2025.10.01 【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
起立性調節障害とは?
「朝起きられない」「立ちくらみがひどい」「午前中は体がだるくて動けない」――。
思春期のお子さんに増えているのが、起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation) です。
これは自律神経がうまく働かず、血圧や心拍の調整が乱れてしまうことで起こる不調です。特に小学校高学年から中高生に多く見られ、保護者の方にとっても「病気なのか?怠けているのか?」と理解しにくい特徴があります。
起立性調節障害でよくある困りごと
- 朝なかなか起きられず、遅刻や欠席が増える
- 授業中の頭痛・倦怠感・集中力低下
- 体育や部活動でめまい・動悸が出やすい
- 周囲から「甘えている」と誤解される

本人はつらいのに、見た目には分かりにくいことが、より悩みを深くしています。
一般的な治療と対策
医療機関では、以下のような対策が行われます。
- 規則正しい生活リズムを整える
- 水分・塩分を多めにとる
- 軽い運動で体力をつける
- 必要に応じて薬物療法
ただし、薬だけでは十分に改善が見られないケースや、副作用の心配から「自然な方法でケアしたい」と考えるご家庭も増えています。
鍼灸とYNSA(山元式新頭鍼療法)の可能性
当院では、通常の鍼灸に加え、YNSA(山元式新頭鍼療法) を取り入れています。
頭皮の特定の反応点に鍼を行い、脳と自律神経の働きを直接サポートする療法です。
- 自律神経の乱れを整える
- 睡眠の質を改善し、朝の目覚めを助ける
- 倦怠感や頭痛を軽減
- 不安感やストレスをやわらげる
YNSAは「即効性」「安心性」の点からも、起立性調節障害に悩むお子さんへのサポートとして注目されています。
スーパーライザー(近赤外線照射療法)との併用治療
さらに当院では、スーパーライザー(近赤外線照射装置) を併用しています。

スーパーライザーは、自律神経の要となる「星状神経節(首の部分にある神経の集まり)」に近赤外線を照射することで、交感神経・副交感神経のバランスを整える治療法です。
- 脳の血流改善
- 自律神経の安定化
- 頭痛・めまい・不眠の軽減
- 安全で副作用が少ない
鍼灸(特にYNSA)とスーパーライザーを組み合わせることで、「自律神経に働きかける力」を相乗的に高める ことができます。
これは起立性調節障害のように自律神経の乱れが大きな要因となる症状に、非常に有効なアプローチです。実
まとめ:鍼灸・YNSA+スーパーライザーは有効なサポート手段
起立性調節障害は、本人にとってもご家族にとっても負担が大きいものです。
薬物療法だけに頼らず、鍼灸・YNSA・スーパーライザーを組み合わせた自律神経ケア は、安全で副作用が少なく、自然な改善を後押しします。
もし「朝がつらい」「学校に行けなくて困っている」といったお悩みがありましたら、
ぜひ一度当院にご相談ください。
最新の投稿
- 2025.10.01【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
- 2025.08.17ピラティスとは?
- 2025.08.08自己流ダイエットはもう手遅れ?
- 2025.07.01【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
- 2025.06.08【妊娠を目指す方へ】卵子の質を整える鍼灸と温熱ケア 〜身体の内側から妊娠力を育む〜
カテゴリー
- お知らせ (162)
- 鍼灸治療 (69)
- 不妊治療 (64)
- 不妊鍼灸 (54)
- 妊活 (46)
- 自律神経の不調 (35)
- YNSA (30)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- セミパーソナルトレーニング (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ