2025.10.01 【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
起立性調節障害とは?
「朝起きられない」「立ちくらみがひどい」「午前中は体がだるくて動けない」――。
思春期のお子さんに増えているのが、起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation) です。
これは自律神経がうまく働かず、血圧や心拍の調整が乱れてしまうことで起こる不調です。特に小学校高学年から中高生に多く見られ、保護者の方にとっても「病気なのか?怠けているのか?」と理解しにくい特徴があります。
起立性調節障害でよくある困りごと
- 朝なかなか起きられず、遅刻や欠席が増える
- 授業中の頭痛・倦怠感・集中力低下
- 体育や部活動でめまい・動悸が出やすい
- 周囲から「甘えている」と誤解される

本人はつらいのに、見た目には分かりにくいことが、より悩みを深くしています。
一般的な治療と対策
医療機関では、以下のような対策が行われます。
- 規則正しい生活リズムを整える
- 水分・塩分を多めにとる
- 軽い運動で体力をつける
- 必要に応じて薬物療法
ただし、薬だけでは十分に改善が見られないケースや、副作用の心配から「自然な方法でケアしたい」と考えるご家庭も増えています。
鍼灸とYNSA(山元式新頭鍼療法)の可能性
当院では、通常の鍼灸に加え、YNSA(山元式新頭鍼療法) を取り入れています。
頭皮の特定の反応点に鍼を行い、脳と自律神経の働きを直接サポートする療法です。
- 自律神経の乱れを整える
- 睡眠の質を改善し、朝の目覚めを助ける
- 倦怠感や頭痛を軽減
- 不安感やストレスをやわらげる
YNSAは「即効性」「安心性」の点からも、起立性調節障害に悩むお子さんへのサポートとして注目されています。
スーパーライザー(近赤外線照射療法)との併用治療
さらに当院では、スーパーライザー(近赤外線照射装置) を併用しています。

スーパーライザーは、自律神経の要となる「星状神経節(首の部分にある神経の集まり)」に近赤外線を照射することで、交感神経・副交感神経のバランスを整える治療法です。
- 脳の血流改善
- 自律神経の安定化
- 頭痛・めまい・不眠の軽減
- 安全で副作用が少ない
鍼灸(特にYNSA)とスーパーライザーを組み合わせることで、「自律神経に働きかける力」を相乗的に高める ことができます。
これは起立性調節障害のように自律神経の乱れが大きな要因となる症状に、非常に有効なアプローチです。実
まとめ:鍼灸・YNSA+スーパーライザーは有効なサポート手段
起立性調節障害は、本人にとってもご家族にとっても負担が大きいものです。
薬物療法だけに頼らず、鍼灸・YNSA・スーパーライザーを組み合わせた自律神経ケア は、安全で副作用が少なく、自然な改善を後押しします。
もし「朝がつらい」「学校に行けなくて困っている」といったお悩みがありましたら、
ぜひ一度当院にご相談ください。
2025.08.17 ピラティスとは?
ピラティスとは何か?初心者にもわかりやすく解説!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの宮田です。
「ピラティスってよく聞くけど、ヨガとどう違うの?」「体に良いって言うけど、具体的にどんな効果があるの?」そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?
この記事では、ピラティスとは何か、その特徴や効果、初心者におすすめの始め方まで、わかりやすくご紹介します。
ピラティスとは?
ピラティス(Pilates)は、身体のインナーマッスル(深層筋)を鍛えることを目的としたエクササイズです。もともとは20世紀初頭にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって開発されました。
当初はリハビリの一環として使われていましたが、現在ではフィットネスや美容、姿勢改善、パフォーマンス向上の手段として世界中で広く行われています。
ピラティスの特徴
1. インナーマッスルを強化
ピラティスは体の深い部分にある筋肉、いわゆる「コア(体幹)」を重視します。体の中心を安定させることで、姿勢が改善し、ケガの予防にもつながります。
2. 呼吸と動作を連動
呼吸法も重要な要素。胸式呼吸を使いながら、ゆっくりとした動きで筋肉に意識を集中させていきます。
3. 姿勢・柔軟性の改善
正しい姿勢で動くことで、猫背や反り腰などの歪みを整え、柔軟性もアップします。
ヨガとの違いは?
ピラティスとヨガはよく比較されますが、目的とアプローチに違いがあります。
ピラティスはどんな人におすすめ?
• 姿勢が悪いと感じている方
• デスクワークで体が凝りやすい方
• ヨガが合わなかった人でも、動きが多いピラティスは合うことがあります
• 柔軟性がない方でも始めやすい
年齢や性別を問わず、運動初心者でも無理なく始められるのがピラティスの魅力です。
まとめ
ピラティスは、体の内側から整えることにより、見た目も中身も健やかにしてくれるエクササイズです。運動が苦手な方や忙しくてジムに行けない方でも、自宅で始められるメニューも豊富にあります。
「最近なんとなく不調…」と感じているなら、ピラティスを試してみる価値は十分にあります。
2025.08.08 自己流ダイエットはもう手遅れ?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの宮田です。
「頑張っているのに痩せない」、「自己流でダイエットしているけど効果が出ない」、そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、40代以降のダイエットは99%失敗すると言われています。
今回は食事・運動の基本とダイエット成功の秘訣を詳しく解説します。
2025.07.01 【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
こんにちは。「はり灸・整体・トレーニングSora」です。
このたび、徳島の地域情報サイト「あわわWEB」にて、当店の妊活サポート施術が紹介されました!
⇒掲載記事はこちら
https://awawa.app/pages/article_detail.php?report_no=9085&app_no=51&tab_no=0
妊活に向き合う、あなたの“心と身体”を支える場所として
「なぜ妊娠できないのか分からない」
「不安ばかりで、前向きになれない」
そんなお気持ちに寄り添い、当店では東洋医学と西洋医学の視点を融合させた妊活サポートを行っています。
掲載記事では、当店の代表であり、理学療法士・鍼灸師・不妊カウンセラーの資格を持つ近藤敏朗が、自身の妊活経験をもとにお一人おひとりに寄り添う姿勢や、カウンセリング重視の施術についてご紹介いただきました。
不妊カウンセラーによる無料相談会も実施中
当店では、妊活に関する無料相談会を定期開催しています。
「病院に行く前にまずは話を聞いてほしい」
「検査の数値の意味がよくわからない」
そんな方にも安心してご参加いただけます。
また、必要に応じて提携先医療機関のご紹介や、鍼灸だけでなくトレーニングやエステの活用も可能。
心身両面から「妊娠しやすい体づくり」をサポートいたします。
妊活で悩むすべての方へ。まずはご相談ください。
妊活は、自分の心と身体に丁寧に向き合うことから始まります。
自己流では分からないことも多く、不安や焦りを感じてしまう方も少なくありません。
「Sora」では、あなたが安心して前に進めるよう、科学的な知見と経験をもとに寄り添いながらサポートします。
▶ 無料相談会の詳細・ご予約はこちら
→https://sora-acupuncture.com/clp/infertility/
2025.06.08 【妊娠を目指す方へ】卵子の質を整える鍼灸と温熱ケア 〜身体の内側から妊娠力を育む〜
こんにちは。
「はり灸・整体・トレーニングSora」です。
「年齢のせいか、なかなか妊娠に結びつかない」
「卵子の質が良くないと言われたけど、改善できるの?」
そんな声を多くの患者さまから伺います。
今回は、**妊娠の鍵を握る「卵子の質」**について、そのメカニズムや整えるための方法、当院で行っているアプローチをご紹介します。妊活中の方やこれから準備を始める方にとって、大切な知識となるはずです。
◆ 卵子の“質”とは?
「卵子の質」とは、簡単にいえば「受精しやすく、健康的に分裂し、着床しやすい卵子かどうか」を指します。
生まれたときから体内にある卵子は、年齢とともにその質(染色体の安定性、ミトコンドリアの活性、DNAの損傷具合など)が変化します。特に35歳を過ぎると、卵子の質が低下しやすくなるといわれています。
しかし、これは必ずしも年齢=妊娠しにくいというわけではありません。
実際には、以下のような要素も卵子の質に大きく影響を与えています:
- 栄養状態
- 血流や冷え
- 自律神経やホルモンのバランス
- 酸化ストレス(体内のサビ)
- 睡眠や生活習慣
- 精神的ストレス
これらを整えることで、“質のよい卵子が育ちやすい体内環境”を作ることが可能なのです。
◆ なぜ鍼灸が妊活に使われるのか?
鍼灸は、東洋医学の伝統的なアプローチであると同時に、近年ではエビデンスのある補完医療として注目されています。特に不妊治療との併用で、体の基盤を整える手段として選ばれるケースが増えています。
◎ 鍼灸が卵子に与える影響(科学的根拠)
-
血流改善効果
→ 特に卵巣・子宮への血流を高め、栄養と酸素が届きやすい状態に。
→ 骨盤内の血流低下は卵巣機能の低下に関与するとされています(Lind et al., 2003)。 -
ホルモンバランスの調整
→ 鍼灸刺激は視床下部-下垂体-卵巣系(HPO軸)に作用し、排卵や黄体機能の安定化に寄与します。 -
ストレス軽減と自律神経の安定
→ 妊活においてストレスは大敵。交感神経優位な状態から、副交感神経優位なリラックス状態へ導くことで、妊娠に適した体内環境が整います。
また、実際に不妊治療を受けている女性を対象とした研究では、体外受精(IVF)前後に鍼灸を受けたグループで妊娠率が高かったという報告もあります(Paulus et al., 2002)。
◆ 温熱療法「サンビーマー」で骨盤内環境をじっくり温める
当院では「遠赤外線治療器サンビーマー」を導入し、鍼灸と併用して子宮・卵巣まわりを深部から温めるケアを行っています。
◎ サンビーマーの特徴
- 血管拡張作用により血流を促進
- 自律神経を整える
- 腸内・子宮周囲温度の上昇により「着床のための内膜環境」をサポート
- ストレス緩和とリラックス効果
温熱刺激が深部まで届くことで、卵子を育てる卵胞や子宮内膜の栄養状態の向上が期待されます。これにより、「受精卵が育ちやすく、着床しやすい環境」へ近づけるのです。
◆ 卵質改善は「3カ月前から」がカギ
卵子は、排卵の約90日前から成長を始めます。つまり、今から3カ月後に排卵される卵子は、今のあなたの体の状態で育つということ。
そのため、「妊娠を目指す3カ月前から身体を整え始める」のがとても重要です。
当院では、週1回のペースで鍼灸と温熱を組み合わせながら、以下のサポートを行っています:
- 月経周期やホルモン状態の観察
- 体質に合わせた鍼灸施術
- 食事や睡眠、ストレスケアのアドバイス
- 妊活中のパートナーとの過ごし方に関するヒントもご提供
◆ 最後に
妊娠という奇跡は、身体の中で多くのことが整って初めて訪れます。
そのために、卵子を育てる環境=あなたの身体を大切に整えることが何よりの近道です。
「自分にできることを少しずつ取り入れたい」
「身体の声に耳を傾けながら、自然なかたちで妊娠を目指したい」
そんな方にとって、鍼灸や温熱療法は心強い味方になります。
どうぞお気軽にご相談ください。一緒に、未来の可能性を育てていきましょう。

最新の投稿
- 2025.10.01【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
- 2025.08.17ピラティスとは?
- 2025.08.08自己流ダイエットはもう手遅れ?
- 2025.07.01【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
- 2025.06.08【妊娠を目指す方へ】卵子の質を整える鍼灸と温熱ケア 〜身体の内側から妊娠力を育む〜
カテゴリー
- お知らせ (162)
- 鍼灸治療 (69)
- 不妊治療 (64)
- 不妊鍼灸 (54)
- 妊活 (46)
- 自律神経の不調 (35)
- YNSA (30)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- セミパーソナルトレーニング (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ