徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2022.11.29 患者様の声「38 歳の方から妊娠報告いただきました」

患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します。

良かったら写真のアンケートもご参考にご覧ください。

38歳の方です。

この方は、香川県からお越しいただいていた方です。前回の病院でも体外受精を行っておられましたが、なかなか妊娠せず当院にご相談にお越しくださいました。
受精卵の質をよくするために当院では、ショウキT-1と鍼灸治療をさせていただきました。

当院でも使用しているサンビーマーは、血行やリンパ液の改善に繋がり排卵誘発や卵胞の発育を促す働きがあると考えられており実際に卵巣動脈の血流改善が証明されています。 5日目良好胚盤胞の取得率が向上したという学会発表もある遠赤外線治療器です。卵の質が悪い、受精率悪い、なかなか着床しないなどに効果が期待できます。

当院ではサンマットとサンビーマーで上下から
遠赤外線を照射しています。

また、サンビーマーと鍼灸に、スーパーライザーという近赤外線治療器もこの方には併用させていただきました。

スーパーライザーを使用した目的は2つです。
スーパーライザーを星状神経節ブロックといって首に照射することにより自律神経である交感神経を抑制する効果が生まれ身体の毛細血管が拡張し血流が良くなったり、異常な免疫状態を正常化する作用があります。

当院では星状神経節と腹部周辺の腹部大動脈、卵巣動脈近傍の局所照射を行っています。

卵巣動脈近傍の血流が改善することにより卵子の質を高めたり、子宮内膜を厚くし着床させやすくなります。

この方はなかなか着床せずお困りでしたので、スーパーライザーを照射し交感神経を抑制して免疫を正常化させ、受精卵を異物と判断し攻撃してしまわないように施術をさせていただきました。

また、スーパーライザーは冷え症、肩こり、便秘、月経痛などの身体症状も改善されることが判っているので、特に妊活の方にはオススメさせていただいております。

そして、この方も無事ご妊娠されました。

香川県からも多くの方がご来院いただいていますが、とても頑張って通ってくださいました。

当院では、さまざまなタイミングに合わせて鍼灸をさせていただいております。

当院の鍼灸では体外受精やタイミング療法、人工授精の状況に合わせて鍼灸をすることで10〜15%の妊娠率が向上します。
根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちら↓

2022.11.23 患者様の声「40歳の方から妊娠報告いただきました」

患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します。

良かったら写真のアンケートもご参考にご覧ください。

40歳の方です。

この方は、採卵前からお越しいただいていた方です。前回の病院では体外受精で胚移植を4回行っても着床せずに大変困られていました。

当院では、必要に応じて英ウイメンズクリニックでご高診いただくため紹介状を書かせていただいております。
子の方にも、着床前診断(PGT-A)や着床不全の検査を受けるために神戸の英ウイメンズクリニックをご紹介させていただきました。

また、できるだけのことはされたいということから鍼灸にお越しくださいながら自宅でもサンマットをご購入されて熱心に体質改善に励まれていました。

当院でも使用しているサンビーマーは、血行やリンパ液の改善に繋がり排卵誘発や卵胞の発育を促す働きがあると考えられており実際に卵巣動脈の血流改善が証明されています。 5日目良好胚盤胞の取得率が向上したという学会発表もある遠赤外線治療器です。卵の質が悪い、受精率悪い、なかなか着床しないなどに効果が期待できます。

当院ではサンマットとサンビーマーで上下から
遠赤外線を照射しています。

当院では、妊娠しやすい食事や血流を良くすることで卵子の質を改善するための鍼灸も頑張って続けていただきました。

そして無事着床前診断をクリアされの1回の胚移植でご妊娠いただけました。

当院では、さまざまなタイミングに合わせて鍼灸をさせていただいております。

当院の鍼灸では体外受精やタイミング療法、人工授精の状況に合わせて鍼灸をすることで10〜15%の妊娠率が向上します。
根本的に着床不全の検査などをしていない場合は、確率が下がってしまうこともあるので、そのアドバイスもさせて頂いています。

妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね

当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。

LINE登録はこちら↓

2022.10.04 逆子(骨盤位)の鍼灸治療について

当院では逆子でお悩みの方も多くお越しいただいております。

逆子には鍼灸治療が有効な場合があり、産婦人科の先生からも依頼があり施術させていただくことも少なくありません。

そこで今回は、当院で行っている逆子治療について少し書かせていただきます。

【逆子について(骨盤位)】
通常、お母さんのお腹の中で赤ちゃんは頭が下方にあるのが通常ですが、逆子になると頭が上方になり下方に赤ちゃんの骨盤がある状態になります。
この骨盤位の状態を「逆子」と呼んでいます。

逆子(骨盤位)の原因については、大部分は原因不明と言われています。
東洋医学的には、主に下半身の冷えなど様々な原因があると考えられています。

【骨盤位(逆子)治療について】
骨盤位(逆子)治療する時期に、最も有効な期間は28週~32週です。赤ん坊は大きくなりはじめると子宮の中でくるくる回っています。28週以下の場合は自然に逆子が治ることも多いので当院では、逆子治療は行わないようにしています。

当院に逆子でご相談を受ける時期は32週を過ぎてからも多く寄せられています。
32週が過ぎてからも施術自体は可能で逆子が改善するケースも多くありますが、確率は低下していまいますので、28週を過ぎて逆子と診断されたらお早めにご相談いただくことをお勧めいたします。

実際の逆子の鍼灸治療どのようなものなのかというと、

主には、足の小指にある「至 陰」と足首にある「三陰交」というツボにお灸を40週までし続けていきます。
また、場合によっては鍼治療も加えながら行っていくことが多いです。
逆子の鍼灸治療は非常に優しい鍼とお灸ですので痛みや不快感を感じることはほとんどなく皆様リラックスして受けていただいております。
冷えが解消され子宮が柔軟になりますので逆子の改善する確率はぐっと高くなります。

逆子治療開始直後より、赤ちゃんの胎動が感じられ、その場で回転することも稀にあります。2〜3回の治療で約60%の逆子が回転しますが、5回治療しても改善が見られない場合は、その後の施術内容を変更して行っていくことも稀にあります。

逆子治療でもっとも大切なのは通院頻度・間隔です。なるべく3日に1回程度で詰めてお越しいただくことをお勧めしています。
また、ご自宅でセルフ灸、逆子体操を行っていただく場合もあります。

逆子鍼灸の最大のメリットは成功すれば、帝王切開を回避できるということです。

当院では、妊活でお越しの方も多くいらっしゃいます。
妊活を卒業した方に、必ずお伝えしているのは下半身の冷えを防ぎ逆子を予防して、安産に導くために月に1回程度の温灸や鍼治療をお勧めしています。

人生でも貴重な思い出となる出産を迎えるにあたって是非マタニティ鍼灸を取り入れて逆子の予防・改善につなげてみるのもよいかと思います。

2022.07.25 男性の生活習慣の見直しが妊娠率や出産率に与える影響について

妊活相談をするなかで男性の生活習慣についてよくご質問を頂きます。

私は相談の際に、男性の生活習慣について良くないことをお伝えしています。
男性の生活習慣の見直しが妊娠率や出産率に影響することをお伝えしております。

以下の内容は、男性の生活習慣の中で精巣温度が上昇すると精子の形成に影響することの研究結果です。

ご参照ください。

男性の精巣温度上昇に要注意!

———————————————————————–

精子がつくられるプロセスは、温度の影響を敏感に受け、34℃では精子が正常につくられる一方、37~38℃になると精子がうまくつくられなくなることが、

マウスの精巣の体外培養による研究結果が報告されています(1)。

これからの季節、お子さんを望まれる男性は、精巣の温度上昇に注意する必要があります。

例えば、男性のデスクワークは精子DNA断片化率の上昇を招く可能性があるという研究報告(2)がなされています。

研究では、デスクワークが多い男性を対象に、週あたりのデスクワークの時間を調査し、デスクワークに従事する時間が勤務時間の半分以上(17.5時間以上)の男性(152名)と半分未満の男性(102名)にわけ、

精液検査や精子DNA断片化率件検査の結果を比較しています。

その結果、デスクワーク時間と精液検査結果とは関連しなかった一方で、精子DNA断片化率とは有意に関連したのこと。

精子DNA断片化率というのは、精液中の損傷しているDNAをもった精子の割合のことで、精子の質の目安になります。

つまり、デスクワークが長くなると、精子の数や運動率ではなく、精子の質に影響するというわけです。

精子の質が低下、すなわち、精子DNA断片化率が23%以上になると、自然妊娠や人工授精による妊娠が難しくなり、体外受精や顕微授精の成績も悪くなり、流産率が高くなることが知られています。

また、下着の種類が精巣温度を介して精子の質に影響を及ぼすという研究報告もなされています。

ゆったりしたタイプの下着をつける男性は、肌にフィットしたタイプをつける男性に比べて精子の数が多いというもの。

ハーバード大学の研究者らは、マサチューセッツ総合病院で不妊治療を受けている女性の男性パートナーを対象に下着のタイプと精液所見の関係を調べています(3)。

656名の男性に過去3ヶ月間、主にはいていた下着のタイプと精子数の関係を調べたところ、普段からゆったりしたタイプの下着をはいていた男性は

それ以外のタイプの下着をはいていた男性に比べて、精子濃度が25%も高かったとのこと。

また、サウナも要注意です。

サウナ浴は精子をつくる働きを低下させるというもの。

イタリアのパドヴァ大学の研究チームは、正常な精子の10名の男性を対象に、3か月間にわたって、週に2回、80~90℃のサウナに15分入ってもらい、

試験開始時と3か月間のサウナ入浴期間後、そして、サウナ入浴期間終了3ヶ月後と6か月後に、精液検査と血液検査を実施し、サウナ入浴が精子をつくる働きに及ぼす影響を調べています(4)。

その結果、3ヶ月のサウナ入浴期間後、精子濃度や精子運動率が著しく低下したとのこと。

さらに、ノートPC。

長時間、ノートPC膝の上にのせて使用すると精子の質を低下させるおそれのあるというもの。

アメリカのニューヨーク州立大学の泌尿器科の研究チームは、29名の健康な男性を対象に、ノートPCで60分間使用してもらい、左右の精巣の温度変化を測定しました(5)。

その結果、ひざを閉じて座り、ノートパソコンをひざの上に置いて使用した場合、11分後には、左精巣温度は0.96~2.31℃、右精巣温度は0.91~2.56℃、それぞれ上昇したとのこと。

男性の精巣の温度は体温に比べて、1-2℃低い、32から35℃の間が適しているとされています。

なぜなら、高温下で精子形成に関与する遺伝子発現レベルが落ち、精子をつくるのに障害が起こってしまうからです。

そのため、男性の陰嚢(睾丸)は身体の外にぶらさがる格好になっているのです。

もしも、長時間のデスクワークやサウナ、身体にフィットする下着、膝上でのPC操作、さらには、肥満の男性は、股間に熱がこもることで、

精巣の温度が上昇し、精子の質が低下してしまうおそれがあるというわけです。

特に、コロナ感染拡大以降、テレワークが一般的になり、男性のデスクワークが長時間化する傾向が強くなっています。

そのため、デスクワークが多い男性は要注意です。

イタリアの研究(6)では、長時間座って仕事をしている時でも、コーヒーブレイクの時は温度が急降下していることから、体制を変えたり、

休憩時には歩き回ることで精巣を冷やせることがわかっています。

また、サウナ浴の影響もサウナ浴をやめれば、影響もなくなることがわかっています。

要するに、ちょっとした注意で、影響は避けられるということです。

これからの季節、精巣温度の上昇に要注意!です。

その他、精子力アップのために注意することをまとめたのでご参考ください。

◎文献

1)Commun Biol. 2022; 26: 504

2)Folia Histochem. Cytobiol. 2019; 57: 15

3)Hum Reprod. 2018; 33: 1749.

4)Hum Reprod. 2018; 28: 877.

5)Ferti Steril 2011; 95: 647

6)Hum Reprod. 2015; 30: 1006

2022.04.02 不妊治療の保険適用について

4月からの不妊治療保険適用がスタートしました。

妊活中の方で、気にされている方も多いかと思いますので以下のようにまとめてみました。

厚生労働省の資料のリンクも添付してありますので是非ご一読ください。

①年齢
43歳未満(最大6回まで)・・・40歳~42歳1子に3回まで、40歳未満は1子に6回

②AIH(人工授精)
1820点(18200円)⇒3割負担5,460円の支払い

③IVF(体外受精)

採卵、培養、移植に分かれております。

採卵・・・数によって

1個2400点(24,000円)⇒3割負担7,200円の支払い

2~5個3600点(36,000円)⇒3割負担10,800円の支払い

6~9個5500点(55,000円)⇒3割負担16,500円の支払い

10個以上7200点(72,000円)⇒3割負担21,600円の支払い

培養・・・数によって

5000点~10000点(50,000円~100,000円)⇒3割負担

受精の仕方

ふりかけ 4200点(42,000円)⇒3割負担12,600円の支払い

ICSI

1個4800点(48,000円)⇒3割負担14,400円の支払い

2~5個6800点(68,000円)⇒3割負担20,400円の支払い

6~9個10000点(100,000円)⇒3割負担30,000円の支払い

10個以上12800点(128,000円)⇒3割負担38,400円の支払い

移植

新鮮胚移植7500点(75,000円)⇒3割負担

凍結胚移植12000点(120,000円)⇒3割負担

(例)

40歳で体外受精を行って採卵が5個、凍結胚移植が出来た場合

◎採卵10,800円

◎培養安く見て約15,000円

◎受精の仕方ふりかけ12,600円

◎凍結胚移植36,000円

上記金額の合計が74,400円

培養の費用ももう少しプラスになりますし、受診料や管理料などもかかりますのでやはり10万円くらいです。

修正が入って内容が変更なった場合は、記載した内容と異なってくることもありますので、その場合はご了承ください。

以下厚生労働省の資料

『リーフレット』
https://www.mhlw.go.jp/content/000913267.pdf

『概要』
https://www.mhlw.go.jp/content/000913401.pdf

1 2 3 4 5 6 9

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ