2022.04.16 その肩こり要注意!! 放置すると手先が不器用に!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
日ごろ、首・肩・肩甲骨付近の痛みや不快感、腕や手のしびれ、動かしにくさを感じたことはないでしょうか?このような症状は胸郭出口症候群が原因かもしれません。
・胸郭出口症候群で手先が不器用に!?
胸郭出口症候群とは腕や肩周辺に分布する神経(腕神経叢)や動脈(鎖骨下動脈)が、頸肩周りの筋肉(斜角筋郡や小胸筋)、鎖骨や第1肋骨などの部位によって圧迫、絞扼される事で発症する疾患です。軽度の血行障害なら肩こりや首こりなどの症状ですが、進行すると神経障害により手指のしびれや筋力の低下により細かな動作が難しくなります。その他にも血行障害により手が蒼白になったり、冷えを感じるといった症状が現れます。
・PC・スマホは要注意!!胸郭出口症候群になりすい人とは?
PC作業やスマホの普及で首を前方に突き出したような姿勢で長時間作業を続ける人が増えてきました。この様な姿勢では首にある筋肉(斜角筋郡)が常に緊張した状態になってしまいます。他にもなで肩の人やリュックなどで重い荷物を背負う人は鎖骨と第一肋骨の間で神経、血管の絞扼が起こりやすい状態です。姿勢で猫背の人は肩が前方に丸まり胸周りの筋肉(小胸筋)が収縮しやすく過緊張の原因になります。このような条件に当てはまる人は胸郭出口症候群になりやすい人と言えるので注意しておきましょう!!
・胸郭出口症候群にはどんな治療をするの?
当院では胸郭出口症候群に対して、鍼灸治療、ツボ押し、運動療法といった多方面からのアプローチでその人に合った治療計画を行ってまいります。
鍼灸治療・ツボ押し:鍼治療では、首周辺への鍼刺激により自律神経を調節し、筋肉の過緊張を緩和。頭の鍼やツボ押しによる遠隔の治療により身体全体の血流改善、痛みの緩和を目的に治療させて頂きます。
運動療法:筋肉の過緊張により可動域が悪くなった首・肩・肩甲骨への運動療法により可動域またアライメントを調整し、絞扼症状の改善を目的に治療させて頂きます。
通勤・通学で重い荷物を背負ったり、仕事・授業ではPCやタブレットを使用する機会が増え、胸郭出口症候群は現代人の多くがかかる疾患となりました。自覚症状のある人は早めにご相談下さい!!
2021.11.25 スポーツ傷害で多い【肉離れ】は冬に多い!?
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

皆さんはスポーツをしていて「肉離れ」を経験したことはありますか?スポーツでは急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地など肉離れを起こしやすい動作が多く、さらに寒い季節では血行不良により筋肉の柔軟性が損なわれ、肉離れを発症しやすい条件が整います。
肉離れってどんな状態?
肉離れとは筋膜、筋線維の部分的な損傷、断裂の事を指します。発症しばらくは炎症があり、患部の腫れや痛み、熱感を伴います。スポーツでは急激に筋肉を収縮させることが多く、このタイミングで筋肉が伸びきった状態であったり、伸縮性が損なわれていて筋肉の収縮に耐えられなかったりすると「肉離れ」を起こしてしまいます。
肉離れになったらどうすればいいの?
・発症すぐはRICE処置-RICE処置とは安静、冷却、圧迫、挙上の頭文字をとったもので、炎症症状の対処法です。患部を安静にし、氷のうなどで冷却、圧迫を加え、心臓より高い位置に患部をもってくるようにしましょう。

・病院を受診する-肉離れは重症例では血腫が出来ていたりする可能性もありますので、病院できちんと診断してもらいましょう。
・痛み腫れが引くまではスポーツは控える-肉離れを起こし、痛みが軽くなってきたからといってすぐに全快でスポーツをしてしまうと患部の炎症が再燃したり、損傷個所が悪化する可能性があります。患部の筋肉へ負担をかけないように、軽度な運動から始めましょう!(痛みがある場合は運動はダメ)
・早期回復に努める-肉離れは安静にしておくことも大切ですが、早期回復の為に出来る事もたくさんあります。例えば患部を温めてあげることは筋組織の回復を促進してくれる効果があります(初期はNG)。身体の細胞を構成するのはタンパク質ですので、食事で良質なタンパク質を摂取する事も早期回復に大切になります。 これらに加え鍼灸治療も効果的ですので、下記をご一読下さい。
当院での治療方針
当院では肉離れの治療として鍼灸治療・ラジオ波温熱・運動療法を主として施術させて頂いています。
・鍼灸治療-鍼灸では主に鍼通電をしてあげる事で、損傷した筋線維の回復を早め、さらには痛みで動かせずにいる事で起こる筋委縮や浮腫の進行を抑制してくれる効果があります。早期回復+後遺症を無くすという点でも鍼灸治療が効果的である事が分かります。
・ラジオ波温熱-ラジオ波とは体組織内の損傷した患部など抵抗値の高いところに反応して深部熱を発生させる機械です。肉離れにより高くなった筋緊張の緩和や、疼痛緩和により筋の柔軟性、可動域の改善を目的に使用します。ラジオ波はプロ野球選手の大谷翔平選手も使用していて、プロスポーツ界でも活躍している温熱機械になります。

・運動療法-痛みがある程度緩和してきたら、筋の拘縮予防や可動域の確保を目的とし運動療法を行います。この運動療法もラジオ波の深部熱刺激と組み合わせるとより効果が発揮されます。
これからの季節は寒さにより血行不良になりやすく、運動前後のストレッチ等のケアを忘れずにケガなくスポーツを楽しんでいきましょう。些細な違和感でも気軽にご相談下さい!!
2020.05.26 あなたは大丈夫? スマホ症候群!!
私たちの生活に欠かせない道具となったスマホですが画面が小さく、うつむいて操作する為、長時間使用すると身体に様々な悪影響がある事が指摘されています。
以下の質問の当てはまる項目に✔をしてみて下さい。
スマホ症候群チェック表 ✔
1. スマホを1日1時間以上使用する
2. スマホを使用する時はうつむいた姿勢で見る
3 .普段の姿勢は、猫背で、肩が前に出ている
4. 目の疲れ、物が見づらいことがある
5. スマホの画面を見た後に目がぼやける
6. 肩こりがひどく肩関節の動きが悪い
7. 首がこり、後ろに倒すと痛みがある
8. 頭痛持ちである
9. 寝つきが悪く、あんまり寝た気がしない
10. ブルーライトカットの対策をしていない
3つ以上当てはまった方は スマホ症候群の可能性があります。
スマホ症候群は鍼灸で改善!!
鍼の効果
症状に関連するツボに鍼を刺す事で、 以下の効果が得られます。
・筋緊張を和らげる
・痛みを鎮める
・組織や器官の機能改善をする
・血流を調整する
・白血球増加を促し免疫力を向上
チェック表に当てはまってしまった方は鍼灸での改善もご検討してみてください。
2020.04.05 訪問マッサージはじめました!
当院でも訪問マッサージ・訪問鍼灸をはじめました!
当院の訪問マッサージの特徴としては、通常の訪問マッサージの事業者と違い在籍する理学療法士による定期身体機能評価と運動処方を行っている点です。
マッサージによる痛みや筋緊張等を緩和するだけでなく、リハビリの専門家による運動指導を通してこの先よりよい生活を送ることのできる体づくりをサポートいたします。
訪問マッサージとは??
筋麻痺・関節拘縮、筋委縮(筋力低下)等に対して、関節可動域拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的とするマッサージです。あんまマッサージ指圧師(国家資格)である弊社スタッフが、ご自宅や高齢者施設などにお伺いし、施術をいたします。
歩行が困難な方でも外出の心配をせずにマッサージを受けることができます。
また介護保険を利用している方でサービス限度額が満額の方でも、医療保険が適用になるというメリットもあります。
対象者は??
健康保険でご利用いただける対象は
1)歩行困難等
2)真に安静を必要とする場合等
とされています。
1)の歩行困難な程度は、現在では患者本人が、家族や介護者に頼らず、独力で自ら公共交通機関を利用して、または独歩では医療機関に通院できない状態という判断となっております。
理学療法士が行う訪問リハビリとの違いは??
訪問マッサージでは、身体のマッサージにより筋麻痺・関節拘縮、筋委縮(筋力低下)等に対して、関節可動域制限の改善をメインに施術を行います。
それに対しPT(理学療法士)はリハビリの専門家です。身体の機能訓練だけではなく日常生活動作(食事、更衣、排泄、移動など)の訓練なども行います。
当院の良いところは在籍する理学療法士との連携による運動処方でマッサージ以外のアプローチも行うことができるところです。
利用料は??
訪問の距離にも料金が関係してきますが、高齢者の1割負担の場合ですと自己負担は400~440円程度です。重度障がい者で医療費の免除を受けている方はそれが適応されます。施術時間は1回あたり20~30分程度となります。
利用方法は??
健康保険で訪問マッサージを受けるためには医師の同意書が必要となります。まず、当院に直接ご相談いただくか、在宅の要介護者等で介護保険を利用している場合は担当のケアマネジャーさんに相談するのが一般的です。
医師の同意書の取得は当院の方に書類の様式があります。
介護保険との併用は可能??
訪問マッサージは介護保険とは制度上無関係の関係です。
1.介護保険の限度額外で受けられる。
2.PT等の行う訪問リハビリと併用して行える。
3.PT等の行う通所リハビリと併用して行える。
4.有料老人ホーム・特養・その他の施設(老健・医療機関は不可)の介護保険限度額を消費しないで行えます。
ご利用ご検討の方は是非一度ご相談ください。
2020.04.01 開院記念!!体験施術キャンペーン!!
いつも当院をご利用いただき誠に有難う御座います。
当院は、2年前に「はり灸整体トレーニングSora」として開院しましたが、この度4月より「あんまマッサージ師」の国家資格を保有したスタッフが新しく加わることとなり新店舗「はり灸マッサージSora」として再スタートいたします。
つきましては、下記のとおりワンコイン体験施術を実施いたしますので、是非ご利用ください。
✅肩こりが固まってしまって痛い
✅腰が痛くて立つのもつらい
✅身体の疲れがとれない、だるい etc
【ワンコイン体験(500円)できる内容】
ほぐし、マッサージ
整体コースでは部分整体(全身整体・産後骨盤ケアは+1000円)
プチ小顔整体(+1000円で小顔パック追加)
プチ美肌トリートメント(+1000円で美肌パック追加)
姿勢改善コース(姿勢のチェックとアドバイス)
最新の投稿
- 2023.03.15繊細で敏感なHSPとの付き合い方
- 2023.02.20逆子と診断されたら?~逆子の灸のすすめ~
- 2023.02.02患者様の「44歳の方から妊娠報告いただきました」
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
カテゴリー
- お知らせ (119)
- 不妊治療 (61)
- 鍼灸治療 (58)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (25)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (20)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ