徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2024.12.15 3食しっかり食べないと 痩せない理由

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの宮田です。

ダイエットと聞くと「食事を減らす」「1日2食にする」「朝食を抜く」などの方法を試す人も多いかもしれません。しかし、実は3食しっかり食べることが健康的なダイエットの鍵です。今回はその理由について詳しく解説します。

1. 基礎代謝が下がるのを防ぐ

食事を減らしすぎたり、1日1~2食にしてしまうと、体は「飢餓状態」と判断します。この状態になると、エネルギー消費を抑えるために基礎代謝が低下します。基礎代謝とは、何もしなくても消費されるエネルギーのこと。これが下がると、脂肪が燃えにくくなり、ダイエットが逆効果になるのです。

3食しっかり食べるメリット
・代謝が活発に働くため、脂肪が燃えやすい状態をキープできる。

2.血糖値の急上昇を防ぐ

食事を抜くと空腹時間が長くなり、次に食べたときに血糖値が急上昇します。この血糖値の急な変動は、脂肪を蓄積しやすい原因になります。特に夕食をドカ食いしてしまうと、体が余ったエネルギーを脂肪として溜め込んでしまうのです。

3食しっかり食べるメリット
・血糖値を安定させ、脂肪の蓄積を防ぐ。
・空腹感が減り、間食やドカ食いを防止できる。

3.筋肉量を維持するため

極端に食事量を減らすと、体はエネルギーを補うために筋肉を分解し始めます。筋肉が減ると基礎代謝が低下し、脂肪が燃えにくくなるだけでなく、リバウンドのリスクも高まります。

3食しっかり食べるメリット
・筋肉に必要な栄養(タンパク質など)をしっかり摂取できる。
・運動効果が高まり、効率よく脂肪を燃焼できる。

4.メンタル面の安定
食事を抜いたり極端に減らすと、イライラやストレスが溜まりやすくなります。ストレスが増えると、ホルモンバランスが崩れて脂肪を溜め込みやすい体になります。また、ストレスから暴飲暴食に走ってしまうことも。

3食しっかり食べるメリット
・食べることで満足感を得られ、ストレスを軽減できる。
・心身のバランスが整い、ダイエットを続けやすくなる。

5.栄養不足を防ぐ
食事を抜くと、体に必要な栄養素(ビタミン、ミネラル、タンパク質など)が不足します。これにより、代謝やホルモンバランスが崩れてしまい、痩せにくい体質になる可能性があります。

3食しっかり食べるメリット
・バランスの良い栄養を摂ることで、体が健康的に脂肪を燃やす。
・美肌や髪の健康も保ちやすくなる。

3食のポイント
ただし、「3食しっかり食べる=何でも好きなものを食べる」ではありません。以下のポイントを意識することが大切です。

1. 朝食
・炭水化物+タンパク質(例:ご飯+卵、オートミール+ヨーグルト)でエネルギーを補給。
・朝食を抜くと代謝が低下するため、必ず食べましょう。

2.昼食
・主菜(肉や魚)+副菜(野菜や豆類)をバランスよく摂る。
・外食の場合は揚げ物や高カロリー食品を控える。

3. 夕食
・脂肪がつきにくいよう、軽めのメニューにする(例:魚+野菜スープ)。
・寝る2~3時間前には食事を終える。

まとめ
「食べないほうが痩せる」というのは誤解です。3食を適切にバランスよく食べることで、代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体を作ることができます。
しっかり食べて、無理なく健康的なダイエットを目指しましょう!

Studio Soraではトレーニングの無料体験を実施しております。

ご予約はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩
体験会専用ページ

2024.12.12 無月経と鍼灸治療:自然なアプローチでホルモンバランスを整える

こんにちは!徳島県板野郡北島町にあるはり灸整体トレーニングSoraの近藤敏朗です。

無月経は、女性の健康に大きな影響を与える症状です。月経が止まる原因はさまざまで、ホルモンバランスの乱れやストレス、過度なダイエット、生活習慣の乱れなどが関与しています。最近では、医療の治療と並行して、鍼灸治療が注目されています。鍼灸は、無月経の改善に役立つ可能性がある自然療法です。本記事では、無月経の原因と、それに対する鍼灸の効果について詳しく解説します。

無月経の原因とは?

無月経は、月経が一定期間以上停止した状態を指します。主に、原発性無月経続発性無月経の2種類に分けられます。

1. 原発性無月経

初潮が一度も起こらない状態です。遺伝的な要因や性器の発育異常が原因となることが多いです。

2. 続発性無月経

以前は正常に月経があったが、何らかの理由で止まってしまった場合です。ストレスやホルモンバランスの乱れ、過度な運動やダイエットが主な原因です。

無月経の治療には、医師の診断と適切な治療が重要ですが、近年では鍼灸治療が補助療法として注目されています。

無月経に対する鍼灸治療の効果

鍼灸は、東洋医学に基づいた治療法で、身体の「気(エネルギー)」や「血(血流)」の循環を整えます。無月経に対する鍼灸治療は、ホルモンバランスや血行を改善することで、月経を取り戻すサポートをすることがあります。

1. ストレスの軽減と自律神経の調整

無月経の原因として、ストレスや過労によるホルモンバランスの乱れがよく見られます。鍼灸は自律神経を調整し、リラックス効果を促進します。これにより、視床下部—下垂体—卵巣軸(HPO軸)が正常に働き、月経を促進する可能性があります。

2. 血流改善と骨盤内の循環促進

鍼灸は、体内の血流を改善し、特に骨盤内の循環を促進します。これにより、子宮や卵巣の働きがサポートされ、月経が正常化する場合があります。

3. ホルモンバランスの調整

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などのホルモン異常が原因で無月経になる場合、鍼灸はホルモンのバランスを整える効果が期待できます。

4. 心身のリラックスと精神的なサポート

精神的な要因が関与している場合、鍼灸は心身のリラックスを促し、精神的な疲れやストレスの軽減に役立ちます。

鍼灸治療の実際

無月経に対する鍼灸治療では、特に以下のツボが使われます:

関元(かんげん):下腹部に位置し、月経を促す効果があるとされます。

三陰交(さんいんこう):足首内側にあるツボで、婦人科系疾患全般に効果があるとされています。

足三里(あしさんり):全身のバランスを整えるツボで、体調全般の改善に役立ちます。

治療は、1回の施術だけでなく、週1回程度のペースで数ヶ月続けることが一般的です。治療内容は、患者さん一人ひとりの症状や体調に合わせて調整されます。

また、当院では不妊治療の鍼灸を受けられる方がとても多く、婦人科疾患にはおすすめの遠赤外線サンビーマーや近赤外線スーパーライザーなどを鍼灸と併用して行っています。

無月経の治療には、医療的なアプローチと自然療法を併用することが大切です。鍼灸は、ストレスや生活習慣が原因で乱れたホルモンバランスを整え、月経を取り戻す手助けをする可能性があります。無月経に悩んでいる方は、一度当院の鍼灸師、不妊カウンセラーにご相談ください。

2024.12.12 年末年始に気をつけたい身体の不調と鍼灸治療のすすめ

こんにちは!徳島県板野郡北島町にあるはり灸整体トレーニングSoraの近藤敏朗です。

年末年始は、仕事や家事、イベントで忙しい一方、暴飲暴食や生活リズムの乱れから体調を崩しやすい時期でもあります。

今回は、年末年始に多い身体の不調と、鍼灸治療でそれを改善する方法についてお話しします。

年末年始に多い身体の不調とは?

1. 胃腸の疲れ

忘年会や新年会などで食べ過ぎや飲み過ぎになりがち。これが胃もたれや消化不良を引き起こします。

2. 肩こり・腰痛

大掃除や長時間の座り作業による筋肉の緊張が原因で、肩や腰が痛むことが増えます。

3. 冷え性

冬の寒さと室内外の温度差が大きく、体が冷えやすくなります。冷えは血行不良を引き起こし、様々な体調不良の原因に。

4. ストレスと疲労

仕事の締め切りや年始の準備で、心身ともに疲れがたまりやすいのもこの時期の特徴です。

鍼灸治療が選ばれる理由

はり灸整体トレーニングSoraでは、鍼灸を用いて以下のような効果を期待できます。

胃腸の調子を整える

胃腸の働きを活性化するツボを刺激し、胃もたれや消化不良を改善します。

血流改善で冷え性を解消

鍼やお灸で血行を促進し、体の内側から温めることで冷え性を和らげます。

肩こりや腰痛の緩和

コリや痛みの原因となる筋肉の緊張を緩め、慢性的な肩こりや腰痛を改善します。

自律神経の調整

ストレスが原因で乱れた自律神経を整え、心身ともにリフレッシュできる状態を目指します。

はり灸整体トレーニングSoraの特徴

徳島県板野郡北島町にある「はり灸整体トレーニングSora」では、一人ひとりの体調に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

鍼灸と整体の、トレーニングや美容メニューまで取り入れたトータルケアのお店で、根本的な改善を目指します。

特に鍼灸治療では、YNSAという頭皮に鍼をする施術を取り入れています。頭皮への鍼は自律神経を整えるのにとても効果的なので忙しい年末年始にはおすすめです。

当院は、ただ痛みを取り除くだけでなく、再発しにくい体作りをサポートするため、セルフケアのアドバイスも行っています。

自宅でできるセルフケアと鍼灸の併用がおすすめ

年末年始の忙しい時期には、以下のセルフケアを試してみてください:

1. 入浴で体を温める

38~40℃のお湯でゆっくり体を温めることで、血行が良くなります。

2. 軽いストレッチ

肩や腰をゆっくり動かすことで、筋肉の緊張を和らげましょう。

3. 鍼灸治療でプロのサポートを

自分では対処しきれない不調は、ぜひプロにお任せください。

まとめ:鍼灸治療で新しい年を健康にスタート!

年末年始の不調を改善し、健康的な新年を迎えるために、鍼灸治療を取り入れてみませんか?

**徳島県板野郡北島町「はり灸整体トレーニングSora」**では、皆さまの体調改善を全力でサポートしています。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

はり灸整体トレーニングSoraで、心身ともにリフレッシュした新年を迎えましょう!

2024.12.10 タンパク質を摂っているのに筋肉がつかない原因

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの宮田です。

タンパク質を摂取しているのに筋肉がつかない場合、以下のような原因が考えられます。それぞれの原因を確認し、必要に応じて修正することが筋肉の成長に役立ちます。

1.タンパク質の摂取量が不足している
・筋肉をつけるためには、体重1kgあたり1.6~2.2gのタンパク質が必要と言われています(運動量や目標による)。
・例:体重60kgの場合、約96~132g/日が目安。
・必要量に達していないと、筋肉の成長が制限されます。

2.カロリー不足
・筋肉を成長させるためには、タンパク質だけでなく、総カロリーが十分であることが重要です。
・エネルギー不足では、体が筋肉を分解してエネルギーを補おうとするため、筋肉が増えにくくなります。
・十分な炭水化物や脂質も摂取して、筋肉が成長する環境を作りましょう。

3.運動の強度・負荷が足りない
・筋肉を増やすには、筋繊維に**適切な刺激(負荷)**を与えることが必要です。
・過度に軽い負荷や同じメニューを続けると筋肉が適応し、成長が停滞することがあります。
・筋トレの基本:
・重量は8~12回で限界になる負荷。
・トレーニング中の筋肉痛やパンプ感を目安に。

4.回復不足(休養や睡眠)
・筋トレ後、筋肉は**修復と成長(超回復)
**修復のために48~72時間が必要です。
・睡眠不足や休養不足では、筋肉の修復が不十分になり、成長が遅れます。

5.栄養バランスが悪い
・炭水化物不足:炭水化物はトレーニング時のエネルギー源であり、摂取不足だと筋トレの質が下がります。
・ビタミン・ミネラル不足:これらは筋肉の合成や回復に必要な酵素反応を助けます。
・必要な栄養素が不足している場合、筋肉合成が妨げられます。

6. 遺伝や体質
・遺伝的に筋肉がつきにくい「ハードゲイナー(Hard Gainer)」体質の可能性があります。
・その場合、食事量をさらに増やし、運動メニューや回復を最適化する工夫が必要です。

7. 運動後の栄養タイミング
・トレーニング後、30~60分以内にタンパク質と炭水化物を摂取することで、筋肉合成が促進されます。
・例:ホエイプロテイン+バナナ、鶏むね肉+ご飯など。

8.ストレスやホルモンバランスの問題
・慢性的なストレスやコルチゾール(ストレスホルモン)の過剰分泌は、筋肉分解を促進します。
・また、テストステロンや成長ホルモンが低下している場合も筋肉がつきにくくなります。

解決のためのアクションプラン

1. 摂取カロリーと栄養バランスの確認
食事記録をつけて、タンパク質・炭水化物・脂質の摂取量を見直しましょう。

2. トレーニングプランの見直し

負荷を上げる、セット数を増やす、またはメニューを変更して刺激を与える。

3.休養と睡眠を優先
1日7~9時間の睡眠を確保し、筋肉の修復を助ける。

4.必要なら専門家に相談
パーソナルトレーナーや栄養士にアドバイスを求めることで、目標達成が早くなることがあります。

一つずつ試して、自分に合った方法を見つけるのが重要です!

ご予約はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩
体験会専用ページ

2024.12.06 痩せない原因は皮下脂肪?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの宮田です。

ダイエットを頑張っているのに体重や見た目に変化がないと、「皮下脂肪が原因なのでは?」と思うことがありますよね。今回は、皮下脂肪が痩せにくい原因となる理由や、その対策について解説します。

皮下脂肪とは?
皮下脂肪は、皮膚のすぐ下にある脂肪組織で、体を守るクッションのような役割を果たしています。ただし、過剰になると以下のようなデメリットがあります:
・見た目に影響(ぽっこりお腹や太もものたるみなど)
・冷えやすい部分に蓄積し、代謝が悪くなる
・エネルギーとして使われにくく、落ちにくい
特に女性は男性よりもホルモンの影響で皮下脂肪を溜めやすい傾向にあります。

皮下脂肪が痩せにくい原因
1.エネルギーの優先順位

体が脂肪を燃焼する際、内臓脂肪が先に使われ、その後に皮下脂肪が分解されます。皮下脂肪はエネルギーとしての利用が後回しになるため、なかなか減りにくいのです。

2.血流が悪い部分に蓄積する

皮下脂肪は血流が滞りやすい部位(お腹、腰回り、太もも、二の腕など)に溜まることが多いです。血流が悪いと脂肪分解を促進するホルモンが届きにくく、燃焼が進みません。

3.筋肉量の不足
筋肉が少ないと、基礎代謝が低下し脂肪燃焼効率が悪くなります。特に皮下脂肪がつきやすい部分は筋肉が少ない場合が多いため、さらに痩せにくく感じるのです。

4.冷え性やストレスの影響
冷え性の人は、皮下脂肪が血流を阻害することが原因の一つです。また、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増えると、脂肪が蓄積されやすくなります。

皮下脂肪を落とすための対策
1.有酸素運動と無酸素運動を組み合わせる
・有酸素運動(ウォーキングやジョギング)で脂肪を燃焼
・筋トレ (スクワットや腹筋運動)で筋肉を増やし、代謝をアップ
特に皮下脂肪が気になる部分を意識して鍛えると、見た目の変化が感じやすくなります。

2. 食事改善
皮下脂肪を減らすには、摂取カロリーを管理することが必須です。
・高タンパク質:筋肉量を増やすために鶏むね肉、卵、豆類などを摂取
・低脂質・低糖質:脂肪の蓄積を防ぐために糖質や脂質の多い加工食品を控える
・ビタミンEやビタミンC:血流改善に役立つ食品(ナッツ、柑橘類)を積極的に取り入れましょう。

3. マッサージや温熱ケア
血流を改善することで、皮下脂肪の燃焼をサポートできます。
・マッサージ:脂肪が気になる部分を揉みほぐす
・温熱ケア:お風呂やホットパックで体を温め、代謝を促進

4. 十分な睡眠とストレス管理
・睡眠:ホルモンバランスを整えるため、7〜8時間の睡眠を確保
・ストレス解消:ヨガや瞑想を取り入れてリラックスしましょう。

まとめ
皮下脂肪は燃焼されにくい脂肪ですが、適切な運動・食事・生活習慣を続けることで確実に減らすことができます。一番大切なのは「継続すること」。目標を明確にして、焦らず一歩ずつ取り組んでいきましょう!

ご予約はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩
体験会専用ページ

1 2 3 4 5 6 7 32

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ