徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2019.12.24 年末年始のお休みについて

本日は、今年度の香川県丸亀市厚仁病院産婦人科での不妊治療の鍼灸外来最終日でした!
毎週火曜日は厚仁病院での外来を担当しているため当院は休診とさせていただいておりますが、
厚仁病院での勤務で得られる知識もあります。

来年も更に知識をバージョンアップして貢献できるよう頑張ります!
当院の外来も今週末までです!
今年もあと少しよろしくお願いいたします。

【年末年始のお休み】
12月29日~1月5日まで休診

ただし急患の場合はお電話ください。
当院通院中の方に限り可能な限り対応いたします。

2019.11.17 徳島県内の不妊治療費助成事業のまとめ

妊活にはとてもお金がかかってしまいます。
今日は、患者様によく聞かれる不妊治療にかかる費用のことについて、徳島県の不妊治療費助成事業についてまとめてみたので、書かせていただきました。

まず、不妊治療にかかる費用の大まかな平均についてですが、

一般的な不妊治療は、次の3つです。

タイミング法
検査結果をもとに医師が排卵日を推測して、医師から妊娠しやすい日について
指導を受けながらその前後に性行為をすることをタイミング法といいます。
保険が適用され、1回数千円程度です。

人工授精
子宮に精子を人工的に注入する方法です。排卵のタイミングに合わせて、元気な精子だけを送り込みます。保険適用外で1回1~2万円です。

体外受精
体外に卵子を取り出し、精子と受精させる方法です。受精卵が順調に分割して受精後2日目くらいの「初期胚」または、5~6日後の「胚盤胞」の段階まで成長したら、カテーテルで子宮へ送り込みます。保険適用外で1回20~60万円です。
国の特定不妊治療助成事業の公的補助を受けることができます。

このように、体外受精までステップアップするとかなりの経済的負担がかかります。

そこで、徳島県内の助成金事業について見てみましょう。

以下、徳島県、各市町村のホームページより引用した内容を書かせていただきます。

■徳島県こうのとり応援事業の概要

~特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の一部を助成します~

1.対象となる治療等

体外受精及び顕微授精

2.対象者

次の全てに該当する方が対象です。

(1)治療開始日現在、法律上の婚姻をしている夫婦であること

(2)治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦であること

(3)申請日現在、夫又は妻のどちらかが徳島県内に居住していること

(4)特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断されたこと

(5)徳島県又は各都道府県・指定都市・中核市が指定した指定医療機関で特定不妊治療を受けたこと

(6)夫婦の前年(申請日が1月から5月までの場合は前々年)の合計所得額(控除後)が730万円未満であること

3.通算助成回数

・初回申請の治療開始日時点で妻の年齢が40歳未満の方:43歳になるまでに通算6回まで

・初回申請の治療開始日時点で妻の年齢が40歳以上43歳未満の方:43歳になるまでに通算3回まで

次の(1)から(3)のいずれかに該当する方は申請できません。

(1)平成27年度までに、すでに通算5年度の助成を受けている方

(2)平成27年度までに、すでに通算6回以上の助成を受けている方(初めて助成を受けた治療の開始日時点で妻の年齢が40歳以上であった場合は、通算3回以上)

(3)今回の申請に係る治療の開始日時点で、妻の年齢が43歳以上の方

4.助成上限額

特定不妊治療に要した費用(全て医療保険適用外のものに限る)に対して、1回の治療につき次の金額を上限として助成します。

なお,「1回の治療」とは,採卵準備のための投薬開始から,体外受精又は顕微授精1回に至る治療の過程をさします。

○治療ステージA、B、D、E(初回申請の場合):30万円

○治療ステージA、B、D、E(2回目以降の申請の場合):15万円

○治療ステージC、F:(初回申請の場合・2回目以降の申請の場合ともに)7万5千円

※治療ステージC、Fの場合は、初回申請であっても同額の7万5千円が上限額になります。

○特定不妊治療(治療ステージA、B、D、E、F)のうち精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合:

 さらに(初回申請の場合):30万円※初回30万円については平成31年4月1日以降に治療開始されたものが適用となります。

  (2回目以降の申請の場合):15万円

※医療保険適用外の手術費用、凍結費用が対象です。

※前年度中に実施した男性不妊治療も対象となります。(特定不妊治療が今年度終了した場合)

※採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない、又は状態のよい精子が得られないため治療を中止した場合に限り、男性不妊治療のみでも助成の対象となります。

さらに徳島県では、次のとおり上乗せ助成を行っています。

●治療ステージAで余剰胚を凍結保存した場合の胚凍結保存料、又は治療ステージBにかかる胚保存料に対して(下記別表の★):1年度当たり1回限り3万円

●精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)後に、全てあるいは余剰の精子や精巣組織の凍結保存をした場合、精子や精巣組織の保存料に対して:1年度当たり1回限り3万円

5.助成の申請

治療が終了した日の属する年度内に、居住地を管轄する保健所に申請してください。

●徳島県指定医療機関一覧
蕙愛レディースクリニック
徳島大学病院
中山産婦人科
※県外の指定医療機関については、その所在地の都道府県知事等の指定を受けていれば徳島県指定医療機関と同様の扱いとなります。

■以下は各市町村が行っている徳島県の助成を受けた方に上乗せされる助成事業についての金額です。ご参考ください

徳島市不妊治療費助成事業
体外受精及び顕微授精(初回):10万円

注記:初回とは徳島市の助成初回ではなく、県の助成初回の方が対象

体外受精及び顕微授精(2回目以降):5万円
以前凍結した胚の移植、採卵したが卵が得られず中止:2万5千円
男性不妊治療:5万円

吉野川市特定不妊治療費助成事業
1.特定不妊治療に要した費用から、徳島県こうのとり応援事業に基づき助成を受けた額を控除した額とし、1回の治療につき上限を10万円とします。

2.特定不妊治療のうち精子を精巣または精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合に要した費用から、徳島県こうのとり応援事業に基づき助成を受けた額を控除した額とし、1回の治療につき上限を5万円とします。

鳴門市不妊治療費助成事業
徳島市と同じ金額が助成されます

藍住町こうのとり応援事業
特定不妊治療に要した費用から、徳島県が交付決定した助成額を控除して得た額とし、1回の治療につき10万円を限度とします。ただし、男性不妊治療も併せて行った場合は、1回の治療につき15万円を限度とします。

阿波市スマイルファミリー不妊治療応援事業
(1)徳島県こうのとり応援事業(県事業)の助成の対象となる治療を行い、県事業の交付決定を受けた者に対する助成金の額は、1回につき県事業に係る申請書に添付した受診証明書の写しに記載された医療保険適用外分の領収金額の合計金額から県事業の交付の決定を受けた助成金の額を控除した額に対して10万円を限度(助成限度額)に助成する。

(2)徳島県こうのとり応援事業(県事業)の助成の対象となる治療として、特定不妊治療に至る過程の一環の精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を合わせて行った場合は、上記(1)の助成限度額にさらに5万円を加えた額を助成限度額とする。

北島町こうのとり応援事業
①特定不妊治療

①、②の治療を行った場合、
1回の治療につき10万円上限

①、②に加え、③、④の治療を行った場合、
1回の治療につき15万円上限

②余剰胚凍結保存料、胚保存料(凍結料除く)
③男性不妊治療
④男性不妊治療後の精子・精巣組織保存料(凍結料除く)

松茂町不妊治療助成事業
特定不妊治療に要した費用から徳島県が交付された助成金額を控除して得た額とし、1回の治療につき10万円を限度とします。

東みよし町こうのとり応援事業
徳島県こうのとり応援事業の決定者を対象とし、年間20万円を上限に助成しています。

美馬市こうのとり応援事業
特定不妊治療に要した費用から徳島県より交付された助成金額を控除した額とし、1年度につき20万円を限度とします。

阿南市特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療に要した費用から徳島県から交付決定された特定不妊治療費助成金を控除した額に対して、1回につき10万円を限度に通算6回助成します。

三好市不妊治療費助成事業
不妊治療に要した費用から、徳島県から交付決定された助成金を除いた額とし、夫婦1組につき50万円を上限に助成します。

板野町こうのとり応援事業
特定不妊治療に要した費用から徳島県より交付された助成金額を控除した額とし、1回の治療につき10万円を限度とします。

上板町こうのとり応援事業
特定不妊治療に要した費用から徳島県が交付された助成金額を控除して得た額とし、1回の治療につき10万円を限度とします。

以上、徳島県内の不妊治療費助成事業のまとめでした。
すべての市町村を把握しきれていないので、気になる方はご自身の住民票のある
市町村役場にお問合せください。

2019.10.23 不妊治療でよく使われる薬の種類

今回は不妊治療で取り扱う薬について1つずつお話ししたいと思います。

不妊治療では、多くの飲み薬、貼り薬、膣錠などを使用します。
からだを妊娠しやすい状態に持っていくための薬はたくさんあります。
ただ、薬と聞いて副作用や不安に感じる方も多いかと思いますので、
薬の目的を理解して、納得して治療を受けるようにしましょう。

不妊治療のゴールは、妊娠・出産です。そのためには、排卵から着床までがスムーズに進むようにお薬を使用することが多いです。

排卵がうまくいくように使う薬、子宮内膜の状態がよくなるように使う薬、体外受精のときに排卵をコントロールする薬など、たくさんの種類の薬があります。

不妊治療には大きく分けて、6つの薬を使用していきます。

1.排卵誘発剤
無排卵や、排卵がうまくいかないなどの排卵障害には、排卵誘発剤を使います。飲み薬と注射剤があります。最初は作用が穏やかな飲み薬を使い、効果があらわれない場合に強い作用効果のある注射剤を使います。また、人工授精や体外受精などを行う際にも使われます。これは、一度にたくさんの卵胞を育てて妊娠率を上げるためです。
飲み薬:クロミッド、セキソビット、フェマーラ
卵巣を刺激する注射剤:フォリスチム、ゴナールF、HMGフジ、HMGフェリングなど

2.子宮内膜を着床しやすくする卵胞ホルモン剤
卵胞ホルモン(エストロゲン)によって、子宮内膜は受精卵が着床しやすい状態になります。
卵胞ホルモンの分泌が不足している場合、補充のために使うのが、卵胞ホルモン剤です。
飲み薬のほか、貼り薬もあります。
飲み薬:プレマリン、ジュリナ
貼り薬:エストラーナテープ
塗布薬:ル・エストロジェル

3.妊娠継続に必要な黄体ホルモン剤
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、受精卵の着床や妊娠の継続に欠かせないホルモンです。
この黄体ホルモンの分泌が十分でない場合、補充のためにつかうのが、黄体ホルモン剤です。
飲み薬のほか、注射剤や膣坐薬があります。
飲み薬:ルトラール、デュファストン
注射剤:プロゲホルモン、プロゲステンデポ−S
膣坐薬:プロゲステロン膣坐薬(日本では4種類取り扱いあり:ルティナス、ウトロゲスタン、ワンクリノン、ルテウム)

4.卵巣を休ませる卵胞・黄体ホルモン配合剤
低用量ピルが登場する以前は、避妊薬として使われていた薬です。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを補充する薬で、この薬を使うことで無排卵状態をつくります。
卵巣に負担をかけていたことで、卵巣を休ませてあげるのも治療法のひとつで行います。
結果として卵巣を一時的に休ませることで、薬をやめたときにいい状態の卵胞ができる可能性を高めます。
飲み薬: プラノバール、ソフィアA配合錠、ルラジオン

5.排卵をコントロールするGnRH
GnRH剤は、LH(黄体ホルモン)を抑えて排卵が起こらないようにして、体外受精などで排卵をコントロールしたいときに使われます。
点鼻薬と注射剤があり、状況によって使い分けます。
点鼻剤:ナサニール、スプレキュア、ブセレキュア
注射剤:リュープリン、セトロタイド

6.流産の予防をする副腎皮質ホルモン剤
せっかく妊娠しても流産を繰り返す不育症の人の流産防止に使われます。抗核抗体などの抗体を抑える働きもあります。
多嚢胞性卵巣症候群で男性ホルモンがやや高い場合に男性ホルモンを抑制するためにも使用されます。
飲み薬:プレドニン

以上に記載したお薬以外にも多くの種類があります。
お薬を処方された場合は、必ず効能だけでなく副作用についても主治医の先生に確認するようにしてください。

はり灸/整体・トレーニングSora 近藤敏朗

2019.09.23 更年期障害の鍼灸治療

当院では、不妊治療はじめ多くの婦人科疾患でお悩みの方がご来院いただいております。
最近、季節の変わり目で多くなってきているのが更年期障害の症状でお越しになられる方です。

今日は、更年期症状に対して鍼灸治療ではどのようなことができるのかをご紹介いたします。

日本人の女性が閉経を迎える年齢は、50~51歳といわれており、一般的には閉経をはさんだ、45歳~55歳の約10年間を「更年期」と呼びます。
※ただし閉経年齢には個人差があるので、40代前半からはじまる人もいます。

更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が急激に減少することで起こります。

更年期は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きく上下動しながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで更年期障害が発症すると考えられています。

【それでは、更年期障害の主な症状についてご説明します。】
主な症状は以下のとおりです。

血管運動神経系:ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、冷え性、息切れ、動悸
精神神経系:頭痛、めまい、不眠、耳鳴り、イライラ、不安・恐怖、もの忘れ、疲労感、うつ
運動器:肩こり、腰痛、関節痛、骨粗鬆症
消化器:吐き気、嘔吐、食欲不振、偏食、過敏性腸症候群、胃、十二指腸潰瘍
皮膚・粘膜:多汗、冷や汗、口の渇き、唾液分泌が増、皮膚のかゆみ、脱毛、白髪、円形脱毛症
泌尿器:頻尿、残尿感、失禁
婦人科:月経異常、閉経、おりもの、外陰部のかゆみ、性生活の障害
その他:肥満、高血圧、動脈硬化、糖尿病、老眼、白内障

鍼灸治療は、肩凝りや腰痛、神経痛などの痛みに対してだけではなく、多くの症状や病気に効果があるといわれています。

当院では、女性に優しい鍼灸治療として、不妊治療や婦人科疾患、美容を目的とした様々な女性特有の悩みに対する施術を専門的に行っています。

更年期障害の主な症状は女性ホルモンのアンバランスから生じていると上記で述べているとおりですので、鍼灸治療で自律神経の機能を調整して症状の改善が期待できます。また、当然ですが、頭痛や肩こり、腰痛などに対しても効果がありますので、症状の軽減に役立つことができます。

更年期障害といえば、患者さまにより症状も異なってきますので体質や悩みなどを詳しくお伺いしながらお一人お一人にあった治療を行っていく必要があります。

お悩みの方は、当院にご相談いただき鍼灸治療で一緒に更年期を乗り切りましょう!!

2019.07.16 妊活に適した食事とは

近年アメリカの研究で特に不妊の原因が排卵障害にある女性において、食生活や生活習慣を見直すことによって改善が認められることがわかりました。

アメリカにおいて全米18000人の女性看護師を対象に、妊娠するまでどれくらいの期間がかかったか、流産の有無を含めた健康状態、食生活、運動の記録、喫煙やその他の生活習慣についての情報を集めました。

そこから以下に挙げた食生活における7つのポイントが、排卵に関する不妊症を劇的に改善することが明らかになりました。

1. 全粒粉など、精製度の低い穀物を選ぶ。食後の血糖値を急激に上げるような精製された炭水化物は減らす。

2.不飽和脂肪酸を多く摂り、加工食品やファストフードなどに含まれるトランス脂肪酸は避ける。

3.牛乳、ヨーグルト、アイスクリームは無調整のものにする。低脂肪(無脂肪)乳製品の接種は回数を減らす。

4.植物性タンパク質を多く摂り、動物性タンパク質を減らす。

5.葉酸やビタミンB群を含むマルチビタミンのサプリメントを接種する。

6. 水を十分に飲む。コーヒー、紅茶は控えめに。砂糖入りの清涼飲料水は飲まない。

7.体重をコントロールする。肥満時は体重の5~10%減量し、運動する。

また、男性不妊に関しては、魚を食べると精子が良質になるとのデンマークの医師らからの発表がありました。
魚を頻繁に摂取した場合、男性の精子の質が向上することがデンマークのホーセン・レジョナル・ホスピタル病院の調査で明らかになりました。
同病院の生殖医療科の主任専門家、ウーラ・ブレス・クヌドセン医師率いるグループは毎日の食事に海産物を摂取している場合、これが男性の精子の質にどう影響しているかを示す16の学術調査を全世界から集めて研究しています。
この結果、2週間に2度ないしそれ以上、魚を摂取している場合、男性の生殖機能は著しく向上していることがわかっています。
クヌドセン医師は、「魚の摂取量が増えればオメガ3脂肪酸の摂取量が増えることになり、これが精子の働きを向上させる」と語っていて、男性不妊で問題を抱えている場合、正しい食生活に留意し、サーモン、タラ、サバの摂取に心掛けるよう進言しているとのことです。

ご夫婦で食生活、生活習慣を改善をし、妊活に向けて励んでいきましょう!

今回は「1 炭水化物」「2 脂質」「3 乳製品」の3つの食材の選び方について詳しくお伝えしておきます。

1 炭水化物
炭水化物には”良い炭水化物”と”悪い炭水化物”があります。その良し悪しは「血糖値にどう影響するか」が判断基準になります。悪い炭水化物を食べると血糖値が急激に上昇します。そして血糖値を一定に保つようインスリンが分泌されることによって血糖値は再び急降下し体は空腹のサインを出します。そこでまた悪い炭水化物を摂取し、血糖値の上昇を繰り返すことで肥満になり、糖尿病などの病気も引き起こすことになるのです。
そこで、おすすめな炭水化物が全粒粉食品です。白い小麦粉やコーンフレークなどの精製された炭水化物は血糖値を急激に上昇させますが、精製していない全粒粉食品は消化に時間がかかり血糖値をゆっくり上昇させます。それだけでなく、繊維質やビタミン、ミネラル、その他有用な栄養素をそのまま残しているのでより優れた食品といえます。他にも、じゃがいも以外の野菜や果物、豆類も血糖値やインスリンに緩やかな影響しか与えないので有用です。

2 脂質
トランス脂肪酸は排卵や妊娠の障害なることがわかっています。このトランス脂肪酸の摂取量を減らせば、妊娠するチャンスを高めることができ、同時に不飽和脂肪酸、特にオメガ3脂肪酸を多く接種するとさらによい結果をもたらします。どのような脂肪酸の種類が良いのかは以下を参考にしてください。

3 乳製品
乳製品に関しては脂肪分無調整の牛乳やヨーグルト、チーズ、アイスクリームでも、排卵障害の不妊症リスクを低減し、反対に低脂肪の牛乳やヨーグルトはリスクを高めます。低脂肪の乳製品を多く摂る女性ほど排卵障害の不妊症リスクが高く、成分無調整の乳製品を多く摂る女性ほどリスクが低かったのです。
低脂肪の方がヘルシーで健康に良いイメージがありますが、排卵障害を持つ女性にとっては妊活に逆の効果をもたらしてしまうので自分の体質に合った接種の仕方を見極めることが大切です。

当院では、AGE測定(老化物質、糖化度測定)や体組成計による身体のチェックを行い適切な栄養指導をさせていただいております。
ご希望の方はご相談ください。(カウンセリング要予約 1回1000円税別)

参考文献
1)ジョージ・E・チャヴァロ/ウォルター・C・ウィレット/パトリック・J・スケレット:妊娠しやすい食生活~ハーバード大学調査に基づく妊娠に近づく自然な方法~,日本経済新聞出版社

1 6 7 8 9 10 11 12 13

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ