2021.07.31 【重要】新築移転のおしらせ
いつも当院をご利用くださりありがとうございます!
ご来院の皆様に重要なおしらせがあります。
当院は、下記のとおり新築店舗への移転をすることとなりましたことを
ご報告いたします。
1階トレーニングスタジオ、2階治療院とエステサロン、3階カフェと食育教室といった複合型施設へと生まれ変わり皆様の健康と美、妊活のお役に立てるよう努力してまいります。
移転後もよろしくお願いいたします。
【移転のご案内】
移転日:令和3年9月1日 カフェとトレーニングは9月16日開店
新住所:板野郡北島町高房字百広花26-6(現店舗より車で5分程度)
電話:088-678-9623(変更なし)

*新規にご予約の患者様におかれましては必ず新店舗の移転日と住所の確認をお願いいたします。 9月1日以降現店舗にご来院いただきましても対応いたしかねますのでご注意ください。
(外観)
( 1階トレーニングスタジオ)
(2階 治療院&エステサロン)
(3階 カフェと食育教室)
(
2021.07.28 ゲーマー必見!!長時間プレイで酷使した肩腰へ!!
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
最近はコロナの影響で自宅で過ごす機会が増えたり、eスポーツが注目されゲーム業界への需要が増えていると思います。ゲームをしているとついつい時間を忘れ長い間プレイしてしまう事はないでしょうか?今回はそんなゲーム愛好家への身体のケアについてご説明させて頂きます。
【ゲームで酷使しやすいのは?】
ゲームといっても、スマホゲーム、テレビゲーム、PCゲームと様々な媒体があり、それによっても酷使する箇所は変わってきます。
・スマホゲーム-スマホでゲームをする場合は多くの人が首をうつむいて画面を見ています。これにより首、肩、肩甲骨への負担が大きくなります。さらにスマホは画面が小さく目との距離が近くなりがちで、眼精疲労にも繋がります。
・テレビゲーム、PCゲーム-コントローラーやマウス、キーボードを使ってプレイするゲームにおいては、椅子に座って前傾姿勢で行われることが多く、腰椎への負担が大きくなり、背中から腰への疲労が溜まりやすくなります。さらに細かい操作が必要となるゲームでは、手や腕も酷使しがちです。
・長時間プレイ-ゲームは意外と脳での処理情報が多く、長時間し過ぎると頭痛の原因となります。さらに長時間画面を見続けると交感神経が常に興奮した状態になり、自律神経の乱れをきたし、頭痛、不眠、イライラなどの原因になります。
【ゲームの疲労は鍼灸で!】
鍼灸治療は長時間同じ姿勢を続ける事により血流状態が悪くなった筋肉や、使い過ぎにより酷使した筋肉に対して施術を行いうことで血流状態を改善し、肩こり、腰痛の早期治癒を目的とします。
さらに鍼灸治療では昂った交感神経を抑制し、副交感神経を高めてくれる作用があり、画面の見過ぎにより乱れた自律神経を整え、頭痛、不眠、イライラの解消へ繋がります。
【日頃のケア】
日常生活を工夫する事で、疲れにくい身体を作りましょう。
・長時間する場合は定期的に身体を動かす(30分に1回は立ちましょう!)
・ホットタオルで目の周囲の筋肉をほぐす
・寝る前1時間はゲームをしない(睡眠の質が下がります)
・湯船に浸かり身体の循環を良くする
・ゲーム後は軽いストレッチで身体をほぐす(運動でもOK)
【ご気軽に相談を】
ゲームを心置きなくプレイする為に身体の不調は早めに対処し、生活に支障をきたす事無く楽しみましょう。小さな不調でもご気軽に相談下さい!!
2021.07.08 頭痛は鍼灸で緩和できる!慢性的な頭痛でお悩みの方へ
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
仕事が忙しい時、天気が悪い時、慢性的にと、頭痛に悩まれている方は多くいると思います。どんな人が頭痛になりやすいのか、どうすれば頭痛が緩和するのか、鍼灸は頭痛に有効なのかなど解説させて頂きます。
【頭痛の種類】
頭痛といってもその症状に応じていくつかの種類があります。今回は慢性的に頭痛を感じている方の内、多くを占める「片頭痛」と「緊張型頭痛」について取り上げさせて頂きます。
【片頭痛】
片頭痛は片側性の頭痛が長時間継続し、その多くが脈打つようなドクドクした拍動を感じる事が特徴です。痛みは揺れや振動などで悪化し、光や音に過敏に反応するようになり、症状が強い場合は吐く事もあります。
頭の横から後ろにかけてや首、肩、顎周辺の筋肉が硬くなったり、圧痛を感じる事が多く、それが原因で神経の乱れを起こしてしまいます。 この神経の乱れにより、あらゆる刺激に対して脳(神経)が過剰に反応してしまう事で頭痛に繋がると考えられます。
【緊張型頭痛】
緊張型頭痛は両側性の頭痛が30分程度から長時間持続し、締めつけられるような圧迫感を感じるのが特徴です。筋緊張が強く、慢性的な肩こり、首こりを感じている人が多いです。
この頭痛では 頭や首肩の筋緊張が強く血流が悪い状態になっています。この様な状態になると、いつも痛みを抑制する脳の働きが低下し、発痛物質である「プロスタグランジン」などが分泌され頭痛の原因になります。
【頭痛になりやすい人】

・片頭痛-20代から40代の女性で生理前から生理中にかけて痛みが発症するケースが多く、女性ホルモンの変動により影響を受けると考えられます。男性でもストレスなどが引き金で発症する事があります。さらにタバコやアルコールの習慣、ポリフェノールを多く含む食事などは血管の収縮・拡張を起こすので、頭痛を促す可能性があります。
・緊張型頭痛-デスクワークなど長時間同一姿勢が続く仕事や、精神的に緊張感の続く仕事により、筋緊張が強くなる事で発症します。集中力が高く、息抜きが苦手な人は注意しましょう。
【頭痛を緩和するには】
・鍼灸-頭部、首肩に鍼灸治療を行い筋緊張を緩和し発痛物質の分泌を抑制します。さらに高まった交感神経を抑制する作用があり、少しの刺激で過剰に反応している神経を正常な反応へ戻す事を目的としています。
鍼灸治療の良い点は身体の自己治癒を促す事で、脳の働きを正常に戻したり、筋緊張を緩和するので、副作用なく頭痛発作の頻度を低下させてくれます。
・生活習慣-慢性的に頭痛がある人は、日常生活で頭痛を発症させる出来事をできるだけ避けるようにしましょう。食事面ではポリフェノールを含んだ物やチョコ、柑橘類は頭痛のきっかけとなるので取りすぎには注意しましょう。
神経が高ぶっている時は刺激となる事を避けたいので、カラオケなどの大きな音のする環境や、喫煙スペースなどの臭い刺激の強い環境、さらにエレベーターなどの気圧の変化が生じる環境も控えましょう。
普段の生活でストレスを溜め込みやすい人は適度な運動や、自然に触れストレスを溜め込まない事も頭痛改善のコツですので、出来る事からやってみましょう!!
【気軽にご相談を】
鍼灸には未病治療という考えがあります。これは症状が発症する前段階で予防するという考えで、なんとなくいつもと違う感じがする程度でも治療は可能ですし、この段階で治療した方が治療頻度も少なくなるので、症状の有無に関わらず気軽にご相談下さい。
2021.06.30 7月のニュースレター
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
梅雨明けを控え、蒸し暑い日が続いておりますが、体調をくずされてはいないでしょうか?
今月のニュースレターでは夏バテ予防についていくつか紹介させて頂きます!!
冷房による冷え過ぎに注意!!
夏本番となり、熱中症対策が必須の季節となりましたが、夏に気を付けなければならないのは熱中症だけではありません!!日中室内で過ごされる方のほとんどが冷房の効いた環境に居ると思いますが、冷房により身体を冷やし過ぎると逆に夏バテの原因になります。長時間冷房下で居たり、冷えた飲み物を飲み過ぎたりすると内臓に負担がかかり、食欲不振や下痢、便秘となる事があります。さらに暑い屋外と寒い室内の出入りを繰り返す事は体温調節を行っている自律神経の乱れをきたすので、倦怠感などの自律神経症状が出ることがあります!!
冷房による不調はどう対策したら・・・?
・常温もしくは温かい飲み物でこまめな水分補給
・定期的にストレッチなどで身体を動かし、血行不良をなくす
・冷房で冷えやすい部分は寒さ対策をする(下半身はひざ掛けや長めの 靴下をはき、半袖ならカーディガンなどを常備する)
・速乾性のある下着で汗冷え対策
・鍼灸によるメンテナンス―鍼灸には自律神経を整える作用があり、屋外と室内の寒暖差で乱れた自律神経を調整し、夏バテを予防します。
夏バテの予防についてはニュースレターにも記載していますでのご一読下さい!



2021.05.13 5月のニュースレター
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
5月の連休も終わりましたが、コロナが増える現状で思うように動けずストレス発散の場を失っている人が多いと思います。5月のニュースレターではストレスについて書かせて頂いたので、是非ご一読下さい!!


最新の投稿
- 2023.03.15繊細で敏感なHSPとの付き合い方
- 2023.02.20逆子と診断されたら?~逆子の灸のすすめ~
- 2023.02.02患者様の「44歳の方から妊娠報告いただきました」
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
カテゴリー
- お知らせ (119)
- 不妊治療 (61)
- 鍼灸治療 (58)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (25)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (20)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ