2022.12.03 更年期障害を理解し改善する為に
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は更年期障害についてはり灸治療でアプローチできる事や対策についてご説明させて頂きます。
~更年期障害とは~
更年期障害とは、女性の閉経前後5年くらいの更年期と言われる時期に起こる様々な不調に対して使われる言葉です。更年期は、卵巣機能の低下などの影響で女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減り身体に様々な変化が起こる「身体の転換期」でもあります。この時期に起こる加齢での身体的変化や、会社や家庭での環境の変化、その人のもともとの性格など、複雑な要因により起こるのが更年期障害と言われています。
~更年期障害の症状~
更年期障害には様々な症状があり以下の様な症状を訴える事が多いです。
・上半身のほてりやのぼせ感があり、汗が止まらないなどの症状がでる更年期障害の代表的な症状であるホットフラッシュ。
・めまい、動悸、胸苦しさ、冷え、倦怠感など自律神経様症状。
・肩こり、頭痛、腰痛など身体的症状。
・イライラ、不安感、意欲の低下などの精神的症状。
・エストロゲン低下により起こるとされる手指の不調。
~エストロゲンってなに?~
上記でもエストロゲンの低下により更年期障害の諸症状は起こると説明していきましたが、エストロゲンとはそもそもどのようなものでしょう。
エストロゲンは女性ホルモンと言われ、成長と共に分泌量が増え20代をピークに性成熟期を迎えます。その後閉経を機に急激にホルモンの分泌が減少していきます。
エストロゲンは生殖器官の発育、維持をする働きや、女性らしい体形作り、妊娠に向けては子宮内膜を厚くするホルモンです。エストロゲンはこの他に炎症を抑える作用があり、手指関節や脳血管の炎症を抑制しています。更年期になり手指の腫れや痛みが出やすいのはエストロゲンの抗炎症作用が低下する為と考えられます。手指の腫れや痛みは放置すると手のこわばりや、変形を起こしてしますので早急に対処することが大切です。ちなみに出産後もエストロゲンが一時的に減少するので、子育てと相まって腱鞘炎を起こしやすくなっています。更年期に物忘れが増えるのも脳の炎症が原因とも言われています。
~更年期障害とはり灸治療~
はり灸治療が更年期障害に対してどのように効果を発揮できるのかを実際の1症例と共にご説明させて頂きます。
・53歳女性 仙骨周囲の痛みと気分が落ち込みやすい事で来院。
治療内容:2週間に一度のペースで来院され、うつ伏せで仙骨周囲と首肩へのはり治療後、仰向けで頭部へのはり治療と温灸器にて耳周囲への温熱治療を行いました。治療後は仙骨周囲の痛みは軽減し、気分の落ち込みやすさについても回数ごとに感情をコントロールできるようになってまいりました。
治療解説:この患者さんの訴えは仙骨周囲の痛みが強く、それがずっと解消しない事で不安感が強くなり情緒が不安定になってしまい、時には動悸なども起きることや年齢の面から更年期障害ではないかと悩んでおられました。仙骨周囲の痛みに関しては病院にて仙腸関節の狭小化(関節の隙間が狭くなる事)によるものと診断されており、局所の血流改善と仙腸関節のストレッチなどにより痛みは改善されました。気分の落ち込みやすさについても、痛みが改善されることにより多少の改善はみられましたが、それに加えて頭部へのはりと耳周囲への温熱治療を行う事で脳血流を改善し、自律神経を整える事でさらに気分の不安定さが改善されました。
補足:更年期障害の主な原因と言われるエストロゲンの低下に関しては、はり灸治療でホルモン値を増やす事は不可能ですが、エストロゲンを産生する卵巣に対して血流改善を行い卵巣機能を改善してあげる事は可能です。さらに更年期障害はエストロゲンの要因以外にも複合的な要因により起こると考えられ、その部分に関してはり灸治療が有効な場面も多くあり、症状の改善の手助けをする事が出来ます。
~最後に~
更年期障害は少しのぼせやすいくらいの症状から汗が止まらない、イライラして情緒が不安定になるなど人によって程度も異なります。症状の重い人にとっては、病院にてホルモン補充やその他の治療で軽減するケースも多く耳にします。症状が気になる人はまず病院で相談し、自身の状態を把握する事も大切です。
もちろんはり灸治療にて改善できること、症状についての相談も気軽にご連絡お待ちしております。
2022.11.22 不妊治療における先進医療について
不妊治療が保険適用となってから、先進医療として加入している生命保険で給付金がもらえる場合があります。
8月から先進医療の枠が増えておりますので、ご加入されている保険会社に保険内容の確認をしてもらうとよいかもしれませんね。
以下先進医療です。(R4年8月時点)
◎PICSI ⇒ ヒアルロン酸を含有する培地を用いて、成熟精子の選択を行う技術。
◎タイムラプス ⇒ 培養器に内蔵されたカメラによって、胚培養中の胚を一定間隔で自動撮影し、 培養器から取り出すことなく、正確な胚の評価が可能となる技術。
◎子宮内細菌叢検査 (EMMA/ALICE) ⇒ 子宮内の細菌叢が、正常であるのか、異常であるのか、またその菌の種類の 組成を判断する検査。
◎SEET法 ⇒ 胚培養液を胚移植数日前に子宮に注入し、受精卵の着床に適した環境を作り 出す技術。
◎子宮内膜受容能検査 (ERA) ⇒ 子宮内膜を採取し、次世代シークエンサーを用いて遺伝子の発現を解析し、 内膜組織が着床に適した状態であるのかを評価する検査。
◎子宮内膜スクラッチ ⇒ 胚移植を行う予定の前周期に子宮内膜のスクラッチ(局所内膜損傷を与え る)を行い、翌周期に胚移植を行う技術。
◎IMSI ⇒ 強拡大の顕微鏡を用いて、成熟精子の選択を行う技術。
◎子宮内フローラ検査 ⇒ 子宮内の細菌叢が、正常であるのか、異常であるのか、またその菌の種類の 組成を判断する検査。
◎子宮内膜受容期検査 (ERPeak) ⇒ 子宮内膜を採取し、RT-qPCRを用いて遺伝子の発現を解析し、内膜組織が 着床に適した状態であるのかを評価する検査。
◎二段階胚移植法 ⇒ 先行して初期胚を移植し、後日、継続培養を行った別の胚盤胞を移植する技 術。
◎反復着床不全に対する 投薬(タクロリムス) ⇒ 反復着床不全に対して、免疫抑制剤(タクロリムス)の投与を行う技術。
2022.10.11 患者様の声「43歳の方から妊娠報告いただきました」
患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します。
良かったら2枚目の写真のアンケートも妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね。
43歳の方です。
この方は、移植を控えられたタイミングで当院にお越しくださいました。
年齢のこともありできるだけのことはされたいということから鍼灸にお越しくださいました。
当院では、食事や栄養に関してもアドバイスさせて頂いております。
妊娠しやすい食事や血流排卵障害を改善するための食生活についてお話しさせていただき、鍼灸も頑張って続けていただきました。
そして無事1回の胚移植でご妊娠いただけました。
当院では、さまざまなタイミングに合わせて鍼灸をさせていただいております。
当院の鍼灸では体外受精やタイミング療法、人工授精の状況に合わせて鍼灸をすることで10〜15%の妊娠率が向上します。
根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちら↓

2022.10.11 患者様の声「39歳の方から妊娠報告いただきました」
患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します!
良かったら2枚目の写真のアンケートも妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね。
39歳の方です。
この方は、AMHが低値で、ご主人も精液所見で指摘を受け顕微受精をされた方です。
最初の診察で色々と指摘を受けたこともあり、鍼灸も真面目に通ってくださり、ショウキT-1もしっかり飲んでくださいました!
よもぎ蒸しや鍼灸でしっかり血流を良くすることと、タンポポ茶ショウキT-1で卵子の質を向上させることを意識して施術とアドバイスをさせていただきました。
すると初期胚移植で見事1回でご妊娠されました!
ショウキT-1は当院の患者様の場合は、かなりお得な価格で続けやすいと思います。
胚盤胞がなかなか採れずにお悩みの方は一度ご相談ください。
当院の鍼灸では体外受精やタイミング療法、人工授精の状況に合わせて鍼灸をすることで10〜15%の妊娠率が向上します。
根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちら↓

2022.10.11 患者様の声「38歳の方から妊娠報告いただきました」
患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します
良かったら2枚目の写真のアンケートも妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね
38歳の方です。
この方は、なかなか胚盤胞が取れずにお困りでした!
当院では、鍼灸とあわせてショウキT-1を続けていただきました!
そして見事にご妊娠いただけました。
当院では、さまざまなタイミングに合わせて鍼灸をさせていただいております。
また、ショウキT-1は当院の患者様の場合は、かなりお得な価格で続けやすいと思います。
胚盤胞がなかなか採れずにお悩みの方は一度ご相談ください。
当院の鍼灸では体外受精やタイミング療法、人工授精の状況に合わせて鍼灸をすることで10〜15%の妊娠率が向上します。
根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちら↓

最新の投稿
- 2025.04.17今話題の脂肪冷却でスッキリボディをめざしませんか?
- 2025.04.16【新春脱毛キャンペーン実施中|徳島県北島町の脱毛はSoraへ】
- 2025.04.12正しいスクワットのやり方と効果的なポイント
- 2025.01.21加圧トレーニングとは? 〜軽い負荷で成長ホルモンを分泌〜
- 2025.01.12膝痛がある方のトレーニングについて
カテゴリー
- お知らせ (159)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- セミパーソナルトレーニング (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ