徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2023.11.06 スーパーライザーの不妊治療へ応用と効果について

当院で使用しているスーパーライザーは、血管の拡張や神経興奮性の抑制、生体活性物質の生産を促進し、卵子の質の向上、着床率の増加、鎮痛、消炎、創傷治癒などに効果があります。

最近、整形外科やペインクリニックだけでなく、不妊治療専門クリニックでもスーパーライザーの導入が増えており、さまざまな効果が期待されています。

照射部位によって期待できる効果が異なりますが、不妊治療では通常、喉にある星状神経節に照射し、交感神経の過緊張を緩和し、免疫機能の正常化や血流改善を促します。 交感神経が過緊張状態になると、免疫機能が正常に働かず、受精卵を攻撃する可能性があるため、着床障害の原因となります。 星状神経節へのスーパーライザーの照射により、交感神経の過緊張を解消し、免疫細胞による攻撃を防ぐ効果が期待できます。 さらに、全身の血流を向上させることで、卵子の質を向上させ、子宮内膜を着床しやすい状態にします。

当院では、スーパーライザーの導入後、凍結胚盤胞移植における妊娠率も向上しており(特に40歳以上)、移植時の当院の鍼灸では約45%の妊娠率です。
移植時にタイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が期待できます。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちらから


2023.10.21 頭の鍼でリラックス効果!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

日々の仕事や勉強で疲れが溜まり、リラックスしたいと思う気持ちは皆さん経験があると思います。

リラックスのイメージからするとマッサージなどが思いつきやすいですが、「はり灸」もかなりのリラックス効果を発揮してくれます。

今回はそんな「はり灸」の中でもリラックス効果高い「頭の鍼」について詳しく説明させて頂きます!!

レストラン内に座っている人


目次

  1. リラックスってどんな状態?
  2. 頭の鍼って怖くないの?
  3. なんで頭の鍼なの?
  4. 実際の患者さんの反応は?
  5. まとめ


◆リラックスってどんな状態?

リラックスとは落ち着いて緊張の無い状態っていうイメージは皆さんあると思いますが、実際に身体がどの様な状態になっているかまではあまり想像しないと思います。

リラックスとは身体を自動でコントロールしている自律神経の内、交感神経が抑制され、副交感神経が高まっている状態の事を指します。

つまりは「はり灸」などにより副交感神経を高めてあげる事でリラックス状態へ導く事ができます。



◆頭の鍼って怖く無いの?

Free Mistake Error photo and picture

頭に鍼をすると聞くと怖いイメージがありますが、頭部への鍼はとても浅く安全な方法でさせて頂いており、痛みなどに関しても緊張が強くならないように配慮し、安心して施術を受けて頂けます。



◆なんで頭の鍼なの?

1. 自律神経の調整

自律神経の中枢である視床下部は頭部にあるので、栄養である血液が不足すると自律神経の乱れに繋がります。

頭への鍼は脳血流を促進する事で、自律神経の乱れを調整し、副交感神経が優位な状態へ入りやすくしてくれます。

2. 脳内でモルヒネ様物質を分泌

当院では頭部の鍼に通電する施術を行っております。頭に微弱電流を流す意味としては、一定の周波数で電気を流す事で、モルヒネ様物質であるβ-エンドルフィンという物質が脳内で分泌します。

この物質は鎮痛効果や気分の高揚、幸福感を得られる為に脳内麻薬とも呼ばれています。もちろん薬物では無いので副作用などはありませんし、身体の機能の一部を利用していると考えて頂けると分かりやすいと思います。



◆実際の患者さんの声は?

白い長袖シャツの女性が白い長袖シャツの女の子にキス

リラックスすると言われても、やはり頭に鍼をする事に抵抗のある方は多いと思います。

ですが実際に受けられる患者さん達は、鍼の施術中に眠られる方や、電気の刺激がマッサージみたいで気持ちいいとおっしゃる方が多い印象です。

中には怖がられる方もいますが、鍼を打ってみると「意外と大丈夫!」と言う方がほとんどなので極度に不安視する必要は無いと感じでおります。


◆まとめ

今回は「はり灸」のリラックス効果について説明しましたが、これは自律神経を整えたり、血流状態を改善したりといった「はり灸」の基本的な治療の副産物として考えて下さい。

「はり灸」と聞くとハードルが高いイメージをお持ちの方が多い印象があるので、身体のメンテナンスや日々の疲労のリフレッシュの場と考えて気軽に来て頂ければと思い「リラックス効果」についての記事を書きました。

皆様の癒やしの場となれば幸いです。

2023.09.28 北島町商品券使えるようになりました

当店が、「きたじマップ」に掲載されました。
北島町商品券も当店でも使用できるようになりましたので、当院にご来店を検討されておられる方は是非ご利用くださいね。

2023.09.28 生殖医療の学会に参加してきました

9月9日に「せとうちART研究会」という生殖医療の学会に参加してきました。
今回は、恵愛レディースクリニック理事長の鎌田周作先生が当番世話人をされ徳島市内で開催されました。

当院院長の近藤も参加して講演を聞いてきましたが、肥満や極端な痩せが採卵成績にも影響を与えるということで気になった内容があったので少し書かせていただきます。

肥満や極端な痩せが不妊に影響を与える原因は複数あります。
以下に主な要因をいくつか挙げてみました。

1. ホルモンバランスの変化: 肥満や極端な痩せは、ホルモンバランスに影響を及ぼす可能性があります。これは卵巣機能や月経周期に影響を与え、妊娠の難しさを引き起こすことがあります。

2. 卵巣機能への影響: 肥満は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と呼ばれる状態のリスクを高める可能性があり、これは排卵障害を引き起こす原因となります。一方、極端な痩せは卵巣機能を低下させることがあります。

3. 炎症と免疫反応: 肥満は体内の炎症を増加させ、免疫反応にも影響を与える可能性があり、これが受精卵の着床を妨げることがあります。

4. 生活習慣要因: 肥満や極端な痩せは、不健康な生活習慣と関連していることがあり、これが不妊のリスクを増加させる原因となります。例えば、栄養不足、運動不足、ストレス、喫煙、アルコールの摂取などが含まれます。

5. 卵子および精子の品質: 体重の変化が卵子や精子の品質に影響を与えることがあり、妊娠の成功率に影響を及ぼす可能性があります。

このように、肥満や極端な痩せの状態は、妊活には大きな影響を与えるといえます。

改善方法についても以下に何点か紹介します。

肥満や極端な痩せによる不妊を改善するためには、以下の方法が役立つことがあります

1. 健康的な体重維持: 健康的な体重を維持することが不妊改善に役立ちます。栄養バランスの取れた食事と適切な運動を行い、体重を調整しましょう。

2. 栄養摂取の最適化: 適切な栄養素を摂取し、栄養バランスを整えることが重要です。特に葉酸やビタミンDなど、妊娠に重要な栄養素を確保しましょう。

3. 生活習慣の改善: ストレス管理、十分な睡眠、喫煙やアルコールの制限、適切な水分摂取など、健康的な生活習慣を築くことが役立ちます。

4. カウンセリングとサポート: 不妊治療は精神的な負担をかけることがあります。カウンセリングやサポートグループに参加することで、精神的な健康を保つのに役立ちます。

当院では、個別の状況に合わせて、不妊カウンセラーのアドバイスを受けながら、鍼灸の施術や運動のアドバイス、栄養指導を受けることができ、不妊症の原因に対する改善に取り組むことができます。

まずは、LINEからご相談・お問合せください。

LINEからのお問合せはコチラ
友だち追加後にトークよりお名前とご相談内容を送信してください。
担当の不妊カウンセラーより回答いたします。

↓↓↓

2023.09.08 残暑を乗り切るお灸の力!!

 

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

残暑が厳しい季節になると、体調を崩しやすいと感じる方も多いことでしょう。そこで、今回はお灸を活用して残暑を乗り切る方法についてご紹介します。お灸を含む様々なアプローチを組み合わせて、心地よく季節を楽しんでみましょう。

白と青の曇り空


目次

  1. なぜ残暑にお灸?
  2. お灸の選び方
  3. お灸の注意事項
  4. 4つのセルフケアで残暑対策
  5. まとめ


◆なぜ残暑にお灸?

残暑が厳しい季節は、体温調整の面などで自律神経の乱れが生じやすくなっており、それが睡眠不足や食欲不振につながり体調不良を引き起こします。

このような残暑の時に何故お灸が効果的なのか説明して参ります。

 

1. 自律神経を整える耳灸

 

当院の治療で良く使用している温灸器は耳元に置くことで全身の血流が促進され、さらにリラックス効果があるので自律神経の乱れによる不調にはとても最適な治療方法になります。

耳元には全身のツボがあり毛細血管も多い場所になるので、温めてあげる事で手足末端まで血液を運び自律神経の乱れを整えてくれます。

 

2. 自宅でできるお灸のツボ

~湧泉~

夏バテにより身体がダルく疲れやすい、元気がでない時に使用するツボです。

足裏の土踏まずからやや指よりで、指を曲げた時にできる窪みにとります。

 

~三陰交~

冷房による冷え症で、足のむくみ、生理不順などの時に使用するツボです。

内くるぶしの頂点から親指除く指4本分上の高さで、骨の後方にとります。

 

~足三里~

このツボは消化器系に働きかけ、夏バテによる食欲不振などの改善に使用するツボです。

膝下の外側から親指を除く指4本分下にとります。

 

これらは比較的有名なツボなので検索すると詳しい位置や、取り方が掲載されていますので、ぜひセルフケアお灸で使用してみて下さい!!

 



◆お灸の選び方

では実際にお灸を使って対策する上で、どのようなお灸を使用すれば良いのか参考にしてみて下さい。

 

1.邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)

邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)

こちらは普段の体調管理にも使用でき、特徴としては一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかないので、初めてお灸をする方やお灸の匂いが気になる方にもオススメです。

Soraオンラインストアでもお買い求め出来ます。

 

2. 台座灸

こちらはセルフケアとして良く使用される、台座の上にもぐさが乗っていてるタイプのお灸です。

台座灸は種類により熱さを調整したり、アロマ灸といった良い匂いのするものなどがあり、シーンに合わせて使用できるのがポイントです。

さらにピンポイントに置けるので症状に合わせてツボを選定してあげる事でより効果を実感できると思います。詳しいツボについては当院でいつでも質問してみて下さい!!



◆お灸の注意事項

お灸をセルフケアとして使用する際の注意事項をまとめたので、使用前にチェックして下さい。

1. 使用してはダメな部位

お灸は顔面部や粘膜、その他外傷部位などには使用する事ができません。

使用前に一度、鍼灸師にご相談下さい。

 

2. 使用してはダメな人 

糖尿病や血行障害のある方は、使用を避けて下さい。

詳しくは医師に相談するのが良いでしょう!

 

3. 妊娠中のお灸は?

使用する前に医師または鍼灸師に相談し、自己判断での使用は避けましょう!

 

4. ヤケドの心配は無いの?

皮膚の弱い方や、血行障害のある方はヤケドになりやすいので注意しましょう。

同じ箇所に何度も使用するとヤケドになりやすので熱を感じたら他の部位でお灸をしましょう。

ヤケドの心配がある方は、温灸器などを使用するか、熱のかなり弱いタイプのお灸を使用するのがオススメです。

 

5. 使用後は適切に処理

お灸は火気を使用するので、使用後も火種が消える事をきちんと確認して処理しましょう。

不安の残る方は、使用後のお灸を一度水で濡らしてから処理して下さい。

 



◆4つのセルフケアで残暑対策

残暑が厳しい夏。体調を整えて、快適に過ごすための方法を4つご紹介します。これらの方法を取り入れることで、残暑を乗り越えて行きましょう!

 

1. 適切な水分補給を心がける

夏の暑さで体内の水分が失われやすくなります。こまめな水分補給は、体温の調節や代謝を支えるために欠かせません。

水だけでなく、スポーツドリンクや果物からも水分を摂るようにしましょう。特に外出時や運動後には、水分補給を忘れずに行うことが大切です。

 

2. 軽やかな食事を心掛ける

暑い季節には、胃腸に負担をかけることなく栄養を摂ることが重要です。

新鮮な野菜や果物、軽めの食事を取り入れることで、消化がスムーズに行われ、体調を整える助けになります。

 

3. 適度な運動で体を動かす

適度な運動は、体温調節や代謝の促進に役立ちます。しかし、暑い季節には無理な運動は避け、体に負担をかけないようにしましょう。

涼しい時間帯や室内での運動を選ぶことで、体力を維持しながら体調を整えることができます。

 

4. 心地よい睡眠を確保する

良質な睡眠は、体の回復と健康維持に欠かせません。寝具や寝室の環境を整え、夜更かしを避けて規則正しい睡眠スケジュールを守ることが重要です。

質の高い睡眠を確保することで、体力や免疫力を保つ手助けになります。

 

暑い夏でも、これらの方法を実践することで、体調を整えて過ごすことが可能です。自分に合った方法を見つけながら、残り少ない夏を楽しんでください。

 


◆まとめ

お灸と言うと、身体を温めるイメージから寒い時期に有効な治療法だと思われがちですが、実際には夏バテなどの自律神経の乱れにとても効果的で、年間を通して使って頂きたいセルフケアアイテムです。

身体の不調と言っても症状は人それぞれ違うと思いますので、セルフケアでお困りの方は一度ご相談下さい。あなたに合ったセルフケアの方法をご提案させて頂きます!!

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 32

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ