徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2021.03.30 患者様の声「鍼灸はじめて体外受精2回目で妊娠」

今日は、当院に通院しながら、妊活を頑張った方からの妊娠報告アンケートをご紹介させていただきます。
当院では、妊活を卒業した方にお願いしてアンケートのご記入をして頂いております。皆様がそれぞれどのような方法で妊活していたか? どのようなことが良かったのか? もしくは良くなかったのか?など、現在妊活されている方へのご参考になればと思います。
また、当院の不妊鍼灸を受けてみようか悩んでおられる方は、受診のきっかけになればと思います。

今回は、31歳の方の妊娠報告のご紹介です。

はじめてご来院されたときはなかなかうまくいかずに精神的にも落ち込まれていた印象がとても残っています。

当院では、鍼灸による体質改善で血流の改善とメンタル面でのサポート、また病院での治療のアドバイスなどもしっかりとさせていただきました。

その後、体外受精の胚移植のタイミングに合わせて鍼灸を行い、2回目の移植で無事ご妊娠されました。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。
初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちらから

2021.03.23 患者様の声「流産を乗り越えて無事ご妊娠!!」

今日は、当院に通院しながら、妊活を頑張った方からの妊娠報告アンケートをご紹介させていただきます。
当院では、妊活を卒業した方にお願いしてアンケートのご記入をして頂いております。
皆様がそれぞれどのような方法で妊活していたか? どのようなことが良かったのか? もしくは良くなかったのか?など、現在妊活されている方へのご参考になればと思います。
また、当院の不妊鍼灸を受けてみようか悩んでおられる方は、受診のきっかけになればと思います。

今回は、40歳の方の妊娠報告のご紹介です。

この方は、長い間妊活を頑張っておられた方でした。当院にお越しになられた際、流産の経験もあり不安そうなようすでした。
流産の原因は、ほとんどが染色体異常によるものが多いです。
そこで、まずはしっかりと良い胚盤胞がとれるように体質改善していこうとカウンセリングでお話しさせていただきました。
そこで当院で、良い胚盤胞がなかなか取れない方にお勧めしているタンポポ茶ショウキT-1を服用していただきながら、鍼灸治療に週1回お越しになりながら採卵を目指しました。
すると、採卵結果も良く、その後の胚盤胞移植でご妊娠されました。
この方も、冷え性も酷く肩こりもかなり強かったので、血流を改善してあげることで身体の不調も少しずつ改善していたところの妊娠でした。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。
初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちらから


2021.03.23 患者様の声「鍼灸をはじめて2ヵ月半でスピード妊娠!!」

今日は、当院に通院しながら、妊活を頑張った方からの妊娠報告アンケートをご紹介させていただきます。
当院では、妊活を卒業した方にお願いしてアンケートのご記入をして頂いております。皆様がそれぞれどのような方法で妊活していたか? どのようなことが良かったのか? もしくは良くなかったのか?など、現在妊活されている方へのご参考になればと思います。
また、当院の不妊鍼灸を受けてみようか悩んでおられる方は、受診のきっかけになればと思います。
今回は、24歳の方の妊娠報告のご紹介です。

この方は、今年の1月から当院の妊活鍼灸にお越しになられていました。
なかなか卵胞が育ちにくかったりしましたが、鍼灸治療に週1回お越しになりながらタイミング法で頑張られました。当院で測定したAGEs(糖化度)の判定があまり良くなかったので、栄養改善も併せてサポートさせていただきました。結果、2ヵ月半で見事スピード妊娠となりました。
冷え性も酷く肩こりもかなり強かったので、血流を改善してあげることで身体の不調も少しずつ改善していたところの妊娠でした。

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。
初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちらから

2021.03.10 患者様の声「42歳の方より妊娠報告の頂きました」

今日は、当院に通院しながら、妊活を頑張った方からの妊娠報告アンケートをご紹介させていただきます。

当院では、去年より妊活を卒業した方にお願いしてアンケートのご記入をお願いしております。
妊娠数を把握することはもちろんですが、皆様がそれぞれどのような方法で妊活していたか? どのようなことが良かったのか? もしくは良くなかったのか?などをご記入いただくことで、現在妊活されている方への情報提供にもなるからです。

是非ご覧いただきご自身の妊活にも参考にされてみてはいかがでしょうか

今回は、42歳の方の妊娠報告のご紹介です。
この方は、なかなか胚盤胞が取れずに悩まれていましたが、鍼灸治療に週1回お越しになられながら栄養改善をサポートさせていただきました。
結果、3ヶ月で胚盤胞が3個採卵することができ1回目の移植でご妊娠されました
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。
初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
LINE登録はこちらから

2021.02.18 デスクワークや重量作業でかかる腰への負担!?若くてもなり得る慢性腰痛。

徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

デスクワークや重量物を持つような作業の人は働いている人の中でも多くを占めていると思います。このようなお仕事での腰へのリスクについて解説していきます。

【デスクワーク・重量作業での腰への負担】

デスクワークをしている時、つまり前傾姿勢で椅子に座っている時の腰椎椎間板(腰の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている物質)への負担は立っている姿勢と比較して1.8倍もの負荷がかかっています。さらに重量物(20kg程度)を立てった状態で持ち上げると4.7倍もの負荷がかかります。

【椎間板に負荷がかかるとどうなる?】

そもそも椎間板は一生を通じて負荷がかかるものなので、20歳前後からクッション作用が減少していきます。上記で述べた通り仕事上で負荷の強い人なら尚更変性は早くなり、若い人でも慢性の腰痛になるリスクは高いです。

このような状況が続くとクッション(線維輪)が潰れ、クッションの中身(核)が外へ出てしまい、周囲の神経を圧迫します。これが腰椎椎間板ヘルニアと言われている状態で、腰、足の痛みやしびれの原因となります。ここまで酷い状態にならなくても腰椎や椎間板の変性は誰もが起こるものです。

【慢性腰痛にならない為に】

椎間板自体には血管が無く、栄養供給は軟骨や周囲からの拡散によって栄養されるので腰周辺の血流が悪いと栄養不足となり椎間板のクッション性が損なわれます。さらに腰椎や椎間板の変性が進むと、周囲の筋肉で補おうとし筋肉への負担が増え腰痛の原因になります。

つまり腰周囲の血流量を常に良い状態に保っておくことが重要かつ、椎間板への負担の無い動作を心掛けて下さい。(椅子での作業中は前傾姿勢は避ける。重量物を持つ時は膝を使い出来るだけ腰椎への負担を減らす

【腰痛治療】

腰痛には主に腰周囲の血流改善を目的に鍼灸治療を行います。局所の腰周囲への鍼通電により筋肉の緊張を緩和し、腹部への圧迫、赤外線照射による腰周囲の血流改善を図ります。(腰周囲の筋肉を栄養する腹大動脈へのアプローチ)

慢性の腰痛に関しては、頭鍼や遠絡療法を治療に取り入れる場合もあります。

頭鍼、遠絡療法に関してはこちらをご一読下さいhttps://www.sora-hari.jp/acupuncture/

腰に違和感のある方は、遠慮なくご相談下さい。



1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 32

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ