2020.06.12 6月のニュースレターを発行しました
6月のニュースレターを発行しましたので掲載いたします。
以下ニュースレターの内容を一部抜粋しました。
初夏を迎え、そろそろ衣替えの季節となってきましたが、気温の変化にお障りなくお過ごしでしょうか。 季節の変わり目は自律神経が乱れ身体の不調や免疫力の低下が起きやすいです。
梅雨の時期で外に出られない時も、お家でSoraのヨガ動画を見て身体を動かし免疫力アップを目指しましょう!!
また、夏場は、エアコンなどで身体を冷やしてしまい
身体がだるい・調子が悪い...でも、病気じゃない!?ということがあります。
東洋医学には「未病」という考え方があります。 これは健康と病気の間の状態を指します。
まだ病気にはなっていないが、今後、病気になる可能性があるという状態です。
この「未病」という状態を治す意味は、これから発症しそうな病気を予防する為と、すでになってしまった病気の悪化と二次疾患の予防を目的としています。
未病に鍼灸
人間の身体を健康に保つ為に、生体内では自律神経が内蔵の働きを調整したり、環境の変化に対応する為、暑かったら汗をかく、寒かったら震える、なども自律神経によって調整されています。
鍼灸にはストレスなどで乱れた自律神経を整える効果や、体内の異物を除去する免疫細胞を活性化する効果が解明されています。
もちろん普段の食生活による免疫力向上、運動習慣によるストレスの軽減、鍼灸によって身体を整えるといった複合的に生活習慣を見直すことがより効果的です。
夏場こそ冷え症に気を付けましょう。
冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態の事です。

3つ以上当てはまると冷え症の可能性があります。
普段の生活で冷え対策しましょう!
1.おふろにゆっくりつかる
ぬるま湯の半身浴をしてみましょう。
30分以上ゆっくりお湯につかって
リラックス!
2.水分の取りすぎに注意する
水分を摂ったらキチンと排泄することが大事。 十分な運動をせず水分が体内に残ると身体を冷やす原因になります
3.体を温める食材を食べる
温かい飲食物を摂りましょう。
生野菜よりも温野菜、冷たいジュースより白湯にして体の内側から温めましょう。またゴボウ、黒ごま、山芋、生姜などの食材は身体を中から温める効果があります。


2020.06.04 鍼灸で着床率が上がるって本当? 胚移植直前にできること。
当院でよく質問をいただく内容について今日は一部をご紹介いたします。
鍼灸で着床率が上がるって本当?
胚移植直前にできることってないですか?
という内容について書かせていただきます。
実は、、、
1.体外受精の場合は胚移植時期
2.タイミング・人工授精の場合は着床時期
鍼灸治療を行うことで
着床率が約15%上昇すると言われています。
下記のグラフは「健康プラス」という雑誌の37号に掲載されているものです
統合医療と併用して体外受精(IVF)を行うハイブリッド方式では通常の
体外受精の時と比べ30%以上の差があることがわかります。

当院の直近1年間のデータでも
胚移植前後に鍼灸を行うと
30~34歳で 74.5%
35~39歳で 49.7%
40歳以上で 21.3%
の方が妊娠されています
アメリカ生殖医学学会誌でも
胚移植日に鍼灸治療を行うことで
鍼を行わない組 鍼治療組
デンマーク 22% 36%
ドイツ 13.8% 28.4%
オーストラリア 23% 31%
上記のような妊娠率になっています
鍼灸治療で妊娠率が上昇するのはすごいことですね!
では、実際どのような鍼灸を行うのか?
主に着床時期に行う鍼灸は、腰や仙骨の辺りに鍼をさせていただきます。

また、当院ではさらにスーパーライザーやサンビーマーという医療機器を併用して子宮の血流量をアップさせたり、身体をリラックスさせることで着床しやすい環境を作ってあげるようにしています。


2020.05.26 あなたは大丈夫? スマホ症候群!!
私たちの生活に欠かせない道具となったスマホですが画面が小さく、うつむいて操作する為、長時間使用すると身体に様々な悪影響がある事が指摘されています。
以下の質問の当てはまる項目に✔をしてみて下さい。
スマホ症候群チェック表 ✔
1. スマホを1日1時間以上使用する
2. スマホを使用する時はうつむいた姿勢で見る
3 .普段の姿勢は、猫背で、肩が前に出ている
4. 目の疲れ、物が見づらいことがある
5. スマホの画面を見た後に目がぼやける
6. 肩こりがひどく肩関節の動きが悪い
7. 首がこり、後ろに倒すと痛みがある
8. 頭痛持ちである
9. 寝つきが悪く、あんまり寝た気がしない
10. ブルーライトカットの対策をしていない
3つ以上当てはまった方は スマホ症候群の可能性があります。
スマホ症候群は鍼灸で改善!!
鍼の効果
症状に関連するツボに鍼を刺す事で、 以下の効果が得られます。
・筋緊張を和らげる
・痛みを鎮める
・組織や器官の機能改善をする
・血流を調整する
・白血球増加を促し免疫力を向上
チェック表に当てはまってしまった方は鍼灸での改善もご検討してみてください。
2020.05.20 YouTube「妊活チャンネルSora」を始めました
今回、YouTube動画を始めました。
主に妊活の内容となっていますが、テーマが自宅でできるセルフケア、生活習慣改善による体質改善ですので、一般の方が観ていただいても参考となることが多いかと思いますので是非ご視聴くださいね!
初回のお話は「ミトコンドリアを活性化させる3つの方法」についてとなります。
ミトコンドリアは人の体重の約10%程度存在するといわれています。何をしているのかというと、私達の身体のエネルギーを作っている場所になります。
ミトコンドリアが減ってきたりすると様々な疾患になりやすくなったり、もちろん妊活にも大きく関係しています。
是非ご覧下さい。
ご参考になれば、チャンネル登録お願いいたします^_^
2020.05.20 鍼治療と免疫力
鍼治療と聞いて皆さんがイメージされることは、マッサージでは届かない深い場所のコリをとってくれる、整形疾患など、いま流行りの美容鍼などに効果のあるイメージでしょうか?
たしかに、実際に鍼を打つことで筋肉の緊張は緩み、刺激を与えた周囲の毛細血管が拡張され新陳代謝が高まります。新陳代謝が良くなることで、溜まっていた疲労物質が行きわたり身体は回復に向かっていきます。肌も引き締まり、張り・つやが良くなります。
しかし鍼は身体の表面に現れている症状を和らげるだけでなく身体の内面、「内臓の働き」や今回書かせていただく「免疫力」を上げる、高める効果もあるのです。
「免疫」とは
体にある免疫細胞の主体をなすのが「白血球」。
白血球の役割はウイルスや細菌の侵入を知らせること、それらの菌に攻撃し殺した菌の掃除を行うこと、ウイルスや菌の抗体を作るなど様々です。白血球の機能が正常に働いているおかげで、私たちの身体は元気でいられるのです。
免疫力が低下すると風邪やヘルペスなどの症状、また様々な感染症や悪性疾患(ガン)を引き起こすことがわかっています。風邪を引きやすい方は免疫力が下がっているかもしれません。
また、現在流行している新型コロナウイルス感染症の感染リスクも高くなります。
「免疫力を上げるには」
・身体全体の代謝を上げる
・自律神経の調子を整える
・腸内細菌を善玉優位にする
この3つが重要です。
では、それぞれをどのようにすればいいのか。
1. 代謝について
代謝を上げるには運動などがおすすめです。身体を動かすことで血行がスムーズになります。運動することで筋肉が刺激され、筋肉量も増えることで基礎代謝が高まっていきます。
2. 自律神経について
自律神経のバランスはストレス発散や規則正しい生活を心掛けること、適度な運動、暴飲暴食をしない、しっかりと睡眠をとるなど簡単なことで改善できます。
自律神経が不調をきたすと、疲労感、体温の異常、下痢や便秘など胃腸の症状、筋肉のコリ、関節の痛み、不眠やめまいなど、たくさんの症状が発生してしまいます。
3. 腸内環境について
腸には約1000種類もの細菌が存在しており、数にして100兆個ほどといわれています。その1000種類の細菌は働きによって善玉菌、悪玉菌、日和見菌と分類されています。
善玉菌は消化吸収の補助やビタミンの合成、感染防御など健康維持や老化防止などに関係があります。
悪玉菌は腸内腐敗細菌毒素や発ガン性物質の産生と関係があり、病気の引き金になることがあります。
日和見菌は健康な時はおとなしくしていても、体が弱っていると腸内で悪い働きをしだします。
この腸内細菌を善玉菌優位に保つことで免疫が高まっていくことが分かっています。
☆鍼治療が免疫力UPにつながる理由☆
鍼を身体に打つことで先程説明した免疫力を高めるのに大事な「血行の促進」・「自律神経の調節」・「腸内環境の改善」を助けることができます。最初に説明した通り、鍼を打つことで筋肉が緩み、血流が良くなります。
また、鍼の刺激は脳血流も改善したり、緊張の高まった交感神経をリラックスする神経である副交感神経に自律神経のスイッチを切り替えてあげる作用もあります。
血行が良く、自律神経のバランスが取れると内臓(胃腸)の調子も良くなります。
こうして鍼治療は「免疫力」にもお役に立てることもあります!
最新の投稿
- 2025.10.29マットピラティスとマシンピラティスについて
- 2025.10.01【起立性調節障害と鍼灸】YNSAとスーパーライザーを用いた自律神経ケア
- 2025.08.17ピラティスとは?
- 2025.08.08自己流ダイエットはもう手遅れ?
- 2025.07.01【メディア掲載のお知らせ】あわわWEB特集に当院が掲載されました!
カテゴリー
- お知らせ (163)
- 鍼灸治療 (69)
- 不妊治療 (64)
- 不妊鍼灸 (54)
- 妊活 (46)
- 自律神経の不調 (35)
- YNSA (30)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- セミパーソナルトレーニング (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ