徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2023.08.23 なんとなく不調の改善策!?

 

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

今回は、学校や会社を休むほどでは無いけど、なんとなく不調を感じている方に向けて、はり灸の効果についてお話ししたいと思います。

日々の忙しさやストレス、気候の変化などが原因で、体調が優れないと感じることはありませんか?そんなとき、はり灸が心と体のバランスを整え、不調を改善する一つの方法として注目されています。

Free Yawning Dream photo and picture


目次

  1. なんとなく不調の原因とは?
  2. はり灸との相性は?
  3. 日常生活で気をつけるポイント
  4. 自宅でできるセルフケアの方法
  5. まとめ


◆なんとなく不調の原因とは?

Free Laptop Woman photo and picture

突然の体調の崩れやなんとなくの不調を感じることは、誰にでも起こり得ることです。しかし、その背後にはさまざまな要因が影響していることがあります。ここでは、なんとなくの不調の原因をいくつか考えてみましょう。

1. ストレスと緊張

日常生活の中でのストレスや緊張は、体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。ストレスが蓄積すると、免疫力の低下や神経系の乱れなどが起こり、体調が優れなくなる可能性があります。また、緊張が筋肉の緊張を引き起こし、頭痛や肩こりといった症状を引き起こすこともあります。

 

2. 睡眠不足

十分な睡眠を取らないことは、体調の不調を招く大きな要因の一つです。睡眠不足は体内のバランスを乱し、免疫力を低下させる可能性があります。また、疲労感や集中力の低下といった症状も引き起こすことがあります。

 

3. 栄養バランスの偏り

健康的な食事が取れていない場合、栄養素の不足や過剰摂取が体調不良の原因となることがあります。特にビタミンやミネラルの不足は、体内の代謝や免疫機能に影響を与え、不調を招く可能性があります。

 

4. 気候の変化

季節の変わり目や気候の急な変化は、体調に影響を及ぼすことがあります。気温や湿度の変化が免疫系に影響を与え、体調不良を引き起こすことがあります。

 

5. 生活習慣の乱れ

不規則な生活や運動不足、喫煙や飲酒などの不健康な生活習慣も体調不良の原因となることがあります。これらの要因が体内のバランスを乱し、不調を引き起こす可能性があります。

これらの原因が重なっていることもありますので、なんとなくの不調を感じた場合は、その背後に潜む要因を考えてみることが大切です。

 



◆はり灸との相性は?

はり灸には【未病】という考え方があります。これは健康な状態と病気になってしまった状態の間の状態で、なんとなく不調もこの位置に属すると思われます。

はり灸は未病治を得意としていて、なんとなく不調などにも効果的と言われているので、何故はり灸が良い効果を期待できるのか見ていきましょう。

 

1. 自律神経を整える

はり灸には副交感神経を高め、過剰な交感神経の亢進を抑える効果があり、日常的なストレスにより乱れた自律神経を整え、不調の改善に繋がります。

 

2. 全身の血流状態を改善する

身体は血液により栄養やホルモンを運搬しており、血流状態の悪化は各細胞への栄養不足や身体へ様々な指令を出しているホルモンなどにも影響を及ぼす可能性があります。

はり灸では筋肉の過緊張などに作用しその緊張をとる事で血流を良くしたり、副交感神経を優位にし過剰な血管の収縮を抑え血流を良くするので、筋緊張からくる怠さや、ホルモンの乱れによる不調を改善してくれます。

 



◆日常生活で気をつけるポイント

日常生活の中にある些細なことが、体調に影響を与えることがあります。今回は、日常生活で気をつけるべきポイントを紹介し、不調の軽減につなげる方法について考えてみましょう。

 

1. 正しい姿勢を保つこと

日常生活での長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、姿勢を悪くする原因となります。正しい姿勢を保つことは、背骨や筋肉の健康に大いに関わります。鏡を使って自分の姿勢を確認し、正しい座り方や立ち方を意識してみましょう。

 

2. デジタルデバイスの適切な使用

スマートフォンやパソコンの画面を長時間見つめることは、目への負担を増やすことに繋がります。20分ごとに20秒間遠い所を見ることで、目の疲れを軽減できます。

 

3. 冷暖房の使い方に注意

急激な温度変化は体調を崩す原因となることがあります。室内外の温度差を少なくするために、適切な服装や室温設定を心がけましょう。特に冷房時は、体を冷やさないように工夫しましょう。

 

4. 運動の取り入れ

日常の運動は体の循環を促進し、不調を軽減する助けとなります。毎日の短いストレッチやウォーキング、ヨガなどを取り入れることで、体を活性化させることができます。

 

5. リラックス法を学ぶ

ストレスは体調に大きな影響を及ぼすことがあります。深呼吸や瞑想、ボディスキャンなどのリラックス法を学び、ストレスを軽減する習慣を身につけることが大切です。

 

 



◆自宅でできるセルフケアの方法

花を持つ人の足

日常生活の中で、自宅で行えるセルフケアの方法を学び、不調を軽減することは大切です。簡単なセルフケア方法をいくつか紹介しましょう。

1. 軽いストレッチを取り入れる

朝目覚めたり、仕事の合間に軽いストレッチを行うことで、体の血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすことができます。特に首や肩、背中のストレッチはデスクワークの方におすすめです。

 

2. 手浴や足浴でリラックス

長い一日の疲れを癒すために、手浴や足浴を行いましょう。温かいお湯に浸かることで、筋肉がほぐれ、リラックス効果が得られます。

 

3. 自己マッサージを試してみる

頭皮やふくらはぎを優しくマッサージすることで、緊張をほぐし、ストレスを解消することができます。アロマオイルを使用すると、リラックス効果が高まります。

 

4. 深呼吸や瞑想で心を整える

日常のストレスを解消するために、深呼吸や瞑想を取り入れてみましょう。リラックスした状態で深い呼吸をすることで、心身のバランスを整えることができます。

 

5. 睡眠環境を整える

良質な睡眠は体調の改善に欠かせません。寝室の環境を整え、暗い場所で過ごす時間を増やすことで、自然な睡眠のリズムをサポートしましょう。

 



◆まとめ

なんとなく不調は日頃の些細な原因の積み重ねにより発症します。

ストレスや疲れは小さければ見過ごされがちですが、自身の身体と向き合う機会を増やし、早期に対処してあげる事が大切です。

軽度の段階で療養する事は、症状の悪化や慢性化を防止する事にも繋がります。

身体のメンテナンスには【はり灸治療】も検討してみて下さい!!

2023.06.21 後頭下筋群の緊張が及ぼす身体への影響と対策

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

今回は後頭下筋群という首の後ろ側にある筋肉が過緊張する事で起こる身体への影響やその対策について鍼灸師の目線から解説して参ります。

Free Neurons Neuron Cell photo and picture

目次

  1. 後頭下筋群とは?
  2. 頭痛と眼精疲労
  3. 肩こり・首の痛み
  4. 後頭下筋群へのはり灸治療
  5. まとめ


◆後頭下筋群とは?

Free Brain Question Mark photo and picture

後頭下筋群は、首の後ろ側に位置し、頭部と首をつなぐ筋肉群です。

この筋肉群は大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋という4つの筋肉で構成されています。

・大後頭直筋-2番目の頚椎から後頭骨にかけての筋肉で首や脊椎の伸展や頭部の回旋に関与する。

・小後頭直筋-1番目の頚椎から後頭骨にかけての筋肉で主には首や脊椎の伸展に関与する。

・上頭斜筋-1番目の頚椎から後頭骨にかけての筋肉で首や脊椎の伸展・側屈、頭部の回旋に関与する。

・下頭斜筋-2番目の頚椎の中央付近から1番目の頚椎の外側にかけての筋肉で作用は上頭斜筋に類似している。

 



◆頭痛と眼精疲労

後頭下筋群の緊張が続くと、頭痛や眼精疲労の症状が現れる事があります。これは筋肉の緊張が首や頭部の血流を阻害し、循環不全を起こす為と考えられています。

さらに後頭下筋群は眼球運動にも間接的に関与している為に、緊張で筋肉の動きが悪いと眼球運動にも影響を与え結果、眼精疲労に繋がります。

■対策

・首と頭部のストレッチ:日常的に首と頭部のストレッチを行い、後頭下筋群の緊張を緩和する事が重要です。

ストレッチは首の可動域の範囲で行い、強くやりすぎない・反動をつけてしない・痛みが出る場合はやめる事を守りましょう!!

 

・同一姿勢を避ける長時間同じ姿勢でいる事で筋肉の緊張を引き起こす原因となる事があります。

定期的に姿勢を変えて、筋肉の緊張を和らげましょう。

 



◆肩こり・首の痛み

後頭下筋群の緊張が続くと、肩こりや首の痛みが生じる事があります。これは後頭下筋群の緊張が周囲の筋肉へ影響を広げ、首肩周りの筋肉の緊張を引き起こす為です。

筋肉の緊張は長時間に渡ると【血流を阻害】→【循環不全】→【発痛物質の発生】→【交感神経の亢進】→【さらに血流の阻害】と負のループへ入ります。

 

■対策

・普段の姿勢を正す:デスクワークが大半をしめる人は、首が前傾しすぎないように意識しましょう。傾きが大きくなればなるほどに頸部にかかる負担は増え、後頭下筋群の緊張へ繋がります。

スマホも同様に首の前傾に注意して使用しましょう。

 

・肩甲骨を動かす肩首周りの筋肉のいくつかは肩甲骨へ付着しているので肩甲骨を動かしてあげると首肩周りの循環改善が期待できます。

首の痛みが出ているからといって首を必要以上に動かしたりマッサージしすぎるのは逆に交感神経の亢進を促してしまうので気をつけましょう!!

 



◆後頭下筋群へのはり灸治療

後頭下筋群の緊張により発症する身体の様々な症状は、セルフケアによって多少の軽減は見られますが、慢性的な症状の場合は【はり灸】などを使い症状の根本的な改善を図る事をオススメします。

 

■痛みの軽減と筋緊張の緩和

はり灸は鍼通電といって鍼を刺した状態で微弱電流を流す事で、筋肉の緊張を緩和する事や、一定のリズムで通電する事により脳内での鎮痛物質の分泌を促し痛みの軽減を期待出来ます。

 

■神経系の調整

後頭下筋群の緊張は、神経の過剰な興奮や不均衡を引き起こす可能性があります。はり灸による刺激は興奮した神経を抑制し調整する作用があり、神経の過剰な興奮から発症する痛みなどの改善が期待出来ます。

 



◆まとめ

後頭下筋群の緊張は、頭痛・眼精疲労・肩こり・首の痛みなどの身体への影響をもたらす可能性があります。

適切なストレッチやポジショニングの変更、正しい姿勢などの対策を取り入れることで、後頭下筋群の緊張を緩和し、身体の不快症状を軽減しましょう。

しかし症状が慢性化している場合は【はり灸】などを上手く使い、後頭下筋群の緊張を緩和して慢性症状の改善に努めましょう!!

2023.05.26 自律神経を活性化!心身のバランスを整える秘訣とは

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraのナカハラです。

今回は「自律神経」ついてご紹介します。
季節の変わり目にはストレスを感じやすかったり、体の不調を感じやすい方も多いと思います。
それは自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れる原因や整えるための方法についても説明していきます。

Free Sunrise Yoga photo and picture


目次

  1. 自律神経とは?
  2. 自律神経が乱れると・・・
  3. 自律神経を整えるには?
  4. まとめ


◆自律神経とは?

自律神経は、交感神経と副交感神経から成っています。内臓の働きや代謝、体温調整など生命を維持するための全ての機能を24時間コントロールしています。

その分ストレスの影響を受けるとバランスを崩しやすいのも特徴です!!



◆自律神経が乱れると・・・

自律神経の乱れは肉体的にも精神的にも影響を与え、さまざまな症状となって現れます。

ベッドに横たわる女性

<自律神経の乱れによって引き起こされる症状>

・肉体的症状:疲れやすい、肩こり、めまい、頭痛、冷え、便秘、下痢、発汗 など

・精神的症状:情緒不安定、不眠、記憶力・集中力の低下 など



◆自律神経を整えるには

自律神経を整えるにはまず、「睡眠、運動、栄養」の3つを意識することが大切です。

Free Woman Jogging photo and picture
1.睡眠

睡眠中は副交感神経が優位に働き、免疫機能の維持・調整などが行われています。就寝2時間ほど前から、スマートフォンなどの強い光は控えるなど、環境を整えることがおすすめです。

2.運動

・週に何回かの運動と日光にあたることによって睡眠の質を上げる効果があります。激しい運動である必要はなく、運動は20分〜30分程よく疲れる程度が良いです。
また大きな筋肉を動かすことで体を温め、免疫機能を向上させます。

◎大きな筋肉を動かす!おすすめのトレーニング

上半身トレーニング
・シュラッグ・ショルダーローテーション・ワイドグリップロー
・コブラベントオーバー
下半身トレーニング
・ダンベルカーフレイズ・バックスクワット・バックレッグレイズ
・フロントスクワット
全身トレーニング
・デッドリフトシュラッグ・オーバーヘッドスウィング
・スクワット to ショルダープレス

3.栄養
◎GABA…神経の高ぶりを抑える働きがあり、ストレスや運動時に
高まる興奮を抑制する効果があります。

・発芽玄米
・キムチ
・味噌
・醤油
・なす
・かぼちゃ

◎トリプトファン…トリプトファンの摂取により脳内ホルモンである
セロトニン(別名しあわせホルモン)を増やすことができます。

・レバー(牛、豚、鶏)
・マグロ
・カツオ
・大豆
・アーモンド
・バナナ

おまけ(呼吸も大切)

休憩中に深い呼吸を意識することで自律神経を整えます。
息を吸うときには交感神経が働き、吐く時には副交感神経が優位になるので、意識して自律神経に働きかけることができます。
方法はお腹に手をそえ、3秒でお腹を膨らませ、3秒キープし、6秒かけて口から吐き切る腹式呼吸法。
疲れを感じた時や眠る前など、こまめに行うと効果的です♪

連休明けや梅雨の時期は特に自律神経が乱れやすいと言われています。これからやってくる梅雨の時期は湿気や悪天候による、ストレスが蓄積されやすくなっています。



まとめ

今回は自律神経がどのような物なのかを説明させて頂きました。

自律神経の乱れは現代社会では大きな問題となっていて、PCやスマホの普及によってさらに加速するものと考えられます。

なので過度にストレスをため込むような状況はできるだけ避け、自身の肉体面と精神面を守る事が大切です。

当院では【はり灸治療】をメインとして自律神経の乱れにより発症する様々な症状の改善を手助けさせて頂いております。

自身の不調はできるだけ早い段階で対処してQOLの向上を目指していきましょう!!

2023.04.21 睡眠トラブルにはり灸が効果的な2つの理由!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

 

夜眠れない、眠れても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?

今回はそんな睡眠トラブルに対してはり灸治療にできる事は何かを解説してまいります。woman laying on bed


目次

  1. 睡眠トラブルの原因とは?
  2. 自分の睡眠は大丈夫!?
  3. はり灸が効果的な2つの理由!?
  4. セルフケアに温灸器と松康泉
  5. まとめ

 

【睡眠トラブルの原因とは?】

Free Computer Laptop photo and picture

身体は一日のサイクルをメラトニンというホルモンが自律神経を介してコントロールしており、日中は交感神経が優位となり活動的になり、夜は副交感神経が優位となり眠りにつくようになっています。このバランスが崩れることにより睡眠トラブルが起こるとされています。

 

 

原因Ⅰ:PC・スマホの使いすぎ

現代人の多くがPCやスマホを日常的に使うようになり、その結果として夜になっても交感神経の優位状態が続いてしまい眠りに付けないケースがあります。

 

原因Ⅱ:ストレス

SNSの普及や多様性により自由度が増えた反面、社会が複雑化しストレスで悩む人も増えています。ストレスは交感神経を優位にしてしまい、睡眠障害の大きな原因のひとつとなります。

 

原因Ⅲ:慢性的な首肩こり

睡眠に大切な自律神経の中枢の視床下部やメラトニンを分泌する松果体は脳内にあり、これらの機能を維持する為にも脳血流が良い状態を保つ必要があります。慢性的に首・肩の筋緊張が強いと、脳への栄養血管である椎骨動脈や内頸動脈への血流状態が悪化し、睡眠に必要な脳機能の低下をきたす恐れがあります。

 

原因Ⅳ:食生活の乱れ

一日のサイクルをコントロールしているメラトニンは元となるセロトニンから作り出されます。このセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるので食事から摂取するしか無く、食生活の偏りで不足すると睡眠障害の原因となります。トリプトファンはバナナや乳製品、大豆製品などに多く含まれるので不足を感じる人は積極的に摂取しましょう。

 


 

【自分の睡眠は大丈夫!?】

本にバケットリストを書いている人

質の良い睡眠を取れているのかチェックリストで確認してみましょう!!

 

□布団に入り寝るまでに30分以上かかる
 
□夜中2回以上起きる
 
□夜起きた後30分以上眠れない
 
□睡眠時間が7時間以下
 
□朝の目覚めが悪い
 

2つ以上当てはまる人は生活習慣を見直してみましょう!!


 

【はり灸が効果的な2つの理由!?】

Free Woman Question Mark photo and picture

はり灸治療が睡眠トラブルに効果的な理由は大きく2つあり、自律神経を整える事と緊張した筋肉を緩める作用がある事です。

 

自律神経を整える

はり灸では睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があり、PC・スマホをよく見る人やストレス過多な人の交感神経の興奮を抑制し、自律神経を整える事により睡眠トラブルの改善をしてくれます。

 

筋緊張を緩和する

首肩まわりなどの筋肉の緊張に対してはり通電(パルス)をする事で筋肉の緊張を緩和する事ができ、脳への血流状態を改善し睡眠サイクルを整えてくれます。

さらに筋肉の緊張が強い場合、血流状態の悪化に伴い発痛物質を分泌し痛みを感じやすい状態へと陥ってしまいます。これは交感神経を興奮させる事に繋がるので筋肉の緊張を緩和する事は良い睡眠にとても大切になります。


 

【セルフケアに温灸器と松康泉】

睡眠トラブルのセルフケア商品として温灸器とサプリメントの松康泉のご紹介をさせていただきます。

温灸器

心と身体を癒す
ご家庭で気軽に出来るお灸
一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかない。

松桂エキス配合
モグサを炭化させて煙が出ないようにした固体に松節エキスとシナモンエキスを加えた温灸剤です。身体を温める効果が一層期待できます。自然の木を使っているので身体にやさしく、妊婦さんや子供さんにも安心して使っていただけます。

耳元に各15分ずつ当ててご使用下さい。

 

松康泉

松の自然治癒成分を豊富に含んだ松節。松節とは、通称を松瘤(樹皮が瘤状に増殖したもの)といい、 松の木自身が害虫や外傷による傷を治すために松の成分が集中して出来たものです。松節は松の自己治癒成分を豊富に含んでいてリラックス効果があります。

睡眠トラブルがある人におすすめです。

 


 

【まとめ】

現代社会では睡眠トラブルを抱えている人が増えているように思います。それぞれの生活リズムがあるので難しい面もあると思いますが、睡眠トラブルでお悩みの人は生活習慣を見直し、朝に日を浴びる・週に一度は散歩する・夜にコーヒーやスマホ・PCなど交感神経を高めるものは控えるといった簡単な事から始めてみて下さい。

もちろん睡眠トラブルに関して当院でお役に立てる事もありますので、お悩みの方は気軽に相談してみて下さい。

2023.04.05 ストレスが耳鳴りの引き金に!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

Free Businessman Man photo and picture

皆さんはストレスや自律神経の乱れからも「耳鳴り」が発症する事をご存知でしょうか?今回はそんなストレスや自律神経性の「耳鳴り」を中心に学んでいきましょう!!


目次

  1. 耳鳴りとは?
  2. 耳鳴りの原因は?
  3. ストレスや自律神経性の耳鳴り?
  4. 当院での施術例
  5. まとめ

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、周囲の環境音では無く耳の内部で聞こえる雑音の事を指します。

音の種類は低音や高音、金属音のような雑音が聞こえることもあり、その大きさもほとんど気にならない程度から日常生活に支障をきたすほどと様々です。


耳鳴りの原因は?

青と黒のストライプの長袖シャツの女性

耳鳴りの原因は様々で、原因の分からないものも少なくありませんが耳疾患の多くが耳鳴りを伴います。

耳疾患によるもの

・老人性難聴(両側性が多い)

・突発性難聴(片側性で高音の事が多い)

・騒音性難聴(両側性が多い)

・メニエール病(片側性で高音の事が多い)

・聴神経腫瘍(腫瘍の大きさによっては手術適用)

その他の原因

・耳垢や感染症による耳穴の閉塞(低音性が多い)

・ストレスや自律神経の乱れ(高音性が多い)


ストレスや自律神経性の耳鳴り?

Free Young Woman Computer photo and picture

耳に器質的な異常が無いにも関わらず耳鳴りがする場合はストレスや自律神経の乱れからくる耳鳴りの可能性があります。

では何故ストレスや自律神経の乱れにより耳鳴りが起こるのでしょうか?

まず自律神経とは全身の血流状態や臓器の働き、ホルモンの分泌、体温調整などあらゆる面で全身をコントロールしています。

このバランスを調整しているのが交感神経と副交感神経です。

血流に関して交感神経は血管の収縮を起こし、反対に副交感神経は血管の拡張を起こす為、交感神経が強すぎる状態では全身の血流状態が悪いと言えます。この状態はもちろん耳周囲の血流状態も阻害されているので、耳の機能に支障が起きてもおかしくありません。

さらにストレスを受けると身体は交感神経が活性化され、緊張状態が強くなるので過度なストレスは耳鳴りの原因となり得ます。

自律神経についての詳しい記事は「季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!」を参考にしてみて下さい。


当院での施術例

銀と白のペンを持っている人

当院ではYNSA(山元式新頭鍼療法)という頭部へのはり施術や温灸器を使用した自律神経を整える治療をメインに、その他の肩こり・腰痛などがある場合は局所の治療も織り交ぜた施術を行っております。

40代女性 耳鳴り・難聴で来院

自覚的にストレスが溜まると片側の難聴の症状と共に耳鳴りが発症。過去にも同様なケースで難聴・耳鳴りが発症している。

治療はYNSA(頭部へのはり)を中心とした施術で、治療直後に耳鳴りに関しては緩和がみられた。その後、治療3回目の後に聴力検査を耳鼻科にて検査して聴力の回復がみられた。

全体的に回復傾向にあり、現在はメンテナンスとして間隔を空けて施術をしており難聴・耳鳴りに関しての再発は無い状態を維持している。

40代男性 肩こり・耳鳴りで来院

20代に突発性難聴を発症し、現在は寛解しているが耳鳴りに関しては常に有る状態。

1回目の治療後に耳鳴りに関しては少し変化を感じる程度でしたが、4回目の治療後には耳鳴りの音量が減少し、その後は日常生活に支障をきたさない程度を維持している。

現在も治療は続けていますが、耳鳴りに関しては良い状態を維持している。


まとめ

耳鳴りは疾患によるものや自律神経性のものなど様々な要因で起こり、その全てに「はり灸治療」が有効とは限りませんが、適応外のものでも複合的に自律神経の不調により悪化している場合は、その症状軽減の手助けになると思います。

その人の生活面や性格などから見えてくるものあると思いますので、耳鳴りでお悩みの方は気軽にご相談下さい。

1 2 3 4 5 6

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ