2020.04.05 訪問マッサージはじめました!
当院でも訪問マッサージ・訪問鍼灸をはじめました!
当院の訪問マッサージの特徴としては、通常の訪問マッサージの事業者と違い在籍する理学療法士による定期身体機能評価と運動処方を行っている点です。
マッサージによる痛みや筋緊張等を緩和するだけでなく、リハビリの専門家による運動指導を通してこの先よりよい生活を送ることのできる体づくりをサポートいたします。
訪問マッサージとは??
筋麻痺・関節拘縮、筋委縮(筋力低下)等に対して、関節可動域拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的とするマッサージです。あんまマッサージ指圧師(国家資格)である弊社スタッフが、ご自宅や高齢者施設などにお伺いし、施術をいたします。
歩行が困難な方でも外出の心配をせずにマッサージを受けることができます。
また介護保険を利用している方でサービス限度額が満額の方でも、医療保険が適用になるというメリットもあります。
対象者は??
健康保険でご利用いただける対象は
1)歩行困難等
2)真に安静を必要とする場合等
とされています。
1)の歩行困難な程度は、現在では患者本人が、家族や介護者に頼らず、独力で自ら公共交通機関を利用して、または独歩では医療機関に通院できない状態という判断となっております。
理学療法士が行う訪問リハビリとの違いは??
訪問マッサージでは、身体のマッサージにより筋麻痺・関節拘縮、筋委縮(筋力低下)等に対して、関節可動域制限の改善をメインに施術を行います。
それに対しPT(理学療法士)はリハビリの専門家です。身体の機能訓練だけではなく日常生活動作(食事、更衣、排泄、移動など)の訓練なども行います。
当院の良いところは在籍する理学療法士との連携による運動処方でマッサージ以外のアプローチも行うことができるところです。
利用料は??
訪問の距離にも料金が関係してきますが、高齢者の1割負担の場合ですと自己負担は400~440円程度です。重度障がい者で医療費の免除を受けている方はそれが適応されます。施術時間は1回あたり20~30分程度となります。
利用方法は??
健康保険で訪問マッサージを受けるためには医師の同意書が必要となります。まず、当院に直接ご相談いただくか、在宅の要介護者等で介護保険を利用している場合は担当のケアマネジャーさんに相談するのが一般的です。
医師の同意書の取得は当院の方に書類の様式があります。
介護保険との併用は可能??
訪問マッサージは介護保険とは制度上無関係の関係です。
1.介護保険の限度額外で受けられる。
2.PT等の行う訪問リハビリと併用して行える。
3.PT等の行う通所リハビリと併用して行える。
4.有料老人ホーム・特養・その他の施設(老健・医療機関は不可)の介護保険限度額を消費しないで行えます。
ご利用ご検討の方は是非一度ご相談ください。
2020.04.01 開院記念!!体験施術キャンペーン!!
いつも当院をご利用いただき誠に有難う御座います。
当院は、2年前に「はり灸整体トレーニングSora」として開院しましたが、この度4月より「あんまマッサージ師」の国家資格を保有したスタッフが新しく加わることとなり新店舗「はり灸マッサージSora」として再スタートいたします。
つきましては、下記のとおりワンコイン体験施術を実施いたしますので、是非ご利用ください。
✅肩こりが固まってしまって痛い
✅腰が痛くて立つのもつらい
✅身体の疲れがとれない、だるい etc
【ワンコイン体験(500円)できる内容】
ほぐし、マッサージ
整体コースでは部分整体(全身整体・産後骨盤ケアは+1000円)
プチ小顔整体(+1000円で小顔パック追加)
プチ美肌トリートメント(+1000円で美肌パック追加)
姿勢改善コース(姿勢のチェックとアドバイス)
2020.04.01 新しくスタッフが増えました!
4月1日より、当院に「鍼灸・あんま・マッサージ師」の国家資格を持った新しい仲間が増えることとなりました!!
新しいメニューも増やしたりして益々皆様のお役に立てるように頑張ってまいりたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
左:院長近藤、中央:新しいスタッフの中原、右:赤星
4月30日まで「ほぐし・整体」メニューがお試し期間となっておりますので詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://www.sora-hari.jp/news/topics/542/
2020.04.01 当院の新型コロナウイルス感染症への対応
当院の新型コロナウイルス感染症への対応についてお知らせいたします。
日々、感染の拡大が報道されている、新型コロナウイルス。
様々なイベントが中止・延期といった対応をとったり、学校が臨時休校になったりと、各所で様々な対応が求められています。
当院では、以下のような指針を店頭に掲げて、感染予防に努めながら診療いたしております。
ご来院を考えておられる方はご一読くださいますようお願いいたします。
また、1時間当たりの予約数を減らしてなるべく他の患者様との接触を避けれるように予約調整いたしております。
特に、高齢者の方や基礎疾患をお持ちの方は不安かと思われますので予約時にお電話いただけますと、他の患者様と接触しない時間帯をご案内させていただいておりますのでよろしくお願いいたします。

2020.03.30 妊娠に有利なタイミングの取り方
当院では、月経周期に合わせてタイミングの取り方についてアドバイスさせて頂いたり、鍼灸治療を行っています。
その中で、患者様をカウンセリングしているとよく御質問がある夫婦生活のタイミングの取り方についてですが、私は排卵日以外でも性交を取る事をおススメしています。
今回、インディアナ大学の面白い論文を見つけましたので要訳致します。
『排卵期以外でも性交することで免疫的に妊娠に有利になる』
という論文です。
月経周期を通して性交回数を増やすことで免疫システムが妊娠に有利に働くようになることがアメリカの研究で明らかになりました。
インディアナ大学のキンゼイ研究所の研究者らは、月経サイクルに限らず性交回数の多いカップルほど妊娠率が高くなるのは、性行為そのものが免疫システムに影響を及ぼしているのではないかと考え、研究を実施しました。
30名の健康な閉経前女性に、月経サイクル中の月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4回、唾液を提供してもらい、唾液中の生殖ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)や2種類のヘルパーT細胞(Th1、Th2)が放出するサイトカイン(IFN-γ、IL-4)を測定し、それぞれの値の月経サイクル内の変動と性交との関係を解析しました。
その結果、性交のあった女性では、黄体期に妊娠に有利に働くサイトカインが優勢でしたが、性交のなかった女性ではみられませんでした。
このことから、性交によって月経周期中の免疫反応が妊娠に有利に働くようなるのではないかとのことです。
精子や胚、胎児は女性の身体にとっては「異物」ですから、女性の免疫システムは、当然、それらを排除しようとし、妊娠、出産することの障害になります。
つまり、そもそも、免疫と生殖、すなわち、外からの侵入者を排除し、自分の身体を守る働きと、精子を受け入れ、遺伝的に自分の半分の胚や胎児が成長していくことの間には大きな「矛盾」があるというわけです。
ただ、これまでの研究で、精子を子宮の入り口で排除していた頚管粘液の質が排卵が近づくと変化し、精子を受け入れるようになったり、体外受精の採卵や胚移植の前後に性交することで射出された精液が女性の免疫システムが胚を攻撃しないように働いたり、妊娠すると女性の免疫システムが変化し、胎児を守るように働くようになったりすることが知られていました。
その一方で、排卵期以外でも性交回数が多いカップルほど妊娠しやすいのは、性交そのものにもそのような効果があるのではないかとの仮説のもとに今回の研究が実施され、そのことが確かめられました。
性行為をたくさんの回数行うことによって、タイミングだけでなく、免疫システムが妊娠をサポートしてくれるというのです。
このことは自然妊娠だけでなく、人工授精や体外受精、顕微授精の治療周期でも同じことが言えるはずです。人工授精でも、体外受精でも、顕微授精でも、たくさん、性交したほうが妊娠に有利になるということになります。
また、当院で販売中のショウキT-1に含まれる8種類の糖鎖は細胞のレセプターになり細胞間の情報伝達や細胞間のコミュニケーションを良くする事で免疫反応の正常化が見込めます。
『免疫が正常に働く事は妊娠に有利になります。』
つまり、ご夫婦が仲良しするということがどれだけ妊娠について良いかということがわかりますよね。
最新の投稿
- 2025.08.17ピラティスとは?
- 2025.08.08自己流ダイエットはもう手遅れ?
- 2025.07.01【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
- 2025.06.08【妊娠を目指す方へ】卵子の質を整える鍼灸と温熱ケア 〜身体の内側から妊娠力を育む〜
- 2025.06.08妊活サポートに「サンビーマー」身体を温めて整える
カテゴリー
- お知らせ (161)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (64)
- 不妊鍼灸 (54)
- 妊活 (46)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- セミパーソナルトレーニング (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ