はり灸・整体・トレーニング Sora|徳島|鍼灸・不妊治療・美容

お知らせNEWS

2020.05.27 妊活ヨガ YouTube動画配信しています

当院では、「妊活チャンネルSora」というYouTubeのチャンネルで動画配信を行っています。

今回、自宅できるヨガ体操についての動画を配信いたしましたのでご覧ください。

【簡単】自宅できるヨガ体操

→ YouTube 「妊活チャンネルSora」

2019.12.11 Sora式パーソナルトレーニング

当院は、カラダのコンディショニング専門店です!

医療(メディカル)運動(トレーニング)を連携して

従来のパーソナルトレーニングジムと違い、
医療従事者である『理学療法士』トレーナーがお客様一人一人のカラダに
合わせて『パーソナルメニューの作成』または『ボディケア』を行い
痛みない身体にしたい』
『健康で引き締まった身体になりたい』
『スポーツのパフォーマンスをアップしたい』
といったお客様のニーズ合わせてトータル的にカラダのサポートを致します。

1.理学療法士によるカウンセリングと運動メニューの提案!

AGE測定(老化物質の測定)、体組成計(基礎代謝や筋肉量)などを測定したうえで、一人一人に合ったトレーニングを提案いたします。そのため、若者~シニア、脳梗塞などの疾患をお持ちの方でも安心して運動を行っていただけます。



 

2.アメリカ発!最新の3Dトレーニングを採用!  

ダヴィンチボードと言われるアメリカ発のチューブトレーニングによる負荷で360°、全方向より全身の筋肉が刺激され、短時間でも効率的かつ効果的な全身エクササイズが可能

 

3.身体の自然な動きを邪魔しない・飽きさせないトレーニング

ヨガの動きを取り入れたエクササイズで、自律神経の働きや身体のしなやかさを向上させたり、バランスボールやボクササイズなどによる有酸素運動も行い飽きずに楽しいトレーニングが可能

 

4.筋力トレーニングやダイエットには欠かせない栄養カウンセリング

ファスティングや食育の資格を持ったスタッフが、栄養やダイエット食に関するアドバイスも併せて行っています。

5.痛みのある方はボディケアも合わせて行っていきます

痛みがあり運動に支障のある場合でもお任せください。
鍼灸治療・リラクゼーションなどのボディケアも運動と並行して行っていく
ことも可能です。 トレーナーより必要に応じてオススメさせていただきます。
* ボディケアは別料金となります。
  回数券ご購入の方は施術が10%割引となります。
詳しくは→ 施術料金表をご参考ください

料金表
カウンセリング+初回体験 2500円  
  1回券 5回券 10回券
30分コース 3000 12500円(2500円) 22000円(2200円)
60分コース 5000 22500円(4500円) 40000円(4000円)
ペアトレーニング(60分) 3500 15000円(3000円) 25000円(2500円)

* 5回券は2カ月、10回券4カ月の有効期限となります
*( )内は1回当たりの料金、税別表記

 *5回券以上購入の方は
・ヨガグループレッスンが1回500円で参加可能に
・ボディケアが表示価格より10%OFF→
施術料金表をご参考ください
・ダイエットスムージー、プロテイン購入 15%OFF

ご来店の際に必要なもの
動きやすい服装のご準備をお願い致します。
更衣スペースもご用意しております。

*パーソナルトレーニングのご予約に関して
施術時間以外で、完全予約制で行っているのでお電話にてお問合せください。

2019.11.25 ダイエットに効果的な食事制限のポイント

本日は、当店でダイエットに励んでおられる方によく聞かれる。
食事制限で美しく痩せるためのポイントを整理してみました!

①食事制限によるストレスを溜めない
甘いものはNG、夜遅くは食べないなど食事制限をしすぎるとストレスが溜まってしまい長続きしません。逆にリバウンドしてしまったりすることもあります。
ストレスに感じるくらいなら、少しなら好きなものを食べてもいいと思います。
ただ、できれば空腹時は避けましょうね。

② 白米を玄米に変える
一番メジャーで簡単な「糖質制限」が、白米をなるべく食べないようにすること。精米度の高い白米は食後血糖値が上がりやすく、からだが糖化=老化してしまいます。本気で痩せたいと思うなら、炭水化物を減らすのが手軽な方法です。完全に断つのが難しいという人は、白米を玄米に変えるのがおすすめ。
玄米だけだと少し固いのですが、発芽玄米おいしく食べやすいです。食物繊維やビタミンB1、GABAといった栄養素も豊富に含まれており、その働きで食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。
食後の血糖値の上昇は、糖を効率よく脂肪に蓄えてしまう働きがあるので要注意です。

③食物繊維を多く摂取する、特に野菜から食べる
「食物繊維」には、
1) 糖質の吸収をゆるやかにして血糖値の上昇を抑える
糖質を摂ると食後の血糖値が上昇してしまうが、食物繊維を最初に摂っておくことでその血糖値の上昇を抑えることができる。

2) 腸内環境を整える
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。

3) 摂りすぎた脂質、コレステロールの吸収を抑える
悪い脂やコレステロールを摂ってしまった場合は体外に排出する必要があえいますが、食物繊維その働きをしてくれます。

野菜不足の方は特に気を付けてください。

それと、糖質の吸収をゆるやかにするために、最初は野菜などで食物繊維をたくさん摂るように。食べた順番で吸収の仕方が変わるため、食べる順番はとても大事。野菜を食べてから、肉や魚を食べるのが理想の順番です。
また、食べるときはゆっくりよく噛んで食べることで消化がよくなります。早食いは太る原因になります。

④肉、魚、卵、大豆製品などたんぱく質を必ず摂る
糖質の代謝をよくする成分が「ビタミンB1」。そのビタミンB1は肉類(とくに豚肉)、卵、魚介類、大豆製品などに多く含まれています。たんぱく質をたくさん摂るように意識すると自然とビタミンB1が摂取できる。

また、トレーニングをしてもタンパク質が不足していると筋肉がつきません。筋肉がつかないと基礎代謝が上がらないのでなかなか体脂肪が減少しない原因にもなります。

⑤常温のお水を1日1.5リットル以上飲む
水はダイエットに欠かせないものです。デトックス効果も期待できます。

水をたくさん飲むことで尿として排泄される老廃物が増えるます。また、水を摂取することで胃や腸の働きが活発になり、食べたものがしっかりと消化される。腸の働きが活発になれば、便秘のお悩み解消にもつながる。

⑥太るピークは22時~午前2時

炭水化物(糖質)と脂質は、身体を動かすのに必要なエネルギー源。しかし、夜遅くに食べると、大抵あとは寝るだけです。そのため、エネルギーとして消費されず、脂肪として体内にため込まれ体重が増えてしまいます。

さらに、注目したいのが、人間の遺伝子に結合している「BMAL1(ビーマルワン)」というタンパク質です。これは、脂肪をため込むための酵素を増やす働きがあります。

特に、1日のうちで22時~午前2時頃にピークを迎え、15時頃に一番少なくなる。22時~午前2時頃のBMAL1は、15時頃の約20倍にも達するというデータがっるため「夜遅くに食べると太る」ということをご納得いただけるかと思います。

⑦お酒の種類に気をつける

お酒の種類にも太りやすいものがあります。醸造酒です。
飲むなら絶対に蒸留酒がおすすめです

<太りやすいお酒>
ビール、日本酒、サワー、カクテル、白ワイン、シャンパンなど

<太りにくいお酒>
焼酎、ウイスキー、ジン、ウォッカなど

お酒が好きな方にとっては「お酒を飲んじゃいけない」となるとストレスになります。お酒を飲むときは、飲むお酒の種類に気を付けましょう。
もちろん、おつまみにも気を使ってくださいね。

最後に、ダイエットしたい方、なかなか減量成功できない方は是非当院に
ご相談くださいね!

2019.07.01 7月のスタジオレッスン予定表

7月レッスン予定表が完成いたしましたのでご案内いたします。

6月よりパーソナルトレーニング、ペアトレーニング(2人)、グループトレーニング、ウエスト・美尻トレーニングを行っています。こちらはレッスン予定表以外でのご予約となります。
詳しくは、お問合せください。

レッスンは、現時点で決まっているレッスンを掲載しています。
レッスン日は増える場合もしくは変更になる場合もございます。
その場合、ホームページのレッスン予定表は随時更新いたしますので
よろしくお願いいたします。

→ レッスン予定表(画像をクリック)

【ヨガレッスン料金】
初回体験500円
1レッスン(60分)1500円
回数券(10回分)10000円(税別)

 

2019.06.12 肩こり、首こり、頭痛の治療

最近、とても多く治療させていただいている肩こり、首こり、頭痛について書かせていただきます。

皆さん、肩こりや首こりは治らないと思っていませんか?

もちろん根本的に頸椎の骨の変形や神経痛の症状があれば完治は難しい場合もあると思います。

ただ、どのような場合であっても適切な治療とセルフケアさえ知っておけばほとんどの場合で症状を軽減させることは可能です。

当院では、肩こり、首コリ、頭痛は実際の痛みやだるさを感じている局所には原因がない場合がほとんどだと考えています。

多くの方が経験したことがあるかと思いますが、症状のある部位に対してマッサージや整体、電気治療、痛み止め、湿布などを行っても、一時しのぎで治らない!

ということはありませんか??

これはなぜか?

その答えは、症状のある部位に原因がないからです。
その部位自体に原因があれば少なくとも症状は軽減、治癒すると思います。
ですが、スポーツによる筋肉の疲労など明らかな原因がない限りは、局所を治療しても治りません。

では、どこに原因があるのか??

当院が注目しているのは自律神経失調もしくは不調です。

「慢性痛のメカニズム」は、
①痛み

②交感神経および運動神経の興奮

③大脳へ伝わり痛みを感じる

④筋肉の緊張、血管収縮

⑤血流障害

⑥さらにストレスや怒り、不安によりさらに交感神経を興奮させ血管収縮を起こす

⑦習慣化すると気づかないうちに条件反射で交感神経が興奮

⑧組織の酸素欠乏
代謝産物の蓄積

⑨発痛物質の生産・放出

①へ戻り悪循環を繰り返す

ということで、慢性的な痛みには自律神経が大きく関与していると考えられます。

だから治療すべきは自律神経です!
絶対に症状のある部位ばかりをマッサージし過ぎたり、自分でも触りすぎたりしないようにしてください。

鍼治療はとても自律神経の調整には有効と考えられています。
特に、当院で行っているYNSA(山元式新頭鍼療法)は脳血流を改善することがわかっています。
さらに、スーパーライザーやサンビーマーなどレーザー治療や遠赤外線治療器を併用して行うことで、自律神経を正常化してくことに努めています。

さらに、ある程度治療で症状が改善されると、当院では理学療法士によるヨガなどを用いた運動療法をご提案しています。

そうすることでセルフケアもできるようになれば、ほとんどの方は症状が改善されています。

多くの方がお悩みの症状ですが、きっと改善すると思いますので、いつでもご相談くださいね。

1 2

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ