2023.05.26 自律神経を活性化!心身のバランスを整える秘訣とは
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraのナカハラです。
今回は「自律神経」ついてご紹介します。
季節の変わり目にはストレスを感じやすかったり、体の不調を感じやすい方も多いと思います。
それは自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れる原因や整えるための方法についても説明していきます。

目次
◆自律神経とは?
自律神経は、交感神経と副交感神経から成っています。内臓の働きや代謝、体温調整など生命を維持するための全ての機能を24時間コントロールしています。
その分ストレスの影響を受けるとバランスを崩しやすいのも特徴です!!
◆自律神経が乱れると・・・
自律神経の乱れは肉体的にも精神的にも影響を与え、さまざまな症状となって現れます。
<自律神経の乱れによって引き起こされる症状>
・肉体的症状:疲れやすい、肩こり、めまい、頭痛、冷え、便秘、下痢、発汗 など
・精神的症状:情緒不安定、不眠、記憶力・集中力の低下 など
◆自律神経を整えるには
自律神経を整えるにはまず、「睡眠、運動、栄養」の3つを意識することが大切です。
1.睡眠
睡眠中は副交感神経が優位に働き、免疫機能の維持・調整などが行われています。就寝2時間ほど前から、スマートフォンなどの強い光は控えるなど、環境を整えることがおすすめです。
2.運動
・週に何回かの運動と日光にあたることによって睡眠の質を上げる効果があります。激しい運動である必要はなく、運動は20分〜30分程よく疲れる程度が良いです。
また大きな筋肉を動かすことで体を温め、免疫機能を向上させます。
◎大きな筋肉を動かす!おすすめのトレーニング
上半身トレーニング
・シュラッグ・ショルダーローテーション・ワイドグリップロー
・コブラベントオーバー
下半身トレーニング
・ダンベルカーフレイズ・バックスクワット・バックレッグレイズ
・フロントスクワット
全身トレーニング
・デッドリフトシュラッグ・オーバーヘッドスウィング
・スクワット to ショルダープレス
3.栄養
◎GABA…神経の高ぶりを抑える働きがあり、ストレスや運動時に
高まる興奮を抑制する効果があります。
・発芽玄米
・キムチ
・味噌
・醤油
・なす
・かぼちゃ
◎トリプトファン…トリプトファンの摂取により脳内ホルモンである
セロトニン(別名しあわせホルモン)を増やすことができます。
・レバー(牛、豚、鶏)
・マグロ
・カツオ
・大豆
・アーモンド
・バナナ
おまけ(呼吸も大切)
休憩中に深い呼吸を意識することで自律神経を整えます。
息を吸うときには交感神経が働き、吐く時には副交感神経が優位になるので、意識して自律神経に働きかけることができます。
方法はお腹に手をそえ、3秒でお腹を膨らませ、3秒キープし、6秒かけて口から吐き切る腹式呼吸法。
疲れを感じた時や眠る前など、こまめに行うと効果的です♪
連休明けや梅雨の時期は特に自律神経が乱れやすいと言われています。これからやってくる梅雨の時期は湿気や悪天候による、ストレスが蓄積されやすくなっています。
まとめ
今回は自律神経がどのような物なのかを説明させて頂きました。
自律神経の乱れは現代社会では大きな問題となっていて、PCやスマホの普及によってさらに加速するものと考えられます。
なので過度にストレスをため込むような状況はできるだけ避け、自身の肉体面と精神面を守る事が大切です。
当院では【はり灸治療】をメインとして自律神経の乱れにより発症する様々な症状の改善を手助けさせて頂いております。
自身の不調はできるだけ早い段階で対処してQOLの向上を目指していきましょう!!
2023.05.22 ゲーマー必見!!ゲームで酷使した身体のケアは【はり灸】で!!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今やゲームはテレビゲームだけで無く持ち歩けるポータブルなものやスマホでも手軽に始められるものとなってきました。
さらにeスポーツやメタバースが注目されゲーム業界への需要は今後さらに増えてくると思います。
しかしゲームをしているとついつい時間を忘れ長い間プレイしてしまう事はないでしょうか?今回はそんなゲーム愛好家への身体のケアについてご説明させて頂きます。
目次
【ゲームと肩こり・腰痛の関係性?】
ゲームといっても、スマホゲーム、テレビゲーム、PCゲームと様々な媒体があり、それぞれに肩こりや腰痛といったなりやすい身体症状があります。
□スマホゲーム・ポータブルゲーム
スマホゲームやポータブルゲームをする場合は多くの人が首をうつむいて画面を見たり、肩をすくめた状態でゲームをしています。その結果首、肩、肩甲骨への負担が大きくなり、首肩こりの原因となり得ます。さらにスマホは画面が小さく目との距離が近くなりがちで、眼精疲労にも繋がります。
□テレビゲーム・PCゲーム
コントローラーやマウス、キーボードを使ってプレイするゲームにおいては、椅子に座って前傾姿勢で行われることが多く、腰椎への負担が大きくなり、背中から腰への疲労が溜まりやすくなります。さらに細かい操作が必要となるゲームでは、手や腕の緊張も強くなりがちです。
□長時間のプレイ
ゲームは脳での処理情報が多く、長時間し過ぎると頭痛・眼精疲労の原因となります。さらに長時間にわたり画面を見続けると交感神経の興奮が強くなり、自律神経の乱れをきたし、頭痛、不眠、イライラなどの原因になります。
【ゲーム×はり灸の相性は!?】
ゲームで酷使した身体のケアにはり灸がオススメなのは、はり灸治療には血流状態の改善や自律神経を整える作用があるからです!!
□肩こり・腰痛などの症状
はり灸治療は長時間同じ姿勢を続ける事により血流状態が悪くなった筋肉や、ゲーム体勢により負荷のかかった関節に対してはり灸施術を行うことで血流状態を改善し、肩こり、腰痛などの症状を早期回復に導きます。
□眼精疲労などの症状
ゲームをするには画面を常に見続ける事になり、さらに多くの情報を視覚から取り込む為に眼精疲労の原因となります。はり灸治療では頭部へのはり治療や首肩の循環改善により顔面部へ血流を促し、眼精疲労の改善に繋がります。
□自律神経症状
はり灸治療では興奮した交感神経を抑制し、副交感神経を高めてくれる作用があり、多くの情報処理で酷使した脳により乱れてしまった自律神経を整え、頭痛、不眠、イライラの解消へ繋がります。
【セルフケアは何をしたらいい??】
ゲームをする頻度の多い人はセルフケアも頑張ってみましょう!!

・長時間する場合は定期的に身体を動かす(30分に1回は立ちましょう!)
・ホットタオルで目の周囲の筋肉をほぐす
・寝る前1時間はゲームをしない(睡眠の質が下がります)
・湯船に浸かり身体の循環を良くする
・ゲーム後は軽いストレッチで身体をほぐす(運動でもOK)
【ゲームのこれから・・・】
ゲームは昔おもちゃとしての扱いでしたが、今ではeスポーツなど競技としての需要や、ゲーム配信で広告収益を得る職業としての需要も増えてきています。
さらにメタバースというインターネット内の仮想空間を使ったゲームが注目され始め、今後はさらに没入感の高いゲームが作られる事でゲーム人口も格段に増える事が予想されます。
これらに伴いゲームのプレイ時間は格段に長くなる事が予想されるので、同一姿勢での血流障害や関節にかかる負担、眼精疲労、自律神経の乱れといった症状のケアがとても大切になります。はり灸はこの様な症状と相性が良いので一度体験してみて下さい!!
【まとめ】
ゲームのこれからの発展はワクワクしますが、それに伴う身体のケアの事も忘れないで下さい。
ゲームを心置きなくプレイする為に身体の不調は早めに対処し、生活に支障をきたす事無く楽しんで行きましょう!!
2023.04.21 睡眠トラブルにはり灸が効果的な2つの理由!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
夜眠れない、眠れても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?
今回はそんな睡眠トラブルに対してはり灸治療にできる事は何かを解説してまいります。
目次
【睡眠トラブルの原因とは?】

身体は一日のサイクルをメラトニンというホルモンが自律神経を介してコントロールしており、日中は交感神経が優位となり活動的になり、夜は副交感神経が優位となり眠りにつくようになっています。このバランスが崩れることにより睡眠トラブルが起こるとされています。
原因Ⅰ:PC・スマホの使いすぎ
現代人の多くがPCやスマホを日常的に使うようになり、その結果として夜になっても交感神経の優位状態が続いてしまい眠りに付けないケースがあります。
原因Ⅱ:ストレス
SNSの普及や多様性により自由度が増えた反面、社会が複雑化しストレスで悩む人も増えています。ストレスは交感神経を優位にしてしまい、睡眠障害の大きな原因のひとつとなります。
原因Ⅲ:慢性的な首肩こり
睡眠に大切な自律神経の中枢の視床下部やメラトニンを分泌する松果体は脳内にあり、これらの機能を維持する為にも脳血流が良い状態を保つ必要があります。慢性的に首・肩の筋緊張が強いと、脳への栄養血管である椎骨動脈や内頸動脈への血流状態が悪化し、睡眠に必要な脳機能の低下をきたす恐れがあります。
原因Ⅳ:食生活の乱れ
一日のサイクルをコントロールしているメラトニンは元となるセロトニンから作り出されます。このセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるので食事から摂取するしか無く、食生活の偏りで不足すると睡眠障害の原因となります。トリプトファンはバナナや乳製品、大豆製品などに多く含まれるので不足を感じる人は積極的に摂取しましょう。
【自分の睡眠は大丈夫!?】
質の良い睡眠を取れているのかチェックリストで確認してみましょう!!
□布団に入り寝るまでに30分以上かかる
□夜中2回以上起きる
□夜起きた後30分以上眠れない
□睡眠時間が7時間以下
□朝の目覚めが悪い
2つ以上当てはまる人は生活習慣を見直してみましょう!!
【はり灸が効果的な2つの理由!?】

はり灸治療が睡眠トラブルに効果的な理由は大きく2つあり、自律神経を整える事と緊張した筋肉を緩める作用がある事です。
自律神経を整える
はり灸では睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があり、PC・スマホをよく見る人やストレス過多な人の交感神経の興奮を抑制し、自律神経を整える事により睡眠トラブルの改善をしてくれます。
筋緊張を緩和する
首肩まわりなどの筋肉の緊張に対してはり通電(パルス)をする事で筋肉の緊張を緩和する事ができ、脳への血流状態を改善し睡眠サイクルを整えてくれます。
さらに筋肉の緊張が強い場合、血流状態の悪化に伴い発痛物質を分泌し痛みを感じやすい状態へと陥ってしまいます。これは交感神経を興奮させる事に繋がるので筋肉の緊張を緩和する事は良い睡眠にとても大切になります。
【セルフケアに温灸器と松康泉】
睡眠トラブルのセルフケア商品として温灸器とサプリメントの松康泉のご紹介をさせていただきます。
温灸器
心と身体を癒す
ご家庭で気軽に出来るお灸
一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかない。
松桂エキス配合
モグサを炭化させて煙が出ないようにした固体に松節エキスとシナモンエキスを加えた温灸剤です。身体を温める効果が一層期待できます。自然の木を使っているので身体にやさしく、妊婦さんや子供さんにも安心して使っていただけます。
耳元に各15分ずつ当ててご使用下さい。
松康泉
松の自然治癒成分を豊富に含んだ松節。松節とは、通称を松瘤(樹皮が瘤状に増殖したもの)といい、 松の木自身が害虫や外傷による傷を治すために松の成分が集中して出来たものです。松節は松の自己治癒成分を豊富に含んでいてリラックス効果があります。
睡眠トラブルがある人におすすめです。
【まとめ】
現代社会では睡眠トラブルを抱えている人が増えているように思います。それぞれの生活リズムがあるので難しい面もあると思いますが、睡眠トラブルでお悩みの人は生活習慣を見直し、朝に日を浴びる・週に一度は散歩する・夜にコーヒーやスマホ・PCなど交感神経を高めるものは控えるといった簡単な事から始めてみて下さい。
もちろん睡眠トラブルに関して当院でお役に立てる事もありますので、お悩みの方は気軽に相談してみて下さい。
2023.04.05 ストレスが耳鳴りの引き金に!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

皆さんはストレスや自律神経の乱れからも「耳鳴り」が発症する事をご存知でしょうか?今回はそんなストレスや自律神経性の「耳鳴り」を中心に学んでいきましょう!!
目次
耳鳴りとは?
耳鳴りとは、周囲の環境音では無く耳の内部で聞こえる雑音の事を指します。
音の種類は低音や高音、金属音のような雑音が聞こえることもあり、その大きさもほとんど気にならない程度から日常生活に支障をきたすほどと様々です。
耳鳴りの原因は?
耳鳴りの原因は様々で、原因の分からないものも少なくありませんが耳疾患の多くが耳鳴りを伴います。
耳疾患によるもの
・老人性難聴(両側性が多い)
・突発性難聴(片側性で高音の事が多い)
・騒音性難聴(両側性が多い)
・メニエール病(片側性で高音の事が多い)
・聴神経腫瘍(腫瘍の大きさによっては手術適用)
その他の原因
・耳垢や感染症による耳穴の閉塞(低音性が多い)
・ストレスや自律神経の乱れ(高音性が多い)
ストレスや自律神経性の耳鳴り?

耳に器質的な異常が無いにも関わらず耳鳴りがする場合はストレスや自律神経の乱れからくる耳鳴りの可能性があります。
では何故ストレスや自律神経の乱れにより耳鳴りが起こるのでしょうか?
まず自律神経とは全身の血流状態や臓器の働き、ホルモンの分泌、体温調整などあらゆる面で全身をコントロールしています。
このバランスを調整しているのが交感神経と副交感神経です。
血流に関して交感神経は血管の収縮を起こし、反対に副交感神経は血管の拡張を起こす為、交感神経が強すぎる状態では全身の血流状態が悪いと言えます。この状態はもちろん耳周囲の血流状態も阻害されているので、耳の機能に支障が起きてもおかしくありません。
さらにストレスを受けると身体は交感神経が活性化され、緊張状態が強くなるので過度なストレスは耳鳴りの原因となり得ます。
自律神経についての詳しい記事は「季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!」を参考にしてみて下さい。
当院での施術例
当院ではYNSA(山元式新頭鍼療法)という頭部へのはり施術や温灸器を使用した自律神経を整える治療をメインに、その他の肩こり・腰痛などがある場合は局所の治療も織り交ぜた施術を行っております。
40代女性 耳鳴り・難聴で来院
自覚的にストレスが溜まると片側の難聴の症状と共に耳鳴りが発症。過去にも同様なケースで難聴・耳鳴りが発症している。
治療はYNSA(頭部へのはり)を中心とした施術で、治療直後に耳鳴りに関しては緩和がみられた。その後、治療3回目の後に聴力検査を耳鼻科にて検査して聴力の回復がみられた。
全体的に回復傾向にあり、現在はメンテナンスとして間隔を空けて施術をしており難聴・耳鳴りに関しての再発は無い状態を維持している。
40代男性 肩こり・耳鳴りで来院
20代に突発性難聴を発症し、現在は寛解しているが耳鳴りに関しては常に有る状態。
1回目の治療後に耳鳴りに関しては少し変化を感じる程度でしたが、4回目の治療後には耳鳴りの音量が減少し、その後は日常生活に支障をきたさない程度を維持している。
現在も治療は続けていますが、耳鳴りに関しては良い状態を維持している。
まとめ
耳鳴りは疾患によるものや自律神経性のものなど様々な要因で起こり、その全てに「はり灸治療」が有効とは限りませんが、適応外のものでも複合的に自律神経の不調により悪化している場合は、その症状軽減の手助けになると思います。
その人の生活面や性格などから見えてくるものあると思いますので、耳鳴りでお悩みの方は気軽にご相談下さい。
2023.03.15 繊細で敏感なHSPとの付き合い方
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

「気を使い過ぎて疲れやすい」「少しの出来事で落ち込みやすい」このような症状はHSP(Highly Sensitive Person/ハイリー センシティブ パーソン)かもしれません。
HSPとは生まれつき感受性が強くとても敏感な気質を持った人たちの事です。その為に他の人より五感から受ける刺激が強く疲弊しやすいのが特徴となります。
今回はそんなHSPという個性について鍼灸師目線で解説してまいります。
目次
HSPの特徴
・物事を深く処理する
単純な事柄に対しても深く考え込んでから処理する為、情報を読み解く力が他の人より優れている反面、思考を巡らせ過ぎて疲れやすい。
・様々な刺激に対して過剰に反応する
環境の変化・楽しい事・つらい事など、その刺激が本人にとってポジティブな事かネガティブな事かに関係せず、あらゆる刺激に対して過剰に反応してしまう。
・共感能力が高い
相手の思考、感情を読み取る事に長け共感能力が高いが、他人の負の感情も自分の事のように感じる為、落ち込みやすい。
・五感が鋭い
五感が鋭く、音や光、臭いなのど刺激に対して敏感で、普通に生活していても他の人より多くの情報を取り入れる為か脳の疲労が強く、睡眠を多く取る傾向にある。
HSPとの上手な付き合い方
HSPとは生まれ持った個性なので治すようなものではありませんが、その性質上環境によっては悪い影響を受けてしまいストレスを溜め込む原因となってしまいます。
HSPの人は自分を守る為に、自分が嫌と思う状況から逃げる事が大切になります。「イライラしている人」「愚痴を言ってくる人」「関わりたくない人」この様な人と関わると負の影響を受けやすいHSPの人にとってはかなりの負担になりますので距離を置き、感情をフラットに出来る環境作りを心掛けましょう!!
HSPの人は環境によって悪影響を受けると言いましたが、逆に考えると良い環境作りさえ出来れば情報を深く読み取る能力や共感能力の高さを十分に発揮できるようになります。今一度、不要な人付き合いが無いか見直してみましょう。
疲れた心と身体にはり灸

性格上どうしても疲弊しやすいHSPの人たちは、筋緊張の高まりや、ストレスによる自律神経の乱れが予測されます。疲れた心と身体のメンテナンスにはり灸を是非お試し下さい!!
~はり灸のメリット~
・はりを打つ事により緊張した筋肉に対して血流を集める事ができるので、筋肉の緊張を緩和し、肩こりや頭痛といったHSPの人がなりやすい症状に対して改善が見込める。
・はり灸治療には副交感神経(リラックス状態にする神経)を高める働きがあり、ストレスにより高まった交感神経(緊張状態の神経)を抑制し自律神経のバランスをとってくれる。
・自分の心や身体の状態を把握し改善する事で、一時の悪い状態も行動次第で対策できる事が分かり、心に余裕ができる。
まとめ
HSPと聞くとデメリットに目が行きがちですが、その本質は熟考できる能力や、共感能力、五感の鋭さなどのメリットの反面に疲れやすさや、落ち込みやすさがあります。自分を取り巻く環境をコントロールする事で、余計なストレスを軽減しHSPと上手に付き合っていきましょう!!
最新の投稿
- 2025.10.29マットピラティスとマシンピラティスについて
- 2025.10.01【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
- 2025.08.17ピラティスとは?
- 2025.08.08自己流ダイエットはもう手遅れ?
- 2025.07.01【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
カテゴリー
- お知らせ (163)
- 鍼灸治療 (69)
- 不妊治療 (64)
- 不妊鍼灸 (54)
- 妊活 (46)
- 自律神経の不調 (35)
- YNSA (30)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- セミパーソナルトレーニング (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ
