2023.01.27 他人事じゃない「うつ病」の真実
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は現代人に増えてきていると言われる「うつ病」について、鍼灸師の観点からご説明させて頂きます。
目次
うつ病ってなに?
うつ病とは気分障害のひとつで、やる気が起きない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神状態に加え、眠れない、食欲がない、集中力が低下する、頭痛・肩こりがとれない、などの身体的症状も現れてきます。
最近では精神症状よりも身体的症状が強くでるためにうつ病と認知されにくい「仮面うつ病」という言葉もできているほど、思っているより多くの人がうつ病の症状を抱えています。
なんで「うつ病」になるの?
うつ病の主な原因と言われているのが、脳内で神経同士の情報を伝達するための物質(神経伝達物質)であるセロトニンの不足により発症すると言われています。セロトニンは心を落ち着かせる作用があり、さらにドーパミンやノルアドレナリンなどの情動に関する神経伝達物質のコントロールをしてくれる作用もあります。なのでセロトニンが不足すると心の落ち着きや情動をコントロールできなくなり、攻撃性が高まったり、抑うつ状態に陥りやすくなります。
セロトニンはなぜ不足するの?
原因Ⅰ ストレス
セロトニンはストレスに大きく影響を受けます。これはストレス時に放出されるコルチゾールというホルモンがセロトニンを抑制する為と言われています。
さらにコルチゾールは増加し過ぎると脳機能を障害する事が確認されており、うつ病患者の多くは血中コルチゾール濃度が高い傾向にあることも分かっています。
原因Ⅱ 食事
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されます。これは食事から摂取するしかなく、偏った食事をするとセロトニンの不足に繋がります。トリプトファンが多く含まれる食材は大豆製品、乳製品、穀類やピーナッツ、バナナなどが代表的な食材です。
原因Ⅲ 昼夜逆転の生活
セロトニンは日光を浴びる事で活性化されるので、昼夜逆転の生活は好ましくなく、さらにセロトニンから生成されるメラトニンは夜に眠くなるように体内のリズムをコントロールしてくれています。
ちなみに朝に日光を浴びて14~15時間後にメラトニンの分泌が増加すると言われています。
原因Ⅳ 運動不足
セロトニンはリズミカルな運動により活性化されると言われていて、ウォーキングやランニングと言った歩行運動、ヨガや瞑想を使った呼吸リズム運動が良いとされています。
さらに運動はストレスホルモンであるコルチゾールの抑制にも関与するので定期的な運動を生活習慣に組み込みましょう!
うつ病かもと思ったら!!
現代社会はあらゆる面で高度化し便利な一方で、人々の悩みは複雑化され「うつ病」が他人事ではなくなってきました。前述した通り、最近では仮面うつ病といった身体症状が強く出るケースも多く症状を放置してしまう事も少なくありません。症状を放置して悪化してしまう前に適切な対応をして早期改善を目指しましょう。
うつ病を簡易的にチェックするスクリーニングテスト(QIDS -J)が厚生労働省のHPに掲載されているのでそこで一度チェックしてみるのも良いでしょう。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kokoro/index.html https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/02.pdf
うつ病にはり灸治療は有効?
うつ病患者は脳の特定の部位で脳機能の低下がみられる事が分かっており、そこに対して脳血流量を改善してあげることにより脳機能の回復が見込めます。
はり灸治療では首肩周囲や頭部へのはり治療、耳周囲への温熱治療により脳血流量の改善を図ることによりうつ病へのアプローチをしていきます。
さらに身体的症状に関してもはり灸治療で改善できる症状は多くあり、多方面からのアプローチが期待できます。
はり灸治療について詳しくは「はり灸って痛い!?怖い!? 初めての方へのはり灸ガイド」をチェックしてみて下さい!!
まとめ
「うつ病」はホルモンや脳機能の低下により起こるとされていて、本人の意思だけの問題ではありません。少しでも自分の精神面や体調面で違和感を感じたら病院へ相談することをおすすめします。
もちろんこちらの治療院でもご相談にのりますので、気楽にご相談下さい!!
2022.09.26 体調不良とビタミンB群の関係性!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
最近、疲れやすかったり、日中の眠気、イライラするなど体の不調はありませんか?以下のチェック項目で確認してみて下さい!
□疲れやすい
□寝ても疲れが取れない
□日中眠くなる
□集中力が続かない
□イライラする
□肩こりが治らない
□口内炎、口角炎によくなる
□風邪を引きやすい
□下肢がしびれる
このような症状はビタミンB群の不足によるものかもしれません。
【ビタミンB群とは?】
ビタミンB群とはビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸などを指し、それぞれに特徴があります。
ビタミンB1:糖質をエネルギーへ変換する際に消費されるので、糖の過剰摂取には注意しましょう。
ビタミンB2:脂質の代謝に関わる栄養素で、爪、髪、皮膚などの細胞の再生にも関与しています。
ビタミンB6:アミノ酸の再合成を補助する為、タンパク質を摂取する時は一緒に摂るようにしましょう。
ナイアシン:脂質、糖質、タンパク質の分解や、エネルギーを生成の補助、アルコールの代謝などに関与しています。アルコールの過剰摂取はナイアシン不足の原因となるので注意しましょう。
パントテン酸:エネルギー産生や糖質、脂質の代謝、さらにホルモンや抗体の産生など様々な事に関与しています。
ビオチン:代謝に関する酵素を補助したり、皮膚や爪、髪の健康に関与しているので不足による皮膚炎には注意しましょう。
ビタミンB12:不足により発育障害や、神経の損傷、巨赤芽球性貧血になるリスクがあります。植物性食品にはビタミンB12が含まれないので採食が多い人は不足に注意しましょう。
葉酸:ビタミンB12と共に赤血球の生産を助け、さらに細胞の分裂や成熟に関与する為、妊婦さんには必要不可欠な栄養素となります。
【なぜビタミンB不足で不調になるの?】
例えば疲れやすさでいうと、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する役割があり、不足するとエネルギー産生がうまくいかず、乳酸が溜まりやすくなり、疲れやすさの原因になります。さらにビタミンB1、B6、B12などは神経系にも影響を与え、神経障害の原因にも成り得ます。
その他にも、イライラを抑える(神経の興奮を抑制する)作用のあるGABAにはビタミンB6が、サーカディアンリズム(体内の24時間のリズム)を調整するメラトニンの合成に必要なセロトニンには葉酸が合成に必要になります。
【なぜ不足するの?】
ビタミンB群は水溶性ビタミンといって大量に摂取しても尿中から排出されます。ですから毎日こつこつ食事から取る必要があります。さらにビタミンB群はそれぞれが助け合い効果を発揮するので、どれかが不足すると他のビタミンもうまく効果を発揮できません。さらに糖質を大量に摂取する人は糖をエネルギーに変換する過程で大量のビタミンBを消費してしまうので不足の原因になってしまいます。
【どうやって摂取したらいいの?】
~ビタミンB群の多く含まれる食材~
ビタミンB1:豚ひれ、うなぎ、玄米ごはん
ビタミンB2:豚レバー、うなぎ、納豆
ビタミンB6:マグロ、牛レバー、さんま
ナイアシン:鰹、豚レバー、ピーナッツ
パントテン酸:レバー、納豆、鮭
ビオチン:きのこ類、鶏レバー、ピーナッツ
ビタミンB12:牛レバー、あさり
葉酸:鶏レバー、菜の花、枝豆
上記のような食材を日頃からバランスよく食べることを意識しましょう。
【自分に不足しているビタミンって何!?】
自分にはどのビタミンが不足しているか分からないという方へ、当院では栄養検査を検査機関と連携して行っていますので、一度検査して自分の栄養状態を把握してみるのも良いと思います。
2021.12.23 妊活中にもおススメ!!よもぎ蒸しで身体の芯からポカポカに!!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

よもぎ蒸しとは韓国の民間療法で、よもぎの葉や茎を煮立たせその蒸気で身体を蒸していきます。代謝を高めたり、冷え症の改善、婦人科系の症状に効果的といわれています。
~よもぎ蒸しの効果~
よもぎ蒸しはよもぎの蒸気による温熱効果と、よもぎの生薬の効果を陰部、肛門から直接吸収できるという二つのメリットがあります。
効果① 代謝促進効果
よもぎ蒸しは蒸気温熱により代謝を促進する効果があると言われていて、脂肪を燃焼しやすい身体作りをサポートしてくれます。
効果② 冷え症の改善
よもぎは身体を温める「温性」の性質をもっており、よもぎ蒸しの蒸気による外部からの温熱と、よもぎの薬効を粘膜から吸収し内部からも身体を温め、冷えを解消してくれます。
効果③ 血流改善効果
よもぎ蒸しでは、陰部、肛門へ蒸気温熱を加えていくので、子宮や卵巣周辺の血流改善に良いとされています。婦人科系の諸症状では子宮や卵巣の血流状態がとても大切になるので、よもぎ蒸しにより痛み、冷えなどの症状が緩和されると言われています。
効果④ デトックス効果
よもぎ蒸しはリンパの循環を良くしてくれると言われていて、体内の不要な老廃物の代謝を促進し、内側からもキレイの手助けをしてくれます。
~よもぎ蒸しのながれ~
よもぎ蒸しは専用の椅子に服を全て脱いで頂いた状態で座り、専用のマントを被ります。よもぎを煮込んだものからの蒸気を陰部、肛門へ当ててよもぎの成分を直接吸収させていきます。このときマントの中はかなり熱くなるので、のぼせやすい人は定期的にマント内の空気を換気しましょう。
~Soraよもぎ蒸しの特徴~
・完全個室のエステルーム
Soraではよもぎ蒸しをする際、完全個室のエステルームにて受けれますので広々とした空間でよもぎ蒸しを体験して頂けます。暗い空間でよもぎ蒸しを受けられたい方は照明の調節も可能ですのでお声かけ下さい。
・シャワールーム完備
よもぎ蒸し後の汗が気になる方にはエステルーム横にシャワールームを完備しておりますので、汗を流してから帰宅して頂くことが可能です。シャワー後に化粧水や乳液も用意しておりますので、必要な方はお声かけ下さい。
・スムージードリンク付き
よもぎ蒸しでは大量に汗をかくので水分補給が必須になりますが、Soraでは水分補給に3FのSoraカフェにて提供しているスムージーをお出ししています。その日の体調によってスムージーの内容も変更できますので、より内部からキレイを目指せます。
予約状況はこちらからチェック!!
2021.07.05 『不妊症と食生活について』
主食はなるべく未精白玄米に
パンダが笹の葉や竹を食べるのみでそれ以外のものを食べなくても元気であるように、動物にはそれぞれ食すべき適応食があります。
人間も動物ですから本来食べて元気になる適応食があり、古来からそれが玄米であることを古人は教えてくれています。ですから食事の60%は少なくとも穀物、できれば陰陽のバランスがとれた玄米にすると良いでしょう。
よく「30品目以上の食品を摂りなさい」といわれますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか?
極端ではありますが、以下の点であまり良くないとも言われます。
まず第一にそれだけの食材を購入する費用がかかり不経済です。
第二に購入された食品には添加物が多く含まれ、日持ちを良くするために加熱調理(滅菌処理)され、時間がたっているものが多く、栄養価は損なわれているものまで摂ることになる。
第三に何を食べようかと悩んでストレスを感じてしまいます。
第四に自然界では同じものが入ってくるので胃腸は楽ですが、30品目以上を摂るということは胃腸を酷使する事になり、胃腸が疲弊します。
それよりは完全栄養に近い玄米を食べれば簡単に事足ります。
でも精米した白米は「粕(カス)」と言う字になるように、殿粉の固まりで、白砂糖をとっているのと同じです。うどんやパンなどの白い食べ物もデンプンの固まりで砂糖と同じばかりでなく、粉にしていますから、空気中の酸素により酸化されており、白米以下の食べ物です。
ところで殿粉は分解されてブドウ糖となり、細胞内に取り込まれ、ミトコンドリアでATPの原料として使用されます。
このときにビタミンB1,B2,B6,B12やミネラルなどを消費してしまうことが分かっており、特にビタミンB1不足は顕著です。
B1不足は、仕事や勉強に集中できない、昼間に居眠りをする、イライラする、疲れやすい、肩がこる、口内炎ができやすいなどの日常よくある症状を引き起こしますので「えっ」と驚かれるかもしれません。
ですから、白米やうどんや白いパンは栄養素を奪う「マイナスの食べ物」なのです。
有名な話しとしては、ビタミンB1を米糠から抽出した鈴木梅太郎が、「ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気様の症状がでて死ぬこと、糠と麦と玄米には脚気を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏している」ことを報告しています。
現代の皆さんが白い殿粉の固まりや白い砂糖のお菓子を沢山食べて健康でいられる方が如何に少ないか、「未病」の方が如何に多いかと言う根本原因が上記にあります。
また精米した白米は黴びやすく、表面の酸化された糠油を落とさなければならないため、多量の水で「研ぎ」、下水を汚し、カロリーはあるが人を養う栄養が大変少ないものです。
話しが逸れてしまいましたが、結論として玄米には体の中で利用できるように必要なビタミンB類やミネラル・補酵素類がバランスよくほとんど全て入っていますので、玄米食をなるべく食べるようにしましょう。
玄米食がなかなか食べられない人は、雑穀を混ぜたり、麦飯を食べたりして工夫しましょう。
健康の「康」に「米」を足すと「糠(ヌカ)」となるように、糠には健康の元があります。
この糠を沢山使って麹菌で醗酵させた「玄米発酵食品」は非常に優れた食品ですので、外食で玄米を摂れないときなどに服用して玄米の栄養をスマートに摂取できますから、毎日利用するようにしましょう。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
2021.07.02 妊活に重要な蛋白質の話
欧米人に比べてアジア人は以前から統計的に妊孕性が劣っています。欧米人が蛋白質を多く摂っている事に起因します。
蛋白質が不足しがちなアジア人は細胞増殖などの代謝が悪くなり、妊孕性が落ちてしまいます。
不妊患者の多くは35歳以上の代謝が生理的に低下している方が多く、特に体外受精などで良い卵が採れない方には、この傾向が強い事が分かっています。
不妊患者の卵の質を良くする最も大切な点は、良質な蛋白を十分摂取する事です。具体的には卵や青魚、お肉、大豆製品をおおく摂る事が必要です。
注意してほしい事は、植物性蛋白にはアミノ酸から蛋白質を合成を開始するときに必要なメチオニンというアミノ酸が少ないため、メチオニンを多く含む動物性蛋白質を一緒に摂るように心がけてください。
*動物性蛋白質ばかりを摂取しないよう注意してください。
メチオニンを多く含む動物性蛋白質
○鶏肉○牛肉○羊肉○マグロ○カツオ
私たちの体は赤血球が120日、皮膚が30日、胃や腸などの粘膜が2~3日で入れ替わっており、平均して100~200億の細胞が入れ替わっていると言われています。
これらの細胞の入れ替えを支えるためには十分な量の蛋白の補充が必要になります。
以下の、オススメの摂取量を参考に植物性と動物性蛋白質をバランス摂取してみてください。
妊活されている方への1日に必要とされるタンパク質のオススメ量は、、、
体重(kg)×1.2~1.3=1日に必要な蛋白質量(g)
*注意:食材の重さではありません。(食材に含まれるタンパク質の含有量です)
最新の投稿
- 2023.03.15繊細で敏感なHSPとの付き合い方
- 2023.02.20逆子と診断されたら?~逆子の灸のすすめ~
- 2023.02.02患者様の「44歳の方から妊娠報告いただきました」
- 2023.01.27他人事じゃない「うつ病」の真実
- 2022.12.28PMSって改善するの?
カテゴリー
- お知らせ (119)
- 不妊治療 (61)
- 鍼灸治療 (58)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (25)
- 患者様の声 (21)
- YNSA (20)
- 食育、栄養 (13)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- ヨガ (8)
- マッサージ (5)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ