく見る人は交感神経が優位になりやすいので日頃のケアを大切にしていきましょう。
・血流改善をする—デスクワークによる肩や首のこりは交感神経を高め、さらに脳への血流も悪くなります。上記でも述べた通り、血流不足は睡眠ホルモンへの悪影響となるので、肩や首周囲の血流改善は睡眠にとって大切な要因と言えます。
鍼灸では肩や首のこりを改善すると共に脳血流量を増加させ、睡眠ホルモンを作ったり、分泌させる脳の機能を正常にする手助けをしてくれます。肩や首のこりを感じている人は鍼灸を検討してみて下さい。
【日頃のケア】
睡眠トラブルは日頃のケアも大切になります。Soraニュースレターにて日頃気を付ける事を紹介していますので、こちらもご覧下さい。


2021.02.17 CRPS(複合性局所疼痛症候群)でお悩みの方!遠絡療法とYNSAを一度お試しください!
難治性症状にも積極的な施術を行っております。
西洋医学的に診断された症状を東洋医学的に治療する遠絡統合医学・遠絡療法やYNSA(山元式新頭鍼療法)など他では受けられない治療法を駆使して難治性疼痛の治療に取り組んでおります。
今日は、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という難治性疼痛の治療についてご紹介したいと思います。
すでに、CRPSと診断された方はご存じと思われますが、
以下のような症状でお悩みの方はもしかするとCRPSかもしれません。
✅怪我、骨折などをきっかけに傷は治癒したのに痛みが治まらない。
✅痛む場所が移動したり、時間によって痛みが出たり出なかったりする。
✅長い間、痛みやむくみが続いたり、関節の動きが悪くなったりする。
✅ビリッと電気が走るような痛み、火傷をしているような熱い痛みを感じる。
✅レントゲンやMRI検査などでは異常がみつからず原因不明といわれた。
なんらかの原因で末梢神経や中枢神経が損傷や障害をされたことによって生じる痛みを神経障害性疼痛といいますが、軽く触れただけで激しい痛みを感じたり、何もしていなくても強い痛みが出たり、焼けるような痛みがあります。
CRPSは、重度の神経障害性疼痛のひとつです。
多くは、怪我や手術、あるいはギプスなどによる関節の長期固定などをきっかけとして起こり、激しい痛みや触ると悪化する痛みが続きます。これといったきっかけなく発症することもあり、しばしば原因不明といわれてしまい、精神的なものとして心療内科を紹介されたりするケースも少なくありません。
痛みの感じ方としては、電気が走るような激痛(電撃痛)や火で焼かれているような激痛(灼熱痛)が発生したり、浮腫や皮膚血流の変化を伴う場合も多々あり、交感神経の関与が疼痛を引き起こす一因と考えられています。
一般的な治療法としては、薬物療法(非ステロイド系抗炎症薬など)、交感神経ブロック・交感神経切除術、リハビリテーション・理学療法などが行われます。
当院では、上記のような一般治療で改善されない症状に対して、遠絡療法という東洋医学的なツボを使用した治療やYNSA(山元式新頭鍼療法)という鍼による治療を行っています。
痛みのある部位を触ることなくり治療ができるので安心して受けて頂いている方が多いです。
【遠絡療法による治療の実際】
遠絡療法は、注射や薬、手術などを必要としません。体の表面にあるツボのようなポイントを、ソフトレーザーや押し棒で刺激します。しかも、症状が出ている部位は刺激しないため安全です。
刺激に使うポイントは、鼻の下、口元、のど、腹部、手、足、指、などにあります。
【YNSAによる治療の実際】
YNSAは、鍼を使用しますが実際に痛みのでている箇所には施術しません。
頭にある反応点に鍼で1~2mm 程度刺激するだけです。
それにより、交感神経の緊張を和らげ痛みの緩和につながります。
2021.01.24 つらい肩こり!4回だけ当院の治療を受けてみてください!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
本日は、1ヶ月集中【肩こり解消】プログラムのご案内です!
慢性の肩こりは交感神経の興奮を抑え血流改善をすることにより筋緊張の緩和や、発痛物質の除去をしてあげることが大切になってきます。
【なぜ、肩こりの治療に1ヶ月かかるのか?】
慢性肩こりの悪循環により過敏になった知覚神経は少しの刺激で興奮するよになっています。この知覚神経を正常に戻す為に継続的な鍼灸治療が必要になります。鍼灸の治療効果は基本的に3日くらいをピークに1週間で元の状態に戻ります。ですので、治療効果が持続している5日~6日後に治療にきて頂き、短期集中で治療をすることをおススメしております。治療をずっと続けないといけない分けでは無く、治療のたびにベースを底上げして自身の自己治癒力を高めてあげることが目的で、多くのケースでは1ヶ月程度で改善が見られます。
~肩こり改善の悪い例~
肩こりが気になり治療をする→数日は改善したので治療をやめる→また肩こりが悪化したので治療をする。
この繰り返しでは根本的に改善しておらず鍼灸治療の効果を十分に発揮できていません。
~肩こり改善の良い例~
肩こりが気になり治療をする→1ヶ月集中して肩こり治療に専念する→改善はしたが、日頃からデスクワークなどが多いので1~2ヶ月に1回はメンテナンスを受ける。
このように短期集中で治療をして、その後は悪くなる前に自分のペースで(1~2ヶ月に1度が良い)メンテナンスに鍼灸治療を受ける事が長持ちの秘訣です。
【集中プログラムの料金】
1ヶ月間は集中してきて頂きたいので、最低でも1週間に1回程度(5~6日が理想)のペースで4回分の料金でご提案させて頂きます。通常より2000円程度お得になっています! 色々試してみたけど肩こりが改善していない方は是非お試し頂きたいです!
1ヶ月集中【肩こり解消】プログラム(4回) 16000円(税込)
*初回の方は初診料1000円頂きます。
ネット予約はこちらから https://airrsv.net/sora-hari/calendar
以前に肩こりについて以下のブログで紹介させて頂いたので一読してみて下さい。 https://www.sora-hari.jp/news/topics/472/
2021.01.05 妊娠しやすい身体に変える!冷えを改善するツボ温活!
今の季節はとても「冷え」が気になる時期と思います。
当院では「妊娠三穴」といわれるツボを利用した治療を行っています!
冷えは、頭痛や肩こり、便秘、生理不順、不妊を引き起こし、免疫力を低下させる原因にもなります。
体を温める食事や飲み物をとったり、運動をして代謝を上げるとともに、外から温めるのも有効です。東洋医学では、陽の気が集まるツボを温めると体の冷えが楽になるとされています。
ツボを温める方法としてお灸があります。お灸と聞くと熱そうとか火傷のイメージがあるかと思いますが、当院で使用しているのは温灸器という器具を使ったお灸となりますので、火傷の心配もなく安心です。
当院では、必ず耳への温灸を行います。 耳には全身のツボがあり、毛細血管も多い場所です。耳全体を温めることで、全身の血行が促進され、冷えを改善します。また、自律神経が安定して、よい睡眠にも役立ちます。
そして、妊活中の方には冒頭に紹介した「妊娠三穴」と呼ばれる神闕、関元、気衝も温めます。 神闕は消化器回復、関元は婦人科全般・冷えの改善、気衝は生殖器の病に効くと言われているツボです。この3つのツボは体を温め、生命力を補う働きがあり、疲労の回復にも効果があります。
ただ、この温灸は、行う時期が大切になってきます。
生理周期に合わせて最も効果的なタイミングで行います。
人工授精や体外受精を受けておられる方には、採卵時や移植時など効果的なタイミングがありますので、ご来院時はカウンセリングを行った後に施術をさせて頂くようにしています。
また、当院では、サンビーマーやサンマット(遠赤外線治療器)、ラジオ波を用いてお腹を深部から温める方法も行っております。
採卵成績が良くない方やなかなか着床しない方にはこちらの施術もお勧めしております。
実際に当院での治療成績では、通常の体外受精にこのような統合医療を併用した治療を行うことで30%以上の妊娠率が向上したデータがあります。
皆さんツボを温め冷え症を改善して、妊娠しやすい身体に変えていきましょう!
最新の投稿
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
- 2022.12.15季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!
- 2022.12.03更年期障害を理解し改善する為に
- 2022.11.29患者様の声「38 歳の方から妊娠報告いただきました」
カテゴリー
- お知らせ (116)
- 不妊治療 (60)
- 鍼灸治療 (56)
- 不妊鍼灸 (50)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (23)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (19)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ