2020.01.07 七草粥でお正月疲れを乗り切りましょう
【七草粥について】
本日1月7日は七草粥を食べ、疲れた胃腸を休める日本の伝統行事ですね。
元々1月7日は五節句の一つで「人日(じんじつ)の節句」の行事として七草粥が食べられたようです。
ちなみに人日とは文字通り 「人の日」という意味のようです。
中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。
羹は汁という意味で、官吏昇進を1月7日に決めたことからその日に七種菜羹を食べて立身出世を願ったようです。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。
古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を “若菜摘み” といい、多くの歌に詠まれたり、能楽のワンシーンとしても登場しています。
でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。
長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。
そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物だといえるでしょう。
そこで、当院のおすすめするオリジナル七草粥レシピをご紹介しますので
是非作ってみてくださいね!!
→ オリジナル七草粥レシピ
2019.12.24 年末年始のお休みについて
本日は、今年度の香川県丸亀市厚仁病院産婦人科での不妊治療の鍼灸外来最終日でした!
毎週火曜日は厚仁病院での外来を担当しているため当院は休診とさせていただいておりますが、
厚仁病院での勤務で得られる知識もあります。
来年も更に知識をバージョンアップして貢献できるよう頑張ります!
当院の外来も今週末までです!
今年もあと少しよろしくお願いいたします。
【年末年始のお休み】
12月29日~1月5日まで休診
ただし急患の場合はお電話ください。
当院通院中の方に限り可能な限り対応いたします。
2019.12.11 Sora式パーソナルトレーニング
当院は、カラダのコンディショニング専門店です!
医療(メディカル)と運動(トレーニング)を連携して
従来のパーソナルトレーニングジムと違い、
医療従事者である『理学療法士』トレーナーがお客様一人一人のカラダに
合わせて『パーソナルメニューの作成』または『ボディケア』を行い
『痛みない身体にしたい』
『健康で引き締まった身体になりたい』
『スポーツのパフォーマンスをアップしたい』
といったお客様のニーズ合わせてトータル的にカラダのサポートを致します。

1.理学療法士によるカウンセリングと運動メニューの提案!
AGE測定(老化物質の測定)、体組成計(基礎代謝や筋肉量)などを測定したうえで、一人一人に合ったトレーニングを提案いたします。そのため、若者~シニア、脳梗塞などの疾患をお持ちの方でも安心して運動を行っていただけます。
2.アメリカ発!最新の3Dトレーニングを採用!
ダヴィンチボードと言われるアメリカ発のチューブトレーニングによる負荷で360°、全方向より全身の筋肉が刺激され、短時間でも効率的かつ効果的な全身エクササイズが可能
3.身体の自然な動きを邪魔しない・飽きさせないトレーニング
ヨガの動きを取り入れたエクササイズで、自律神経の働きや身体のしなやかさを向上させたり、バランスボールやボクササイズなどによる有酸素運動も行い飽きずに楽しいトレーニングが可能
4.筋力トレーニングやダイエットには欠かせない栄養カウンセリング
ファスティングや食育の資格を持ったスタッフが、栄養やダイエット食に関するアドバイスも併せて行っています。
5.痛みのある方はボディケアも合わせて行っていきます
痛みがあり運動に支障のある場合でもお任せください。
鍼灸治療・リラクゼーションなどのボディケアも運動と並行して行っていく
ことも可能です。 トレーナーより必要に応じてオススメさせていただきます。
* ボディケアは別料金となります。
回数券ご購入の方は施術が10%割引となります。
詳しくは→ 施術料金表をご参考ください
料金表
カウンセリング+初回体験 2500円
1回券 | 5回券 | 10回券 | |
30分コース | 3000円 | 12500円(2500円) | 22000円(2200円) |
60分コース | 5000円 | 22500円(4500円) | 40000円(4000円) |
ペアトレーニング(60分) | 3500円 | 15000円(3000円) | 25000円(2500円) |
* 5回券は2カ月、10回券4カ月の有効期限となります
*( )内は1回当たりの料金、税別表記
*5回券以上購入の方は
・ヨガグループレッスンが1回500円で参加可能に
・ボディケアが表示価格より10%OFF→ 施術料金表をご参考ください
・ダイエットスムージー、プロテイン購入 15%OFF
*ご来店の際に必要なもの
動きやすい服装のご準備をお願い致します。
更衣スペースもご用意しております。
*パーソナルトレーニングのご予約に関して
施術時間以外で、完全予約制で行っているのでお電話にてお問合せください。
2019.11.26 筋肉づくりに効果的な食事のポイント
当院でトレーニングにお越しの方によく聞かれるのが
筋肉づくりには、たんぱく質が重要?
効果的な食べ方は?
という質問が多く寄せられます。
もちろん正解は、すべての栄養素をバランスよく食べること
・・・ですが、筋肉づくりには欠かせないのが「たんぱく質」
です。
美しいボディラインやダイエットには筋肉をつけることは重要です。
今回は、筋肉づくりに効果的な食事に摂取のタイミングなどについてご説明します。
筋肉はタンパク質からできています。タンパク質は肉のような動物性タンパク質と大豆のような植物性タンパク質に分けられます。
どちらも同じタンパク質ですが、なるべくバランスよく両方食べるようにしてください。
タンパク質が足りなくなってしまうと、筋トレを続けても筋肉は作れません。
思うように筋肉が増えない方は、タンパク質の摂取量が少ないことが考えられます。
たんぱく質摂取の目安は、
体重1kgに対したんぱく質1.0〜1.4gを目安にするとよいといわれています。
低中等度の運動では、体重1kg=1g程度で十分です。
ハードなトレーニングを行った日は少し多め(1.4g/kg)に摂取してください。
体重50kgの場合、たんぱく質量の目安は50〜70g程度です。
1食あたりの目安=たんぱく質20g程度。朝昼夕で60g
肉・魚・豆腐などのたんぱく質を片手の手のひら1つ分=約20gのイメージになります。
【たんぱく質量の目安】
・ 納豆1パック(45g):7.4g
・ 木綿豆腐1/3丁(100g):6.6g
・ 牛乳コップ1杯(200cc):6.6g
・ 卵1個(50g):6.2g
・ きな粉大さじ2杯(7g):5.1g
・ ごはん1杯(150g):3.8g
また、カラダを動かすエネルギー源「炭水化物」も大事です。
よくダイエット中の方は炭水化物をカットしていますが、炭水化物がなければ、脂肪を燃やすエネルギーが失われて体の中が飢えた状態になってしまいます。
炭水化物を摂取せずに、トレーニングを行うとパワーが発揮できないどころか倒れるなどのリスクも高まります。取りすぎてしまうと脂肪に変わってしまう栄養素でもあるので、取りすぎにも注意が必要ですが、カットしすぎはよくないので食べる順番などに気を付けて必要量はきちっと摂取しましょう。
そしてタンパク質と炭水化物に加えて、ビタミンBやビタミンCをはじめとした栄養素をバランス良く摂取することが、健康的に筋肉を付けるコツになります。
トレーニング中の食事のポイント
①食事は1日5~6食に分ける
身体はエネルギーが不足すると、筋肉を分解してエネルギーに変えようとします。そのためには、エネルギー不足に陥らないよう定期的なエネルギー補給が必要です。従って、食事は小分けして食べるのがベストです。注意点として、5~6食ともしっかり食べるのではなく、3食分を5~6分割するくらいの量を摂取しましょう。
あくまでも1日3食分の食事量が理想です。それを5~6回と小分けにして食べれば、常に体は燃焼モードに入ることができます。
②1日1.5リットル以上水を飲む
身体の約60%は水分で出来ています。筋トレ中に身体の水分が不足すると、疲労感や筋力の低下、筋肉のけいれんなどを引き起こす原因に繋がります。
また、水分を摂らないと老廃物が体の外に出ていかないので、むくみや疲労の原因になってしまいます。健康面にも効果的です。
必要な水分摂取量は成人男性でおおよそ1.5リットルくらいです。ボトルに小分けに入れて持ち運び、筋トレ中や食事の際にこまめに飲むようにしてください。
③高タンパクな食事をとる
食事を取る際に気を付けたいのが、高タンパクか否かです。タンパク質を摂取すれば、筋肉を増強できます。
肉類では、
牛ヒレ肉、豚ヒレ肉、豚もも肉、鶏むね肉、ささみ など
魚介類では、
サケ、タラ、マグロ(赤身)、エビ、アジ など
これらは、どれも高タンパクな食材です。私は、「ゆで卵」が好きです
コンビニにも手軽に売っているのでとても便利です。
④炭水化物とタンパク質のほかにビタミンも必要
タンパク質と炭水化物だけでなくビタミンも必要です。ビタミンは新陳代謝を高めるのに効果が期待できる栄養素です。
ビタミンが不足していると脂肪燃焼が進みにくくなるため必要な栄養素です。
ビタミンBを多く含む食材:牛レバー/鶏ささみ/マグロ/カツオ/にんにく/アボカドなど
⑤増量か減量か目的に合わせた食事
食事もトレーニングと同様に、目的に応じてメニューを変えましょう。
増量中の場合に重要なのは、タンパク質と炭水化物を同量摂取することです。
単純に言うと、200gの牛肉を食べた場合は、200gのお米も食べるようにするといいということです。
1日の総摂取カロリーは3500キロカロリーくらいなので目安にしてください。
一方で、引き締めたい方やダイエット・減量中の方の場合は、適度な炭水化物を取り入れつつも高タンパクなものと低カロリーなものの組み合わせが重要です。
おすすめは鶏むね肉やささみ、豆腐などのあっさりとした高タンパク・低カロリーメニューです。
⑥ゴールデンタイムにタンパク質を摂取する
トレーニング後の30分間は、筋肉を成長させるゴールデンタイムです。
このタイミングでタンパク質と炭水化物を中心とした食事を取れば、トレーニングによる筋肉の分解を抑えて、筋肉の合成を促してくれます。
食事が厳しい場合でも、プロテインやバナナなどの高タンパクな食事を30分以内に摂取するよう心掛けてください。
プロテインは筋トレに特化した栄養素を配合したものなので、無駄なものを省いて効率的にたんぱく質を摂取でき、脂質や糖質などの摂りすぎを気にすることなく筋肉をつけることができます。
食事のポイントを押さえ、さらに効率的に筋トレを続けるにはプロテインが有用です。
以下の写真は当院で使用しているプロテインです。気になる方はご来店の際に
お問合せ下さい。
2019.11.25 ダイエットに効果的な食事制限のポイント
本日は、当店でダイエットに励んでおられる方によく聞かれる。
食事制限で美しく痩せるためのポイントを整理してみました!
①食事制限によるストレスを溜めない
甘いものはNG、夜遅くは食べないなど食事制限をしすぎるとストレスが溜まってしまい長続きしません。逆にリバウンドしてしまったりすることもあります。
ストレスに感じるくらいなら、少しなら好きなものを食べてもいいと思います。
ただ、できれば空腹時は避けましょうね。
② 白米を玄米に変える
一番メジャーで簡単な「糖質制限」が、白米をなるべく食べないようにすること。精米度の高い白米は食後血糖値が上がりやすく、からだが糖化=老化してしまいます。本気で痩せたいと思うなら、炭水化物を減らすのが手軽な方法です。完全に断つのが難しいという人は、白米を玄米に変えるのがおすすめ。
玄米だけだと少し固いのですが、発芽玄米おいしく食べやすいです。食物繊維やビタミンB1、GABAといった栄養素も豊富に含まれており、その働きで食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。
食後の血糖値の上昇は、糖を効率よく脂肪に蓄えてしまう働きがあるので要注意です。
③食物繊維を多く摂取する、特に野菜から食べる
「食物繊維」には、
1) 糖質の吸収をゆるやかにして血糖値の上昇を抑える
糖質を摂ると食後の血糖値が上昇してしまうが、食物繊維を最初に摂っておくことでその血糖値の上昇を抑えることができる。
2) 腸内環境を整える
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。
3) 摂りすぎた脂質、コレステロールの吸収を抑える
悪い脂やコレステロールを摂ってしまった場合は体外に排出する必要があえいますが、食物繊維その働きをしてくれます。
野菜不足の方は特に気を付けてください。
それと、糖質の吸収をゆるやかにするために、最初は野菜などで食物繊維をたくさん摂るように。食べた順番で吸収の仕方が変わるため、食べる順番はとても大事。野菜を食べてから、肉や魚を食べるのが理想の順番です。
また、食べるときはゆっくりよく噛んで食べることで消化がよくなります。早食いは太る原因になります。
④肉、魚、卵、大豆製品などたんぱく質を必ず摂る
糖質の代謝をよくする成分が「ビタミンB1」。そのビタミンB1は肉類(とくに豚肉)、卵、魚介類、大豆製品などに多く含まれています。たんぱく質をたくさん摂るように意識すると自然とビタミンB1が摂取できる。
また、トレーニングをしてもタンパク質が不足していると筋肉がつきません。筋肉がつかないと基礎代謝が上がらないのでなかなか体脂肪が減少しない原因にもなります。
⑤常温のお水を1日1.5リットル以上飲む
水はダイエットに欠かせないものです。デトックス効果も期待できます。
水をたくさん飲むことで尿として排泄される老廃物が増えるます。また、水を摂取することで胃や腸の働きが活発になり、食べたものがしっかりと消化される。腸の働きが活発になれば、便秘のお悩み解消にもつながる。
⑥太るピークは22時~午前2時
炭水化物(糖質)と脂質は、身体を動かすのに必要なエネルギー源。しかし、夜遅くに食べると、大抵あとは寝るだけです。そのため、エネルギーとして消費されず、脂肪として体内にため込まれ体重が増えてしまいます。
さらに、注目したいのが、人間の遺伝子に結合している「BMAL1(ビーマルワン)」というタンパク質です。これは、脂肪をため込むための酵素を増やす働きがあります。
特に、1日のうちで22時~午前2時頃にピークを迎え、15時頃に一番少なくなる。22時~午前2時頃のBMAL1は、15時頃の約20倍にも達するというデータがっるため「夜遅くに食べると太る」ということをご納得いただけるかと思います。
⑦お酒の種類に気をつける
お酒の種類にも太りやすいものがあります。醸造酒です。
飲むなら絶対に蒸留酒がおすすめです
<太りやすいお酒>
ビール、日本酒、サワー、カクテル、白ワイン、シャンパンなど
<太りにくいお酒>
焼酎、ウイスキー、ジン、ウォッカなど
お酒が好きな方にとっては「お酒を飲んじゃいけない」となるとストレスになります。お酒を飲むときは、飲むお酒の種類に気を付けましょう。
もちろん、おつまみにも気を使ってくださいね。
最後に、ダイエットしたい方、なかなか減量成功できない方は是非当院に
ご相談くださいね!
最新の投稿
- 2025.04.17今話題の脂肪冷却でスッキリボディをめざしませんか?
- 2025.04.16【新春脱毛キャンペーン実施中|徳島県北島町の脱毛はSoraへ】
- 2025.04.12正しいスクワットのやり方と効果的なポイント
- 2025.01.21加圧トレーニングとは? 〜軽い負荷で成長ホルモンを分泌〜
- 2025.01.12膝痛がある方のトレーニングについて
カテゴリー
- お知らせ (159)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- セミパーソナルトレーニング (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ