徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2021.07.08 頭痛は鍼灸で緩和できる!慢性的な頭痛でお悩みの方へ

徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

仕事が忙しい時、天気が悪い時、慢性的にと、頭痛に悩まれている方は多くいると思います。どんな人が頭痛になりやすいのか、どうすれば頭痛が緩和するのか、鍼灸は頭痛に有効なのかなど解説させて頂きます。

Upset, Overwhelmed, Stress, Tired, Frustrated, Stressed

【頭痛の種類】

頭痛といってもその症状に応じていくつかの種類があります。今回は慢性的に頭痛を感じている方の内、多くを占める「片頭痛」と「緊張型頭痛」について取り上げさせて頂きます。

【片頭痛】
 片頭痛は片側性の頭痛が長時間継続し、その多くが脈打つようなドクドクした拍動を感じる事が特徴です。痛みは揺れや振動などで悪化し、光や音に過敏に反応するようになり、症状が強い場合は吐く事もあります。

 頭の横から後ろにかけてや首、肩、顎周辺の筋肉が硬くなったり、圧痛を感じる事が多く、それが原因で神経の乱れを起こしてしまいます。 この神経の乱れにより、あらゆる刺激に対して脳(神経)が過剰に反応してしまう事で頭痛に繋がると考えられます。

【緊張型頭痛】
 緊張型頭痛は両側性の頭痛が30分程度から長時間持続し、締めつけられるような圧迫感を感じるのが特徴です。筋緊張が強く、慢性的な肩こり、首こりを感じている人が多いです。

 この頭痛では 頭や首肩の筋緊張が強く血流が悪い状態になっています。この様な状態になると、いつも痛みを抑制する脳の働きが低下し、発痛物質である「プロスタグランジン」などが分泌され頭痛の原因になります。

 

【頭痛になりやすい人】

Wine, Bottle Of Wine, Red Wine, Cup, Alcohol, Glass

・片頭痛-20代から40代の女性で生理前から生理中にかけて痛みが発症するケースが多く、女性ホルモンの変動により影響を受けると考えられます。男性でもストレスなどが引き金で発症する事があります。さらにタバコやアルコールの習慣、ポリフェノールを多く含む食事などは血管の収縮・拡張を起こすので、頭痛を促す可能性があります。

・緊張型頭痛-デスクワークなど長時間同一姿勢が続く仕事や、精神的に緊張感の続く仕事により、筋緊張が強くなる事で発症します。集中力が高く、息抜きが苦手な人は注意しましょう。 

 

【頭痛を緩和するには】

・鍼灸-頭部、首肩に鍼灸治療を行い筋緊張を緩和し発痛物質の分泌を抑制します。さらに高まった交感神経を抑制する作用があり、少しの刺激で過剰に反応している神経を正常な反応へ戻す事を目的としています。
 鍼灸治療の良い点は身体の自己治癒を促す事で、脳の働きを正常に戻したり、筋緊張を緩和するので、副作用なく頭痛発作の頻度を低下させてくれます。

・生活習慣-慢性的に頭痛がある人は、日常生活で頭痛を発症させる出来事をできるだけ避けるようにしましょう。食事面ではポリフェノールを含んだ物やチョコ、柑橘類は頭痛のきっかけとなるので取りすぎには注意しましょう。
 神経が高ぶっている時は刺激となる事を避けたいので、カラオケなどの大きな音のする環境や、喫煙スペースなどの臭い刺激の強い環境、さらにエレベーターなどの気圧の変化が生じる環境も控えましょう。
 普段の生活でストレスを溜め込みやすい人は適度な運動や、自然に触れストレスを溜め込まない事も頭痛改善のコツですので、出来る事からやってみましょう!!

 

【気軽にご相談を】

鍼灸には未病治療という考えがあります。これは症状が発症する前段階で予防するという考えで、なんとなくいつもと違う感じがする程度でも治療は可能ですし、この段階で治療した方が治療頻度も少なくなるので、症状の有無に関わらず気軽にご相談下さい。

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ